オレンジ色の憎いヤツ(スジグロカバマダラ)
- 2009年12月11日
- マダラチョウ亜科
- コメント ( 4 )
えー、今日は会社の忘年会。
なので、この記事は予約投稿です(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ
こちらも再び登場の”スジグロカバマダラ”です。
オレンジ色に黒い筋の入った南国らしいチョウですね。
前回紹介した時(10/12)に、後ろ翅に性標があるとお話しましたが、
今回はオス、メス両方の写真を撮影できたので、ご紹介したいと思います。
まずはオス。
後ろ翅の中央部に黒く縁取られた白い斑点が確認できると思いますが、これがオスの証。
そして、こちらの写真がメス。
オスにあった斑点がありませんね~。
他のチョウもこんな印があれば、簡単に識別できるのにぃ~(笑)
また、メスのほうがなんとなく全体的な色が薄いような気がします。
気づいた方もいるかと思いますが、脚が4本しかない(びっくり)
マダラチョウの仲間は前足の2本が退化してしまって、見えないとか。
昨日、一昨日と紹介したオオゴマダラも同じです(見てみて)。
でも、小さくてもちゃんとあるらしいよぉ~。
関連記事:
- スジグロカバマダラ (2009年10月12日)
- アサギマダラ、リュウキュウアサギマダラ (2009年12月12日)
- オオゴマダラ (2009年10月11日)
- アサギマダラとリュウキュウアサギマダラ (2009年10月13日)
- オオゴマダラの名前の由来についての考察 (2009年12月10日)
マダラチョウの仲間は胴体が同じで、翅の色・模様だけが違うように見えますね。
名前の由来は翅が樺(カバ)色で、黒い筋があって、体が斑(マダラ)模様の蝶ということですかね。
大体が色や形で名前が付けられるようで、調べると楽しいですよね。
今日のチョウもとっても綺麗ですね。
生き生きしていて翅の色の艶感をすごくよく
表現されてますね。うまいなぁ~と見つめちゃいました。
ぽち、しときます☆
こんばんはー、今日のマダラ蝶も見事な色合いしてますね。黒とオレンジ。主人の好きなジャイアンツ(読売巨人)カラーの蝶ですね。
私の場合、先日のオオゴマダラは貴婦人、今日のスジグロカバマダラは南国の風を感じさせる健康的な女の子を連想させてくれます。
マダラ蝶は他にもたくさんの種類があるのでしょうか?
次々と見てみたくなりました。
ところで、スジグロカバマダラくんが停まっている花の名前をご存知ですか? 花の名前は“ランタナ”。別名を“七変化”と言います。単色、複数色、咲いていく途中で色が変化していくものなど様々な種類があり、どれも球状にこんもりと咲きます。この花にひとめぼれした私は買い求めたり、挿し木で増やしたりして現在は17鉢を育てています。ベランダガーデニングは、私の癒し空間です。
>Toshiさん
こんにちは~。
Toshiさんのご指摘を受け、改めてマダラチョウ達の写真を見ましたが、
ほんと体の模様は同じで、翅の模様や色だけが違うように見えますね。
新発見です。
感じで書くと、筋黒樺斑。
仰る通り、黒い筋を持った樺色のマダラチョウってことでしょうね。
>juneさん
こんにちは~。
チョウの翅って、こうして写真で観察すると、
のっぺりと模様がプリントされているのではなく、
地や模様にも質感があるんですよね。
このことには私も最近気がついて、チョウの翅を撮影するときは意識して撮影するようにしています。
写真って新たな発見が多くて、楽しいですね^^
>美由紀さん
こんにちは~。
ご主人はジャイアンツファンでしたか!私もです(笑)
なるほど、このチョウはジャイアンツカラーですね!
美由紀さんの仰る通り、オオゴマダラは別名”南国の貴婦人”と呼ばれているんですよ。
そう感じますよね~。
スジグロカバマダラの別名はなんだろ?あるのかな?^^;
でも元気な女の子ってイメージはありますね。
マダラチョウの仲間は他にもたくさんいますよ。
数種類撮影しているので、写真アップしますね。
本州でも見られるマダラチョウは基本的に1種類なんです。
名前はアサギマダラ。次回アップ予定です。
基本的に1種類というのは、放蝶されちゃって本州に居着いちゃったのがいるんですよ。
9/12にアップしたアカボシゴマダラがそうなんです。
花の名前、ランタナは知っていましたが、別名”七変化”は知りませんでした!
チョウはこのランタナが好きなようで、昆虫園にはよく咲いていますよ。
17鉢にも増えたんですか!すごいですねぇ。
私も昔、ポトスが増えすぎちゃって、部屋がとんでもないことになったことがあります(笑)
好きな植物に囲まれていると、幸せな気分で癒されますよね~^^