カシラダカ
- 2010年2月11日
- ホオジロ科
- コメント ( 12 )
2/1にアップしたオオジュリンさんと間違えていたカシラダカさんです。
今回は間違いないと思う^^;
オスの夏羽は頭部が真っ黒になるのですが、冬は写真のように褐色なので、
私には雌雄判別ができません^^;
群れで行動する野鳥って、天敵から身を守るために集団でいる訳ですが、
そういう鳥さんほどやはり警戒心が強いですね。
このカシラダカも10羽ほどの集団で行動していました。
あまり近づけないのよね(しょぼ)
下はボツ写真ですが、群れの一部分が写っていたのでアップしておきます。
昨日は会社の飲み会でした。
前半はなんか疲れちゃってぐったりモードだったのですが、
後半エンジンがかかってきたのか話も盛り上がり、
閉店までいて、帰宅したら日付が変わっておりました。
今日は二日酔いってほどではないですが、やたら眠い(笑)
お天気も悪いし、出掛けず部屋でボーッとしております。
遅いお昼を食べたら、また寝ます(〃 ̄ω ̄〃ゞ
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
下半身のボリュームすごいですね。
とさかのような頭も可愛いです。
目の穏やかさが一番印象的ですね~
とってもかわいい写真で癒されました。
ここに来るといろいろな鳥達に出会えて
楽しいですよ~♪
夏羽のオスを見てみたいんですが、夏になると涼しいとこへ行っちゃうから見えないんですよね。
マイフィールドが都市公園では仕方ないですね。
冬羽だと♂♀はおろか、他の鳥との区別も自信がありません。
頭文字エムさんへ
こんばんは~一枚目の嘴に冠羽が可愛いですね[わら]。
3枚目の真っ白なお腹に眉が印象的ですね。
枝が沢山あるのに、いい位置にいたのですね^^
雪にカシラダカ[ぴーす]
未見の野鳥ですが、こんなに沢山いるとは嬉しいですね[おんぷ]
おはようございます。
カシラダカ・・初めて見ましたが鶏冠のような頭部が可愛らしく特徴的ですね^^
目が小さくて可愛い、ちょこんっとついている感じがします☆
最後の写真はボツ写真なんですか?
これでボツ写真だったら、私なんて一生鳥の写真アップできません~(≧m≦*)
私も頭の黒い子は見たことありません。
夏には日本にいないんですよね、確か。
だから頭の黒い子がいる時期って本当に短いんじゃないかって、勝手に想像しています。
自分が見ないだけかもしれないけれど。
雪の上の縦横バランスの面白い子 最高にかわいいですね。
それから ・・・・お大事に
こういう込み入った枝が好きですよね。
葦原とか・・・
沢山いるのに、なかなかスッキリ写せませんよね。
こんばんは~。
この子たちはまん丸ですね~^^
寒いから膨らんでいるっていうのもあるかもしれません。
ツンツン頭がカシラダカの特徴なんですよ。
夏になるとオスの頭は真っ黒になるんです。
うんうん、目が素朴で穏やかですよね。
野鳥のシーズンももう終盤。
あとひと月余り、まだまだ色んな鳥さんに会いたいんですけどね~。
こんばんは~。
頭が黒くなり始める時期と渡りを始める時期が微妙なんですよね。
運が良ければ、見れるかもしれませんね。
私も黒い頭のこの子たちは見たことないので、ぜひ見てみたいものです。
最初の3枚は微妙に頭が黒い様な気がするんですよね。
オスなのかな~。
私も見分け付けられません^^;
こんばんは~。
この子たちの特徴は冠羽ですね。
ツンツン頭がかわいいです。
この群れは比較的小さい木にいたので、撮りやすかったのですよ。
この子たちは私たちがスズメと間違えていたりで、気付かないんじゃないのかなって思います。
わこさんのそばにもいるかもしれませんよ。
こんばんは~。
カシラダカは漢字で書くと、頭高。
この鳥さんの特徴である冠羽から名前が来ているようです。
小さい目が素朴で優しそうですよね。
とても可愛い顔立ちだと思います。
最後の写真はすっきりしていなくて、没にしちゃいました。
でも群れの写真となると、こうなっちゃうのかなー。
こんばんは~。
日本で夏羽を撮影されている方もいるので、いるんだとは思うんですけど、
黒くなり始める時期と、渡り始める時期が微妙なので、
見られる時期って短いののでしょうね。
また木々の葉っぱも生い茂ってくるので、見つけ辛いのかも知れません。
雪の上の子は、縦と横のバランスが同じで、まん丸ですね^^
こんばんは~。
この子たちはなかなかすっきりした写真を撮らせてくれませんね。
地面に降り立っても、隠れやすい場所がそばにあるところに降りている様な気がします。
背景すっきりの写真を撮ってみたいものです。