タテハモドキ
- 2009年10月22日
- タテハチョウ亜科
- コメント ( 5 )
昆虫園で出会ったチョウシリーズその5
昆虫、爬虫類、植物、その他色んな世界に、”モドキ”って名前の付いた種類がいますが、
モドキってなによ?
「擬き:名詞の下に付いて、それに匹敵するほどのもの、また、それに似て非なるものであるなどの意を表す。」
なんかかわいそうな気がするな~。
お前は、~の擬きだ!と言っているわけで、つまり偽者扱い。
ちゃんとひとつの種として存在するんだから、
きちんとした名前を付けてあげればいいのにと思うのはσ( ̄。 ̄)だけかな?w
と、言うわけで、”タテハモドキ”を紹介。
”モドキ”って付くくらいだから、タテハチョウではないのかと思ったが、
ツマグロヒョウモンと同じ、タテハチョウ亜科に存在する、立派なタテハチョウだ。
ぎょろりとこっちを見るような大きな目玉模様を持った翅は、
タテハチョウの中でも非常にユニークな存在だと思うのだが。
ジャノメチョウの様に蛇の目の模様を持つチョウなのだから、ジャノメモドキタテハっていうのはどうだ!w
ダメですね・・・。。。。(( T_T)トボトボ
ところで、”がんもどき”の”がん”って何だ?w
おはようございます。
確かに、擬きという表現はちと可哀想ですね。
誰しも、その呼び方をされて喜ぶ人はいませんからね。
分類学者もよほど命名を困ったのか、どうなんでしょうね。
羽の模様は、立派なのに・・・・。
動物の和名って、正直センスを疑うようなのが多いですよね。
大量に似たような種の和名を付けなくてはいけなくなって、「・・・いいじゃん。モドキで!!!」という感じで仕事に圧迫されてたんでしょうねぇ。。。^^;
しかし綺麗ですね。この子も^^
事後報告になってしまいましたがLINK貼らせて頂きました。
よろしくおねがいします^^
こんばんは。
~モドキという呼び名はちょっと可哀想ですね^-^;
せっかくこんなに綺麗な翅をしているのですから、
ちゃんとした名前をつけてあげればいいのに・・と思います。
がんもどきのがんは鳥の雁の肉に味が似ているからじゃなかったかな?
>soyokaze8さん
こんばんは~。
soyokaze8さんも、そう思いますか!
お前は偽者!って言われているようなものですから、
彼らに意思があれば、失礼な話ですよねw
根本に戻れば、どっちがモドキだよって感じもするんですよね^^;
>clemysさん
こんばんは~。
大きな目玉が非常に目立つ子でしたよ^^
確かに何でそんな名前?っていう生物がいますよね。
大量の種類を識別して分類したってことは凄いことなのですが、
モドキはかわいそうですよね~w
最初に発見されたのが本物で、後から似たようなのが発見されてモドキって付けたんですかね?w
リンクの件、どうもありがとうございます^^
私もリンクさせていただきますね。
>デイジーさん
こんばんは~。
デイジーさんもそう思いますか!
きれいでユニークな姿をしているのだから、
ちゃんとした個別の名前を付けてあげればいいのに~って思いますよね。
”がんもどき”のがんは、鳥の雁から来ているのですか!
味が似ているのかぁ~。
教えていただき、ありがとうございます^^