幸せを呼ぶ蝶(ツマベニチョウ)
- 2009年10月15日
- シロチョウ科
- コメント ( 6 )
昆虫園で出会ったチョウシリーズその4
褄(ツマ)が紅(ベニ)色になっているチョウってことで、その名も”ツマベニチョウ”。
シロチョウ科で、モンシロチョウの倍以上の大きさがあるので迫力満点です(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
鹿児島県や沖縄県では普通に見られるチョウとのことですが、
現地では幸せを呼ぶ蝶と呼ばれているそうです。
この写真で、皆様に幸せが訪れますように^^
体の作りや翅の模様はやはりシロチョウ科の特徴がありますね。
目の模様もモンシロチョウとそっくりです。
@@; ←こんな感じ?w
ツマベニチョウとリュウキュウアサギマダラ。
にほんブログ村
おまけ。
シャッターを切った瞬間、何かがレンズの前を通過したようですw
オレンジ色なので、ツマグロヒョウモンかな?
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは。
ツマベニチョウも初めて見ましたが、これがシロチョウ科ですか^^
名前の由来もなるほどよく分かりました。
モンキチョウの写真見せていただきました。違いも説明してくださって良く分かりました。
ありがとうございます♪
モンキチョウの雌は翅が白くてモンシロチョウと間違えそうですね。
ツマベニチョウの目、ホント@-@ですね^^
幸せのお裾分けを頂きました!!
ありがとうございます^^
昆虫園に、ものすごく行ってみたくなりました^^
こんにちは。
幸せを運ぶ蝶。
このタイトルを読んですぐに、
よかった!!って思いましたよ。
無事に元気に生活できればそれで充分です。
でも、素敵なネーミングをもらって
幸せな蝶ですね。
>デイジーさん
こんばんは~。
大きなシロチョウですよね。
シロチョウ科の中でも最大級なのです。
モンシロチョウの大親分ってとこでしょうかw
キチョウとモンキチョウ、見比べると違いが分かるでしょう?
これで実物を見ても、区別付くと思いますよ。
メスは単独で飛んでいたら、モンシロチョウと間違えちゃいますよねw
>はまぴーさん
こんばんは~。
皆さんに幸せをおすそ分けできて、よかったです。
昆虫館は各地にあるようです。
色んなところの昆虫館に行くと面白いかもしれませんね。
>soyokaze8さん
こんばんは~。
soyokaze8さんにも幸せな気分を味わっていただけたでしょうか^^
人によって幸せと感じる基準は違うと思いますが、
毎日元気で健康に、そして好きな写真を撮り続けることができれば、σ( ̄。 ̄)は幸せかなw
このチョウも素敵な名前をつけてもらって、幸せでしょうね^^
こんばんは^^
ツマベニチョウ!見事な白にベニが映えてますね!
本州では野生では見れないんですね
実物は見たことないんですが、かなり大きいんでしょうね~!
美しい姿を綺麗に写されてますね♪
こんばんは~。
真っ白な体に、オレンジの模様。
すごく目立っていましたよ。
九州の南端あたりでは見られるらしいですよ。
ナミアゲハくらいの大きさはあったと思います。
飛翔能力がとても高いようで、あっという間に飛んでいってしまい、
何度シャッターチャンスを逃したことかw