ジョウビタキ

最近、ジョウビタキの男の子にもよく出会うようになりました。
以前、メスばっかり~って嘆いていたのに(笑)
冬も終盤になり、人馴れしてきたって事ですかねぇ。
こんな人工物の柵にもよく止まりますね。
ジョウビタキ オス
この子は正面を向いて、私との距離を保つように移動します。
ジョウビタキ オス
上の写真の子を撮影した後、15分くらい歩くと別の個体と遭遇。
ジョウビタキ オス
この子は私が近づくと、後ろをチラ見しながら距離を保つように移動していました。
ジョウビタキ オス
そして、さらにまた歩くと別の個体と遭遇。
この子は大胆にも「俺を撮れよ」と言わんばかりに目に前に現れました。
ジョウビタキ オス
同じジョウビタキでもこう比較してみると、微妙に個性があるような気がするのは私だけかな?
昨日のコゲラちゃんにたくさんのコメントありがとうございます。
お返事は明日させていただきますm(_ _”m)ペコリ

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. キレイな子たちだ。。。
    翼の短さが高機動を思わせますね^^
    それぞれ個体差があるのも良く撮れてますねー。

  2. ジョウビタキくんたちにも 人間と同じようにそれぞれ性格の違いがあるのでしょうね。
    一番最後の子、「俺を撮れよ」と言わんばかりに近くに来ただけのことはありますね。すごくかわいいです。そし生き生きと すごく綺麗に撮れています。羽毛のふわふわが気持ちよさそう。

  3. 個体の識別は難しいですが、性格というか人馴れ度は明らかに差がありますね。
    最後のジョウ君のように堂々とポーズをとってくれると撮りやすくて助かります。

  4. > キレイな子たちだ。。。
    > 翼の短さが高機動を思わせますね^^
    > それぞれ個体差があるのも良く撮れてますねー。
    こんばんは~。
    なんていっても、この子は野鳥界の中でも美しさトップクラスでしょう。
    人気ではルリビタキに負けてしまいますけどね^^;
    ほうほう、羽が短いと機動力が高いのですかー。勉強になります。
    個体差に関しては、ちょっとふっくらしているなーくらいしか分からないんですけどね^^;

  5. こんばんは~。
    性格の違いもあると思いますが、
    人馴れしているか、撮られるのに慣れているかってところが我々カメラマンにとってポイントですかね(笑)
    慣れていない鳥さんにとっては、大きなレンズを向けられると、やっぱり怖いと思うのです。
    レンズを向けると逃げる子たちもいるので。
    最後の子は相当慣れていますね^^
    空気で羽をふくらませた、ふっくらしたところがかわいいですね。

  6. こんばんは~。
    顔を見ても、区別はつかないですよね^^;
    レンズを向けただけで逃げてしまう子もいれば、堂々としている子もいて、
    慣れなんだろうなぁとしみじみ思います。
    撮影した場所は、野鳥ファンのカメラマンがウロウロしているようなところです。
    カメラマンを見慣れていて、撮られることにも抵抗ないんでしょうね。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ