さまよえるチョウ(アカボシゴマダラ)
- 2009年9月12日
- コムラサキ亜科
- コメント ( 6 )
このチョウは、”アカボシゴマダラ”。
もともと、日本では奄美大島でのみ生息していたチョウです。
ここ近年、放蝶により神奈川県でも発見され、埼玉県でも目撃情報があるとのこと。
噂には聞いていましたが、都内の公園で出会えるとは(びっくり)
どのような理由で放蝶されたかは分かりませんが、自然体系は崩さず大切にしたいものです。
どこまで彷徨うのでしょう?
このチョウ、別の被写体を撮影していたときに、ヒラヒラと側に飛んできたんです。
ぉ、ゴマダラチョウ?
でも、赤星があるし、なんか違うなと思いつつ、とりあえず撮影。
すぐに飛び去ってしまったので、この1枚しか撮れませんでした。
あわてて撮影したので、ピンが甘いのはご勘弁^^;
にほんブログ村
関連記事:
- アカボシゴマダラ (2010年8月2日)
- アカボシゴマダラ (2011年7月28日)
- アカボシゴマダラ (2010年8月29日)
- アカボシゴマダラ 春型 (2013年6月13日)
- アカボシゴマダラ 春型 (2011年5月22日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
頭文字エムさん、こんばんは[ぺんぎん]
ピンばっちりきていると思います[メタルスライム]
光があたっているからでしょうか、翅の質感立体感までばっちり伝わってきます[ぐっど]
黒白ラインに赤星が渋く映えて美しい蝶さんですね[すき]
奄美大島から流れてきて生息地域が拡大しているのですか!温暖化の影響でしょうか?奄美大島でしか会えなかった蝶さんに公園で会えたなんて・・・、日ごろの行いが良すぎなのではないでしょうか[ハグレメタル]
おこんばんは^^
本来生息しないはずの生物が、入ってくると生態系への影響が心配されますよね
でも、本州で生きていけるのかなー
人間の勝手な行為は慎まないといけませんね
キンモンガ、御教示いただきありがとうございました!
おかげで、スッキリして眠れます(笑)
リンクして頂けるとのこと、ありがとうございます!!
こちらもリンクさせて下さいね^^
これからも宜しくお願いします^^
人間は、自然に対して、もっと謙虚にならないといけませんね。。。><;
放蝶のことを書かれていましたので
すぐに、琵琶湖などでの外来魚の放魚を
思い出しました。
琵琶湖では、日本古来種の魚が、激減しています。
蝶の世界もゆっくりではありますが、
このようなことのないようにしたいですね。
ピントは、しっかりきていると見ましたが・・・。
こんばんは
先日は訪問ありがとうございました。
珍しい蝶ですね
何で関東で放蝶しているのでしょうか謎ですね・・・
>jry24さん
こんばんは~。
ピン来てますか!目が悪くなったかな^^;
うまく日が当たっていたので、翅の模様の立体感が出てくれました。
触ってみたくなりますねw
南国でしか生息しなかったチョウが関東で見られるってことは、
放蝶が主な原因ですが、生きていけるってことは温暖化の影響でしょうねぇ。
このまま行けば、リュウキュウアサギマダラが関東で見れちゃう?
>いちぼくさん
コンバンハです^^
ここ数年で生息域が広がっているようなので、関東でも十分越冬できるようですね。
チョウのみならず、自分のエゴだけで生態系を崩す行為が行われているとは、非常に残念ですね。
キンモンガ、お力になれてよかったです。
よく眠れました?(笑)
>はまぴーさん
こんばんは~。
リンクの件、ご許可頂きありがとうございます^^
早速リンクさせていただきますね~。
今後ともよろしくです~。
人間は自然に生かされているってことを、改めて考えなくてはいけませんよね。
>soyokaze8さん
こんばんは~。
琵琶湖の外来魚の話、ニュースで見たことがあります。
このような自然に反する行為が行われていることは、非常に悲しいことですね。
このチョウは、環境省による”要注意外来生物”に指定されているんです。
在来のゴマダラチョウや準絶滅危惧のオオムラサキの存続に悪影響を与える危険性のある昆虫って汚名が付いているんです。
このチョウには罪はないのに・・・
もし今後駆除の方向へ動いてしまったら・・・
そう考えたら、悲しくなりました(かなし)
>ともさん
こんばんは~。
ご訪問、コメントありがとうございます^^
飼育されていたものがエスケープしたか、故意に放蝶されたものとか言われています。
本来は見ることのできない生物を見れるのはうれしい反面、
生態系のことを考えると悲しいことですね。