オオイヌフグリ
- 2010年2月2日
- 植物
- コメント ( 9 )
野原を歩いていると、足元から「春だよ~」って小さな声が。
見ると、ブルーの可憐な花、オオイヌフグリが咲いていました。
直径1cmにも満たない小さな花ですが、
春の訪れをいち早く感じさせてくれる草花ですね。
小さくて可憐なこの花が、私は大好きなんです。
この花が野原一面に咲いていると、それはもう夢心地です^^
この花の名前の所以は、知らない方がいいかもしれません(ひょえ)
関連記事:
- ユキヤナギ (2010年3月27日)
- 水仙 (2009年11月26日)
- 節分草 (2011年2月6日)
- シクラメン (2010年3月18日)
- 一人静(ヒトリシズカ) (2010年3月29日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
きれいな色なんですね。こんな色が一面にあったら
ほんとに素敵でしょうね。
でも、なんで、所以を知らない方がいいんですか?
変なこと?気になります…^^
こんばんはー。
うっすさんも『オオイヌノフグリ』、好きなんですね。
私も大好きです。子供の頃に住んでいた自宅の庭には自生していたので、ままごとの食材になっていました。
子供心にも美味しそうな色だったのかもしれませんね。
私は四季の中で春が一番好き。
いろいろなものの生命が誕生するような気がして…。
オオイヌノフグリの他にも、たんぽぽ、つくし、しろつめ草、れんげ草、すみれ…。大好きなものがいっぱいです。こういう自然の残っている風景に出会えると とても“しあわせ”な気分になれます。
あー、待ち遠しい。
ところで、オオイヌノフグリの名前の所以って、何なのですか? 知らないほうがいいかもしれないってことは「えっー!!」っという所以なんでしょうね。
隠されると、よけいに知りたくなりまあーす。
おはようございます♪
オオイヌノフグリ、私も大好きです^-^
でも、こんなに可愛い小さなお花なのに、
この名前は可哀そうですよねm(__)mクスン
名前の由来を知ってしまって以来、別の名前をつけてあげたらよかったのに・・と
ずっと思っています(´▽`*)
春の到来を告げるお花、可憐な淡いブルーが清々しい気持ちにしてくれますね^-^
先月、里山で咲いてるのを見ましたよ。
こんなにまとまっては咲いてないですけどね。
畦道の雑草って感じでしたから。
そういう生命力を感じさせてくれるところがまたイイですね。
雪の頃から咲き出して、
殆ど年中無休って印象ですよね。
頭文字エムさんへ
こんばんは♪知らない方がいいといわれると・・・・・
グーグルしたくなる 笑
オオイヌフグリとホトケノザをマクロで撮る時期が
早くきて欲しいです。
オオイヌフグリ綺麗な花芯ですね。
♂のワンコかっていましたが・・・・語源の根拠がわからん[にこ]
>juneさん
こんばんは~。
可憐できれいなブルーでしょう?
小さな小さな花ですけど、春先にはどんな他の草花より早く咲くんじゃないかなと思
います。
この花が群生しているところは、いっぱいあるんじゃないかな。
探してみて~^^
名前の由来、知りたいですか?(笑)
ふぐりって、男性のシンボルのた○たまの事なんですよ。
がっくりしちゃったかな^^;
実が犬のそれに似ているかららしいです。
野草には変わった名前が結構多いですよね。
>美由紀さん
こんばんは~。
美由紀さんもこの花がお好きでしたか!^^
雑草の様に見られがちですが、いち早く春を先取りする草花ですよねー。
小さくて、かわいくて、きれいなブルーが可憐なイメージですよね。
おままごとの食材ですか!どんな料理?(笑)
私も春が一番好きかな。
暖かくなり、色んな生命が活動しだすので、活気が出てきますよね。
冬のグレーなイメージから、街中もカラフルになり、ウキウキしてきますよね。
本格的に春を感じるようになるまでは、後一月あまり。
待ち遠しいですね。
美由紀さんも名前の由来を知りたいですか!(笑)
ふぐりとは男性のシンボル”た○たま”の事です(笑)
かわいそうな名前でしょ^^;
犬のそれに実の付き方が似ているからだとか。
花にとってはいい迷惑ですね^^;
>デイジーさん
こんばんは~。
デイジーさんもこの花がお好きでしたか!
意味はご存じの様ですね(笑)
こんなに小さくてかわいい花なのに、なんてかわいそうなネーミングをしたもんだと
思います。
学者さんのお遊びですかね^^;
春先にいち早く咲く野草、この花を見るともう春も近いなぁって思いますね。
>のびさん
こんばんは~。
ちょろちょろって咲いていると、雑草のようですが、
群生していると、とても素敵ですよ^^
小さくても力強く生きている野草なんですよね。
まだ寒い2月頃から咲き始め、春の野草の印象が強いですが、
確かに1年中咲いていますね。
そうやってどんどん仲間を増やしていくんですね。
>わこさん
こんばんは~。
わこさんはググってしまいましたか(笑)
もうちょっといいネーミングにしてあげてもよかったのにと思います。
こんな可愛い花なのだから。
犬のそれに実の付き方が似ているかららしいですよ。
今度じっくり見てみよう(笑)
この花やホトケノザなどの野草が咲き始めると、マクロレンズが大活躍のシーズンですね。
楽しみです^^
『ふぐり』がまさか そんな意味だったとは。(絶句)
オオイヌノフグリちゃんが あまりにもかわいそう。
こんなにも可憐な花なのに…。
でも本当に似ているのですか? 、うっすさん!
可愛そうな花の名前、他にも色々ありますよね。
ママコノシリヌグイなんてね。
そうそう、このオオイヌノフグリは別名があって、こっちの方が花に合っててお勧めですよ。
「星の瞳」 いいでしょう(*^-^*)
>美由紀さん
こんばんは~。
夢を壊してしまったでしょうか^^;
残念ながら、そういう意味なんです。
犬の※▲×□に似ているなんて・・・
かわいそうですよねぇ。
実際に似ているのか、今度観察してみますねぇ。
>Toshiさん
こんばんは~。
野草って、へんてこりんな名前が多いですよね。
ヘクソカズラなんてのもあったなぁ。
ナンジャモンジャゴケって言うのも記憶が(笑)
学者のお遊びなんですかね。
ほほう、別名「星の瞳」ですか!
こっちのほうがイメージぴったりですよね。
かわいそうな名前に、誰かが名前を付け直してあげたのでしょうか。