氷の形

あれも氷、これも氷、それも氷。
どれも水が変化したものですが、形が変われば名前も変わりますね。
氷柱
霜柱
霜柱
真冬の田んぼの風景

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. 色んな氷があって楽しいですね~♪
    子供のころ、霜柱の上を歩いたり、水溜りの氷を割って歩いたり、ツララをしゃぶったり、冬は楽しかったです。
    それが、今じゃ寒くて寒くて、溶ける頃にしか活動しなくなっちゃいました。

  2. こんばんは^^
    氷の形が見事にとらえられてますね~
    4枚目の模様は、ユニークな造形で面白いですね!

  3. 霜柱は狙ってみたい被写体の一つですが、なかなか出遭えなくて。。。
    霜柱がありそうな日の朝って、大体遅刻しそうでテンパってる時なんですよねー(笑)
    しかしどんな体制で撮られたのでしょうか??

  4. 霜柱きれいですね。
    昔はこれができると、どれだけたくさん
    手でとれるかやったり、踏みつぶしたりしたものですが、
    最近は土のある場所がなくなって、お目にかかれなく
    なってます。
    氷の模様も面白い絵ができあがってますね~

  5. わあ、どれも素敵な写真ですね。
    霜柱の上を歩くと ジャリジャリ音がして崩れるのが楽しくて子供の頃は霜柱を見つけると我先に飛び乗りにいった思い出があります。同じように水溜りの氷も見つけると その上に乗って氷を割りたくなっていました。
    ツララをみればポキンっと折って口に入れる…。私たちが子供の頃は今のようにゲームで遊ぶのではなく、外で遊ぶのが当たり前でしたもの。楽しかったなあ、あの頃は…。
    うっすさんの写真のおかげで、なつかしい記憶がよみがえってきました。ありがとうございます。
    ところで霜柱の撮影って、どうやって?
    まさかこの寒空の下、冷たい地面に這いつくばって写したとか?

  6. おはようございます。
    霜柱、子供のころは身近なところで見ることができていましたが、
    年々雪が降らなくなってきて、遠くまで行かないと見ることができなくなりましたm(__)m
    氷にもいろんな種類があって、氷の芸術ですね~♪
    かじってみたくなります(笑)

  7. こんばんは^^
    色々な氷 面白いですね
    霜柱をザクザク崩しながら歩くのが好きでした
    池に張った氷の上で スケートまがいのことをして遊びました
    子供の頃の遊びです
    今は 池にも遊べるほどの分厚い氷は張らないでしょうね
    4枚目の氷の模様が楽しいですね

  8. >Toshiさん
    こんばんは~。
    氷って色んな形に変化するので、楽しいですね。
    私も子供の頃は、氷を割ったり、霜柱を踏みつけるのは好きだったな―。
    ツララは舐めなかったですけどねー(笑)
    子供は寒くても元気に遊びまわりますが、大人は寒がりですよね。
    子供は風の子、大人は火の子っとはよく言ったものですね。
    >いちぼくさん
    こんばんは~。
    氷って水が変化したものですが、色んな形に変化して面白いですね。
    4枚目は田んぼなんですけど、少しずつ凍っていく様が凍ったみたいで、
    面白いですよね。
    >clemysさん
    こんばんは~。
    最近では道路はほとんぼ舗装されてしまって、
    霜柱を見る機会も少なくなりましたねぇ。
    温暖化の影響もあるでしょう。
    朝って、絶対そんな余裕ないです(笑)
    カメラさえ持っていないですよ^^;
    寝ころんで撮影したように思えますか?(笑)
    霜柱ができていた所は。斜面だったので、座った状態で撮影できたのですよ。
    >juneさん
    こんばんは~。
    霜柱の写真はもっと神秘的な雰囲気に撮りたかったのですが、
    うまくいきませんでした^^;
    仰せの通り、アスファルトばかりで土の場所って少なくなってしまって、
    なかなか霜柱を見る機会も減っていますね。
    野鳥探索で林を歩いていた時、偶然見つけて撮影したのです。
    最後の写真は田んぼなんですよ。
    面白い模様に目が引き付けられ、思わず撮影しました~。
    >美由紀さん
    こんばんは~。
    池に張った氷を割ったり、霜柱をふんづけたりって、
    子供の頃の冬の楽しみでしたよね。
    大きな氷を見つけて、喜んだりね^^
    はしゃぎ過ぎて、氷に滑って転んだりとか(笑)
    今のように、テレビゲームもなく、外で遊ぶのが普通だったあの時代、
    その頃の子供は、遊びを自分たちで作りましたよね。
    昭和の時代を懐かしく思います。
    霜柱の写真は、這いつくばって撮影したように思えますよね^^;
    林の道の脇の斜面にできていたので、座った状態で撮影できたのです。
    ご期待に添えなくて、ごめんなさい(笑)
    >デイジーさん
    こんばんは~。
    ほんと霜柱を見ることが減りましたね。
    温暖化や道路の舗装の影響でしょうが、ちょっとさびしいですよね。
    冬の風物詩ですし・・・
    氷も色んな形があるんですよね。
    普通の氷、つらら、霜柱、雪もそうですね。
    つららはかじってみたくなりますが、おなか壊しそうです(笑)
    >mokoさん
    こんばんは~。
    一口に氷といっても、環境によって形が違いますね~。
    子供の頃は、霜柱の上でザクザク歩くのが楽しかったですよね~。
    氷の上でスケートですか!
    私は怖くて出来ませんでした^^;
    朝、学校に行く前に外に出しておいたバケツにどれだけ氷が張っているか、見るのが楽しみでした。
    今は霜柱もあまり見かけないし、氷も厚く張らないですよね。
    温暖化の影響なのでしょうか。
    私たちが子供の頃に見た光景は、もう見れないのかなぁ。
    最後の写真は、田んぼなのです。
    波がそのまま凍ったみたいな光景で、面白いでしょ^^

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ