ワカケホンセイインコ

動物園で撮影した写真ではありません。
この鳥さんの名前は、ワカケホンセイインコ。
インドやスリランカに生息し、世界各地でペットとして飼われていたものが野生化しちゃったのです。
日本でも東京でその数は大きく増えているようです。
私が初めてこの鳥さんを見たのは、7~8年前。
都内の公園で5~6羽の集団で桜の花を啄んでいました。
それから毎年、春になると桜の名所で見かけるようになりました。
そして、今日また出会いました~。
ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ
この鳥さんの生態を研究なさっている、大学の先生がいらっしゃいます。
東京工業大学のキャンパスの木がねぐららしいよぉ~。
関連サイト
ワカケホンセイインコ – 日本鳥類保護連盟
ワカケホンセイインコ(Wikipedia)
幸島研究室/ワカケホンセイインコのページ

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. そーなんですよねー。
    不謹慎ですが、これ位カラフルな鳥が居ても良いじゃないと思いますけどね。。。
    これだけ輸入に頼っている国が外来種が云々言うのもおかしなハナシです。
    しかし可愛い子ですね。
    買うと結構なお値段するんですけどね。。。

  2. こんばんわ^^
    へ~、このインコさんは野生化した鳥だったんですね
    こんなカラフルな鳥が飛んでいたら、南国になったかと勘違いしそうですね(笑)
    たくましく生きているんですね!

  3. 頭文字エムさんへ
    こんばんは、可愛いですね~動物園と思いましたよ[にこ]
    でも東京工業大学の生態をよんでとっても興味深いと思いました。
    日の入り日の出のように 行動のデーター見入ってしまいました。
    こんな綺麗な緑のインコが公園の木にとまっていたら
    驚きます~ここはどこ?^^?って
    尾っぽが長くて羽を広げて綺麗なグリーンのグラテーションですね[ほし]。

  4. こんばんは♪
    動物園・・じゃないんですね~^-^;
    野生のインコがいるなんてビックリしました\(◎o◎)/!
    普通のインコと比べて大きさはどうなんでしょうか?
    かなり大きいように見えますネ。
    こんなカラフルな鳥さんがその辺を飛んでいたら、
    楽しいだろうな~なんて想像しちゃいました。
    南国では当たり前のように飛んでいるんですよね^^;

  5. こんなにカラフルできれいなインコを見かけることが出来るなんて、東京ってすごいところですね。
    最初にうっすさんが書いていなかったら、絶対に動物園での撮影だと思っちゃいます。
    名古屋にもいるのかなあ?
    我が家ではオカメインコという中型インコを飼っていました。そのせいか、中型インコは好きなのです。
    かわいい子ですね。こんな子を捨てる人の気がしれない。

  6. 以前、ニュースになってたやつでしょうか。
    かわいいですけどね~
    野生化してしまうと、問題もでるかもしれませんね。
    昔、文鳥の野生化した群れを見たことあります。
    で、家の中に入ってきたのを捕まえたことも。^^;
    でも、本当に野生でまったく慣れませんでした。

  7. 今晩は~☆
    ええ~動物園じゃないのですか?
    話には聞いていましたが、この目で見た事がなかったので・・・・
    このような鳥が飛んでいたら驚きますね!
    外来種的存在だから繁殖率が高いのでしょうか?
    生態系が乱れなければよいのですが。。。。?
    見ている分には、凄くキレイですね!

  8. こんばんは!
    以前ニュースでやっていましたよ。
    すごい数が群れになって大学を寝ぐらにしているようですね。
    でも、あまりにも多いとすこし怖い感がします。

  9. 南国の鳥って感じですが、日本の冬も越せちゃうんですね。
    今の世の中、生態系に国境なんてないかもしれませんね。

  10. こんばんは~。
    日本にはなぜか、大型のカラフルな鳥さんがいませんよね。
    いてもいいのになーって思いますよね。
    こういう生態系は南国特有なのでしょうが、なぜなんですかね?
    食べ物の影響なのかなー。
    確かに買うと高そうです。

  11. こんばんは~。
    インコやオウム類の野生は、日本には基本的にいませんから、
    この鳥さんが飛んでいるのを初めて見たときは、えっ!?って思いました。
    違和感ありありです(笑)
    南国の鳥なのに、寒い日本の冬を越せるとは逞しいですよね。

  12. こんばんは~。
    ただ写真を見せられたら、動物園って思いますよね(笑)
    野生の大型インコがいるなんて、不思議です。
    群れでいると、ここは南国?って勘違いしそうです(笑)
    東工大にキャンパスに一度は行ってみたいのですが、未だに実現していません。
    理由は面倒くさいからってだけなんですけど(笑)
    でも、私の家から遠い距離ではないので、行ってみようと思います。

  13. こんばんは~。
    動物園じゃないんですよ^^
    帰化動物ですが、野生の大型インコ、いるんですねぇ。
    しかも都会のど真ん中に(笑)
    大きさは約40cmくらい、ハトと同じくらいかな。かなり大きいです。
    外来種云々話は別として、この鳥さんが木に止まっていると、ここはどこよ?って思っちゃいます(笑)
    南国ではどんな風に飛んでいるんですかねぇ。
    日本のカラス並みに飛んでいたら、楽しそうです^^

  14. こんばんは~。
    撮影場所は新宿区。都会のど真ん中に野生の大型インコがいるなんてびっくりですよね。
    名古屋でも報告の記録があるらしいですよ。
    桜がたくさん咲いているところに現れるかも。
    ほほー、オカメインコを買っていたのですか!
    私はセキセイインコは子供の頃に飼っていました。
    インコは人の声真似するから、可愛いですよね^^
    繁殖してしまったのは籠抜けや放鳥が原因でしょうが、
    日本の寒い冬を越せるなんて、野生って逞しいですね。

  15. こんばんは~。
    私も前にニュースで見た記憶があります。
    カラフルだし、日本の野生種にはいない存在ですから、見ている分には楽しいですね^^
    この子は地元南国では、作物を食い散らかす害鳥らしいです。
    日本ではその被害がないのか、ないならなぜなのか、色んな調査がされているようですよ。
    文鳥の群れですか!
    文鳥もインドネシア原産の外来種なんですよね。
    私の家には十姉妹が飛び込んできたことがあります。
    捕まえて、ペットショップでツガイにしてもらったら、めちゃくちゃ増えてしまったんですよ(笑)

  16. こんばんは~。
    はい、動物園じゃないんですよぉ~。
    実際にこの鳥さんを見ると、存在感が凄いです。
    カラフルだし、大型インコが日本に野生でいるなんて普通は思わないですからね。
    存在感と言うより、違和感かな(笑)
    南国の鳥なのに、日本の寒い冬を越せてしまうたくましさはびっくりですよね。
    外来種が色々と問題視されていますが、見ている分には楽しいですね。

  17. こんばんは~。
    私もニュースで見たことあります。
    東工大のキャンパスがねぐらのようですが、
    何千羽も止まるって想像すると、怖いですよね^^;
    そんなに遠い距離ではないので、一度見に行ってみたいと思っているんですけどね。

  18. こんばんは~。
    日本の寒い冬を越せて繁殖してしまったのですから、逞しいですよね。
    野生の動物はその環境に適応するんですねぇ。
    映画ジュラシック・パークで学者がそんなこと言っていたのを思い出しました。
    外国の文化、文明が日本のそれとこれだけ融合してしまっている現在、
    生態系に影響ないようになんてことは、無理なのかもしれませんね。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ