ツマキチョウ
- 2010年4月25日
- シロチョウ科
- コメント ( 12 )
チョウ探しに都内の植物園へ。
そこで初見初撮りのチョウに出会いました^^
ツマキチョウです。
見た通りシロチョウ科の仲間ですが、モンシロチョウより一回り小さいです。
前翅先端が尖っていて、後羽の裏は迷彩模様になっていますが、
オスには写真の通り、前翅の褄(ツマ)に黄色い模様があります。
このチョウは春先にしか現れないので、「スプリング・エフェメラル(春のはかない命)」なんて呼ばれています。
儚い命を謳歌する様に、元気に飛んでいました。
今年はもう会うことはないでしょう(しょぼ)
このチョウを狙っている方が私の他に2名いらっしゃいましたが、
お一人は魚眼レンズ、もうお一人も17mmの広角で追いかけていました。
今、チョウの撮影は広角で寄って撮影するのが、トレンドなのか!?
さて、このチョウの撮影時、後方の池で「キーッ」と聞きなれた野鳥の声。
カワセミです。マジかよ!
行ってみると、池のほとり5~6mの近場にいます(びっくり)
でも、今日はチョウ狙いだったので500mmズームは持参していなかった。
皮肉なもんね(笑)
また行こう(ぐらさん)
関連記事:
- ツマキチョウ (2011年4月17日)
- ツマキチョウ (2012年4月22日)
- ツマキチョウ(2014) (2014年5月5日)
- 今更ですが・・・ツマキチョウ (2013年5月25日)
- スプリング・エフェメラルの蝶たち (2012年5月24日)
ツマキチョウは都市公園ではあまり見かけない蝶です。
ここ2、3年くらい見てないかも。
季節がよくなったので私も植物園へ行ってみようかな。
蝶を魚眼や広角で狙った写真は雑誌で見た事があります。
背景を認識できるくらい広く取る撮り方でしたが、私的には・・・・。
やっぱり蝶はマクロか望遠マクロが好きです。
こんばんは。
珍しい蝶なんですね^-^
もちろん、初めて見ました。
ほんと、ちょっと翅の先端がとがっていますね。
儚い命を精一杯生きる姿、感動と勇気をもらいますね♪
そして、ムラサキハナナの優しい紫と相性ピッタリですよね^-^
やっぱり蝶たちは、自分に似合うお花を知っているような気がします(*’-‘*)キュン
うーん。。。
僕も蝶はマクロで撮りたいヒトです。
しかしキレイな絵ですね。
うっすさんはRAW撮りメインですか?
おはようございます!!
素晴らしい。。。始めてみます!
はかない命。。。。悲しいですが!
私は、望遠マクロあたりで撮りたいです!!
あいにく持っていませんが!!
広角や魚眼は、なかなか難しいと・・・・
お見事です!!
ああ・・・
この前まで河原でよく見掛けたんですけど
いつも望遠しか持ってない時で・・・
今年は撮れずに終わってしまいました。
しかし、
何人もがカメラを持ってチョウを追いかけてるなんて、
ちょっと想像出来ない光景です。
頭文字エムさん、こんばんは。
ツマキチョウ、初めて見ました。
特徴のある翅形と翅色。とてもきれいですね。
特に2枚目は蝶と同じ目線で光のあたり具合も素敵^^
スプリング・エフェメラルと呼ばれているのですか。
春という一瞬を精一杯生きる姿、美しいです。
いいな~、久しぶりにマクロレンズもって出かけたくなりました^^
こんばんは~。
都内の公園でも見かけないですよー。
この植物園で初めて出会いました。
でも、パッと見モンシロチョウと間違えて見落としているのかも^^;
植物園は花には事欠かないし、昆虫も集まるのでいいですね。
昆虫写真家の海野和男さんの作品で広角で撮影した昆虫写真を見ます。
昆虫達が見ている世界みたいな作風になっているので、面白いって思いますが、
私には無理だな―(笑)
私は望遠マクロで押せ押せです^^;
こんばんは~。
早春にしかお目にかかれないってことで、目にする機会は少ないですね。
でも、花の咲いている場所ならいてもおかしくないので、
デイジーさんのそばでも飛んでいるかもしれませんよ^^
翅の形や色、模様には特徴がありますね。
飛び方も直線的に飛ぶので、慣れればモンシロチョウとの区別は遠くからでもつきます。
ちなみに2,3枚目の写真の花は、ハマダイコンの花です。
この蝶はアブラナ科の植物が好きみたい。
短い人生を謳歌して、また来年姿を見せてくれるといいですね。
こんばんは~。
私もマクロかテレマクロですねー。
寄りすぎて逃げられるリスクを負うより、テレマクロで狙うことの多いヘタレです(笑)
この日はお天気も良く、優しい太陽の光がこの蝶を包んでいましたよ^^
撮影は7Dを使うようになってからRAWメインですねー。
現像処理はPhotoshop Elementsでやっておりますが、RAWオンリーだと表示がもたつくので、
RAW+JPGで撮影しています。
こんばんは~。
人間と比べると短い命ですが、春を謳歌するように元気に飛び回っておりました。
あまり止まらないので、撮影が難しいです^^;
私も何枚か広角で真似して撮影してみましたが、逃げられちゃうのとピンが合わないので、
テレマクロに切り替えました^^;
飛んでいる姿もカメラに収めたかったのですが、私の腕では無理でした^^;
こんばんは~。
今回、私の場合はのびさんとは逆で、
このチョウ撮影時に、そばで色んな野鳥が飛んでいましたが、
望遠は持っていかなかったので、撮れずじまいでした。
確かにチョウの撮影でたくさんの人が集まるのは聞いたことないですね。
でも、目にする機会が少ない種なら、野鳥と同じような現象になるのかもしれませんね。
こんばんは~。
蝶カメラマンのjry24さんでも、初めてでしたか。
最初モンシロチョウかと思ったのですが、止まっている姿を見たら黄色い模様があるので、
撮影していた方に聞き、ツマキチョウだと教えて頂いたのです。
よーく見ると、翅先は尖っているし、模様も迷彩なので、大きな特徴のある蝶ですね。
よいお天気だったので、太陽の光が優しく暖かく包み込んでいましたよ。
卵から孵った幼虫は6月頃蛹になり、来年の春まで待つらしいのです。
蛹期間が長いんですねぇ。
チョウを見る機会が多くなると、jry24さんの数々のアゲハ写真を思い出します。
また楽しみにしていますよ~^^