つらら
- 2010年1月17日
- スナップ
- コメント ( 5 )
水車に張り付いた”つらら”。
本場雪国でできる氷柱に比べると小さいですが、水の作る造形は見てて楽しいし、美しいですね。
水滴が落ちる瞬間にパチリ。
成長する生き物のようです。
水路の下の大きなつらら。
日陰では神秘的に光ってます。
つららの家族のようです^^
関連記事:
- 秋色の光 (2009年9月7日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
水車に張り付いた”つらら”。
本場雪国でできる氷柱に比べると小さいですが、水の作る造形は見てて楽しいし、美しいですね。
水滴が落ちる瞬間にパチリ。
成長する生き物のようです。
水路の下の大きなつらら。
日陰では神秘的に光ってます。
つららの家族のようです^^
トラックバックはまだありません。
Author:頭文字エム
東京在住の会社員。
休日に里山、公園などを歩きながら撮影した写真を投稿します。
生き物の写真を撮るのが好きなので、夏は昆虫、冬は野鳥の写真がメインです。
四季を感じる写真も撮っていきたいと思っています。
使用カメラ:
使用レンズ:
カスタマイズ履歴は、「Wordpressカスタマイズ覚書」。
頭文字エムさん、こんばんは。
つらら・・・見ていると指でツンツンして折りたくなってきます(笑)。
水から作り出される自然な造形、美しいです。
でも、折りたい(笑)。
つららの決定的瞬間、すごいですね。
さすがにタイミングを逃しませんね~^^
白く濁ったものも、透明な中に水泡がつまった氷も
美しいですね。
神秘的な世界を見せていただきました^^
わあー、どれもこれも すっごく神秘的で惹きこまれそうな写真ですね。しばし見入ってしまいました。
素敵な写真、ありがとうございます。
水滴が落ちる瞬間の一枚、すごいタイミングですね。
カメラをかまえて ずっとそのときを待っていたってことでしょうか? こういうときは寒さも忘れちゃっているのでしょうね。
つららを見せていただいたら、凍った滝とか湖とか、樹氷とか、冬ならではの写真もみたいです。
(東京都内では無理?)
おはようございます♪
つららが生きている生き物のようですね~^-^
動きが感じられて素敵です☆
水滴が落ちる瞬間をじっと息をのんで待つ姿を
想像して、私まで息をのんでしまいました(笑)
つららの中の気泡(?)が綺麗ですね~♪
>jry24さん
こんばんは~。
生き物の様に成長していくつらら、見ていると面白いですよね。
光が当たると輝いて、宝石のようです。
でも、つんつんしたくないますよね。
バキッと折って、食べてみたくもなります。
残念ながら、ここは水車まで柵があって、できなかった~(笑)
>juneさん
こんばんは~。
水滴が落ちる瞬間は、じーっとファインダーを覗いて、
落ちるか!って時に連写しました。
でも、水滴が落ちるスピードって結構早くて、空振りも多かったです^^;
凍る過程の違いで、透きとおったり、濁ったりするんでしょうねぇ。
形の無い水もつららの様な形に変化するなんて、面白いですね。
>美由紀さん
こんばんは~。
東京育ちの私はつららをみる機会ってあまりないので、
見つけたとき、嬉しくなってしまいました。
形の無い水が時間をかけて変化し成長するつらら。
神秘的ですよねぇ。
水滴の落ちる瞬間は、仰せの通り、ファインダーを覗いてじーっと待っているんです。
落ちそうって時に、連写です。
こういう時は息も止めて集中しているので、寒さも忘れますね。
んー、凍った湖や滝、樹氷は都内では無理だなぁ。
秩父まで行けば、凍った滝が見れるところが1箇所あるんですよ。
ぜひ行ってみたいとは思っているんですけどね。
>デイジーさん
こんばんは~。
小さなつららが少しづつ時間をかけて大きく成長してく姿は
まるで生き物のようですよね。
こんなに小さな物でも、長い時間がかかっているんですよね。
仰せの通り、じーっと息を止めているので、
撮り終わるとハァハァって感じです(笑)
凍るときの温度や過程の違いで白く濁ったり、透明になったりするんですよね。
面白いです^^