スジグロカバマダラ
- 2009年10月12日
- マダラチョウ亜科
- コメント ( 5 )
昨日に続き、昆虫園で出会ったチョウシリーズその2。
オオゴマダラの次に目を奪われたチョウ、”スジグロカバマダラ(筋黒樺斑)”です。
翅脈に沿って黒い模様がある鮮やかなオレンジ色の翅を持つ美しいチョウですね^^
大きさはナミアゲハなどと同じくらいの大きさかな。
石垣島や竹富島ではごく普通に見られるそうで、1年中飛び交っているそうです。
うらやましいw
このチョウも、翅脈などに立体感があります。
えぃ!っと、飛び立った瞬間にシャッターを切りましたが、
案の定、花にピントが合ってしまいましたw
体もオレンジ色なんですね。
美しいオレンジの翅を透過光で撮影してみたかったのですが、
アングルが今一できれいに透けていませんね^^;
後ろ翅の中央部に黒く縁取られた白い斑点がありますが、
これが性標だそうで、この固体はオス。メスにはないそうです。
残念ながら、撮影した写真の中にはメスの写真は確認できませんでした(しょぼ)
お食事中のスジグロカバマダラ。
顔はやっぱりマダラチョウだ(笑)
にほんブログ村
関連記事:
- オレンジ色の憎いヤツ(スジグロカバマダラ) (2009年12月11日)
- アサギマダラ、リュウキュウアサギマダラ (2009年12月12日)
- アサギマダラとリュウキュウアサギマダラ (2009年10月13日)
- オオゴマダラの名前の由来についての考察 (2009年12月10日)
- アサギマダラ (2012年9月19日)
第2弾はこれまた見たことがない蝶ですね。
やっぱり南国の蝶はカラフルで綺麗ですね~♪
日曜日に木曽川でアサギマダラを偶然見つけましたが、同じマダラチョウ科だけあって身体はソックリですね[びっくり]
飛び立った瞬間のお写真ですが、
花にピントが合っていて良かったと思いますよ!!
あの胴の曲がり具合から見て、目一杯の力でジャンプして飛び立つのだと伝わってきます^^
こんなにも反動をつけているのですね^^
頭文字エムさん、おはようございます♪
蝶のことは全くと言っていいほど分からないので、
ただただ美しいな~と見惚れております^-^
スジグロカバマダラも南国の蝶なんですね☆
翅の立体感までしっかりと分かるお写真、素晴らしいです~o(〃^▽^〃)o
3枚目、光が当たっている姿も凄く美しいですね♡
これからも蝶や他の昆虫のこと、教えてくださいネ!
おはようございます。
これまた見たことがないです。
蝶がジャンプするなんて初めて知りました。
メチャメチャ反り返るんですね。
体は、大丈夫なんでしょうか?
雄と雌の違い、よーく見たら斑点が見えました。
蝶の模様、色合い、凄いですね。
色は、作れないですね。
>Toshiさん
こんばんは~。
このチョウもカラフルで、いかにも南国のチョウって感じですよねー。
やはり、マダラチョウの仲間は南国を代表するチョウなんですねぇ。
アサギマダラと出会ったんですか!(びっくり)
いいなぁ(すき)
そんなわけで、今日の投稿はアサギマダラとリュウキュウアサギマダラにしてみましたw
”マダラ”と名の付くチョウはやっぱり体が斑なんですねw
Toshiさんのアサギオマダラの写真をお待ちしています^^
>はまぴーさん
こんばんは~。
飛び立つ瞬間の写真は載せようか迷ったのですが、
ご指摘の通り、腹部の曲がり具合がすごかったので、載せてみました^^
はまぴーさんに気づいていただいて、よかったです^^
すごい反動をつけて飛ぶんでしょうねぇ。
反動をつけて飛び立つ瞬間をビデオ撮影してみたいです。
高速度カメラじゃないと、無理かなw
>デイジーさん
こんばんは~。
色鮮やかで、目にまぶしいチョウですよね。
このチョウも南国出身で、本州では野生では見ることはできないのです。
翅の立体感は、σ( ̄。 ̄)も確認したときに驚きました。
モンシロチョウやシジミチョウなどにも羽脈はあるのでしょうけど、
大きいチョウだからこそ、確認しやすいのでしょうね。
私ももともとそんなに詳しいわけではなく、
写真を撮影したら詳しく知りたくなり、調べるって感じなのです。
写真を趣味にしてから、雑学だけは増えましたw
>soyokaze8さん
こんばんは~。
チョウも飛び立つとき反動はつけて飛ぶのでしょうけど、
これほど体が反り返るほどの力だとは私も思っても見なかったです(びっくり)
体に悪影響はないのか心配してしまいますよねw
チョウの雌雄の区別は難しいですよね。
このチョウの様に、分かりやすい印でも付いているといいのですがw
この色は作り出すことは難しい色ですよね。
自然の色彩ってすごいです!