ミヤマホオジロ
- 2010年2月6日
- ホオジロ科
- コメント ( 8 )
今日も初めてのスポットへ野鳥探索。
色んな鳥さんが集まってくると噂の場所です。
ちょっと遠いんですけどね^^;
そんな場所でミヤマホオジロに出会いました。
関東近郊でもあまり目撃情報がない、珍しい野鳥です。
眉斑と喉元が黄色いのが特徴です。
図鑑や野鳥関連のサイトでは冠羽が特徴とありますが、この子は冠羽を立ててません。
いつも立てている訳ではないのね。
胸毛があるんですね~(笑)
後ろ姿はスズメに似てますね。
すぐ側にいたこの子は、メスでしょうか?
こちらも冠羽を立てていませんので、よく分からないです^^;
初見の鳥さんに出会えて、ラッキーでした^^
欲をいえば、木の枝に留まって欲しかった(笑)
このミヤマさんがいるって情報は、園内で出会ったカメラマンに聞いたのですが、
そのポイントへ行く途中、ぬかるみで滑ってスッテンコロリン。
ズボンをドロドロにしてしまった(わーん)
帰ってきてすぐ洗ったけど、汚れが落ちないや(しょぼ)
関連記事:
- ミヤマホオジロ (2010年2月20日)
- ミヤマホオジロ (2013年2月10日)
- ミヤマホオジロ (2011年1月22日)
- ミヤマホオジロの水浴び (2011年1月23日)
- ホオジロ (2010年1月31日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
陽の当り方とかいいですね^^(一番下の絵)
僕は見てもさっぱり判らないです^^;
ぜひ冠羽が立ったところを撮れるといいですね。
へぇー、これがミヤマホオジロさんですか。
顔の黄色がとっても良いアクセントになっていますね。
黄色の位置とか量が実に上手く出来ていると思います。この黄色があることによってすごく愛らしくなってると思います。(この子は阪神タイガース カラーですね)
ところで、○○ホオジロというようにホオジロという名がつく鳥さんは後姿が皆、スズメさんに似ているのですか? そして、頬には見えない部分が白いと呼ばれているみたい。(私にはこの子の頬は黒い部分に見えます)
うっすさん、はじめての野鳥さんとのご対面、おめでとうございます。ズボンはドロドロになってしまっても、顔はニヤニヤしていたのでは?
うっすさん、こんばんは♪
初めて見るミヤマホオジロ・・黄色い羽毛の部分がアクセントになって可愛いですね^-^
メスの方は、オスとは全然違いますネ。
ホント、私だったらスズメと区別がつかなさそう^^;
2枚目のお写真、嘴がちょっと開いているように見える表情がとても可愛いですね~♪
お尻泥んこになって頑張った甲斐がありましたね(´▽`*)アセアセ
おはようございます!!
遠方に出かけられた甲斐がありましたね!!
黄色の模様が珍しさを語ってくれているようですね^^
後姿は、ほんとにスズメさんのようですが!!
珍しい物に出会えた感動。。。。少し分けていただいたような気がします!!
素敵な写真ありがとうございます!!
おはようございます!
ここへ来ると色々な野鳥に出会えるので楽しみにしています。
体はスズメに似ていますが、胸の三角あてが目をひきました。
落ち葉の中だとパッと見た目ではわかりづらいですね。
この望遠は何ミリをお使いでしょうか?
少し長玉レンズを検討しているもので。
応援P!!
こんちはー^^
野鳥の姿、見事に撮られてますね!
鳥のことは無知なので、ミヤマホオジロって初めてです☆
かなりアップで撮られてますが、ちなみにレンズは何ミリなんでしょう?
スッテンコロリン!災難でしたね
身体は大丈夫でしたか~!
おやおや、どこかへ遠征ですか?
まるでアイロンパーマをかけたようなミヤマ君!ちょっと昔のセンス?
しかし男の子、女の子同時に撮れちゃうなんて・・・よかったですね。
>clemysさん
こんばんは~。
メスのいる場所は日が当たっていたんですよ~。
オスのいた所は日陰でした。
冠羽はミヤマホオジロの大きな特徴なので、ぜひその姿を撮影したいですね。
また今度行ってみます~。
>美由紀さん
こんばんは~。
ミヤマさんは眉斑と喉の部分が黄色いのが特徴ですね。
冠羽といってツンツン頭も特徴なんですが、この子たちは立てていませんでした。
なぜかな?^^;
このBLOGでも紹介したアオジ、クロジ、オオジュリン、カシラダカはホオジロの仲間ですが、
皆、同じような模様の羽を持っているようですね。
スズメ目だから、広い意味でスズメの仲間でもあります。
この子のほっぺはおっしゃるように黒いですよね。
ホオジロの仲間と言っても、皆、頬が白い訳ではないのですね。
スボンをドロドロにしてしまった時は、テンションがすごく下がってしまいましたが、
この子たちを撮影できた時は、その嬉しさで気分も晴れました。
ニヤニヤしていたかもしれません(笑)
帰りの電車では、恥ずかしかったですけどね^^;
>デイジーさん
こんばんは~。
眉と喉の部分の黄色い毛がポイントですね~。
黄色い毛がなかったら、違う野鳥になってしまいますもんね(笑)
メスは単独でいたら、カシラダカと間違えてしまうかもしれません。
2枚目の写真は、小さな植物の実をくわえているようです。
枯葉で敷き詰められた原っぱの中で、ずーっと草の実をついばんでいました。
泥んこになってしまいましたが、この子たちに会えて気分が晴れました。
帰りの電車の中では、恥ずかしかったですけどね(笑)
>風花さん
こんばんは~。
遠方って言っても、隣の県なんですけどね。
電車乗り継いで、1時間半くらいです。
電車のほうが帰りに寝れるので、好きなんです(笑)
関東でもこの子の情報は少ないので、すごく嬉しかったです^^
ホオジロの仲間は、スズメ目なので、広い意味でスズメの仲間なんですね。
羽も似ていますよね。
次回は枝のようなお立ち台にいる写真が撮りたいですね~。
>そらのヒロさん
こんばんは~。
最近、アップする鳥さんがダブっていたので、違う鳥さんを撮影したいと思っていたんですよ~。
この場所に行った目的は、実は違う鳥さんだったのですが、会えなかったのです。
でも、ミヤマさんとの思わぬ出会いに感動でした。
黄色の模様の他にも、胸の三角形の模様も目を引きますね。
他のカメラマンがバシャバシャ、シャッターを切っているのに、
私はしばらくどこにいるのか分かりませんでした。
もし一人でいたら、気づかずにスルーしていたかもしれません。
レンズはシグマのAPO 150-500mmです。
長玉でヒロさんは何を狙われるのでしょう?^^
楽しみにしています。
>いちぼくさん
こんばんは~。
ミヤマホオジロは、個体数も少なくそれほどメジャーではないので、
野鳥写真をやっている人以外は知らない人の方が多いでしょうね。
レンズはシグマの150-500mmの望遠ズームを使用しています。
CMOSがAPS-Cサイズなので、焦点距離は1.6倍の約800mm相当ですね。
12月に買ったばかりなのですよ。
スッテンコロリンで、ダメージはズボンだけでした^^;
転んだ瞬間、レンズのフードが土の中にめり込んでしまい、
ギャ~って感じでしたが、運良くフードだけの汚れでレンズ、カメラは無事でした^^
体も無傷でした~。
>torimyさん
こんばんは~。
遠征って言っても隣の県で、電車、バスで1時間半位です。
乗り継ぎが面倒くさくて、遠く感じましたけど。
そうなんですよー。
特徴の冠羽が見られなくて、アイパーをかけているようなヘアスタイルですよね。
パンクではなく、ヤンキーを目指しているのかもしれません(笑)
ほんとにミヤマのメスなのかは分からないのですが、
一緒にエサをつばんでいたので、メスなのかなー。
この子も女ヤンキーですね(笑)