第2種接近遭遇
- 2009年9月10日
- カワセミ科
- コメント ( 6 )
池の周りの藪の中。
なんか面白い昆虫はいないかな~っと、草を掻き分け歩いていると、木の枝に何かが留まっている。
(びっくり)ハッ
その距離約5m先にカワセミが・・・
驚かせないようにそーっとパチリさせていただきました(ん)
背の高い草が邪魔で、なかなかポジが定まらなかった(あせ)
この写真でも葉っぱが手前でボケてます。
第2種接近遭遇・・・この言葉、知っている人、覚えている人いるかなw
歳がばれる(ひょえ)
にほんブログ村
【接近遭遇】
第一種接近遭遇:UFOを至近距離から目撃すること。
第二種接近遭遇:UFOが目撃者やその周辺に影響を与える状態にまで近づくこと。
第三種接近遭遇:UFOの搭乗者をも目撃し、ときには彼らと肉体的接触さえ行った状態をいう。
第四種接近遭遇:UFOの搭乗員に誘拐されたりインプラントを埋め込まれたりすること。また、空飛ぶ円盤の搭乗員を捕獲、拘束すること。
1977年に公開されたアメリカ映画「未知との遭遇」でこの言葉は有名になりましたね。
「未知との遭遇」は人類と宇宙人とのコンタクトを描いた映画。
原題は「Close Encounters of the Third Kind(第三種接近遭遇)」。
この映画を観たことない人も、音楽を聴けば知ってるんじゃないかな~。
終盤の人類とUFOとの音楽の掛け合いは、当時おこちゃまだったσ( ̄。 ̄)にも鳥肌が立つほどの感動でした。
↓このシーンね
関連記事:
- カワセミのいる風景 (2009年8月17日)
- カワセミ (2013年12月1日)
- 恋の駆け引き (2014年2月2日)
- 新年明けましておめでとうございます (2012年1月1日)
- カワセミ (2011年2月25日)
おこんばんは^^
貴重な出会い!
見事に姿をとらえられましたね~!
第2種接近遭遇、よかったですね☆
ところで、どういう意味?
若いので分かりませんー(笑)
文章の出だしで
貴重な昆虫か?と思いきや
カワセミ。
本当に凄い出会いです。
私は、遠いところにいるのを見ましたが
望遠レンズでも豆粒・・。
羨ましいです。
わたしも??です。
この言葉に遇わなかった?忘れているのか?
前ボケ・後ボケがキレイで主役を引き立てていますね!!
それにしても見事に撮られましたね^^
素晴らしいです^^
>いちぼくさん
ほんと、貴重な出会いでした。
こんな至近距離でお目にかかれるとは・・・・( ゚д゚)
普通だったら、σ( ̄。 ̄)が気づく前にカワセミがこっちに気づいて逃げていたと思うのです。
驚かせなくてよかった^^
接近遭遇、知らないですか?
本当に?(笑)
この記事の追記に解説書きましたw
>soyokaze8さん
野鳥はやっぱり警戒心が強いので、ここまで接近できたのは奇跡ですね。
σ( ̄。 ̄)も豆粒ほどのカワセミはよく見るのですがw
もっと撮影したかったのですが、
見つかって驚かせて、二度とこの場所に来なくなっちゃうのはかわいそうなので、
数枚だけ撮影して、気づかれないようにそーっとその場を立ち去りました。
しばらく遠くから観察してましたけどw
soyokaze8さんも接近遭遇をご存じないですかぁ。
追記に解説書きました。
>はまぴーさん
至近距離から撮影できたので、とてもうれしかったです。
いつ気づかれるんじゃないかと、ヒヤヒヤしてましたけどw
ほんとは手前の葉っぱを掻き分けてしまいたかったけど、
驚かせてしまってはかわいそうなので、我慢しました。
「第2種接近遭遇」知らない人が多いようですね。
30年以上前の映画ですから無理もないですね。
私はバッチリ知ってました。
今日アップする予定です、カワセミ急接近。
まあ、私の場合、公園に住み着いてるカワセミなんで、人馴れしてますけどね。
こんばんは~。
コメント、ありがとうございます^^
もうそんな時間がたちますか。遠い昔だw
でも、知っている方がいてほっとしました(笑)
Toshiさんも接近遭遇ですか!
Toshiさんの写真はどれもシャープで色も美しいので、楽しみです。
後ほど拝見に伺いますね。