ハンカチノキ
- 2010年5月4日
- 植物
- コメント ( 10 )
文字通り、白いハンカチのような花を咲かせるのでハンカチノキ(ハンカチの木)。
ハンカチのように見える部分は”ホウ”と呼ばれる葉が変化したもので、
真ん中の黒く丸い部分がたくさんの花が集まったもの。
このように花をつけるようになるまでには15~20年くらいかかるので珍しい木らしいが、
定期的に写真を撮りに行く場所にこの木があり、毎年のように花を見ていたので、
そんなに珍しいものとは知らなかった^^;
このGW、ほぼ毎日のように夏鳥探しに出掛けておりますが、いまだにまともな写真が撮れていません(しょぼ)
というか、この2~3日は姿すら見ていない・・・
目撃情報はあるので、いることは確かだと思うのですが、縁がないんですかねぇ。
GWも後1日。
もう無理のようです・・・(わーん)
明日はこどもの日ですね。
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
ハンカチノキなんて冗談かと思いましたよ。
今までに見たこともなければ、聞いたことすらありませんでした。
今年のゴールデンウィークは天気に恵まれて、トンボやチョウ、夏鳥、なかなか好調でした。
去年は不調でしたから、波があるのかもしれませんね。
こんばんは♪
珍しいハンカチの木、拝見できるなんて嬉しいです^-^
聞いたことはあってもなかなか観れるお花ではないので、凄く貴重なお写真ですよ~☆
本当に白いハンカチが木に咲いているようです♪
そして葉っぱの透過光が心地いいですね~o(〃^▽^〃)o
こんばんは^^
ハンカチノキ 花盛りですね~
グリーンの葉っぱに白いハンカチが揺れて・・爽やかで良いですね
何処にでもある木ではないですよね
小石川と筑波の植物園でしか見たことないですもの
ハンカチノキ、初めて知りました。見たこともないと思います。
ホオが変化したものとのこと。ポインセチアの花に見える赤い葉っぱと同じようなものでしょうか。
一枚だけが“ビローン”と長いのですね。大判のハンカチをスカーフのように巻いて垂らしているみたい。
そして中央の花がたくさん集まった部分は夏の打ち上げ花火のよう。こんなふうに思うのは私だけかな?
最近 朝早くから野鳥の声が聞こえます。
我が家の近くにも野鳥は間違いなくいるみたいですが、私にはさっぱりわかりません。うっすさんが紹介して下さると「あー、これこれ!」と思うのですが…。
その小さな花束を優しく包んでいるハンカチなんですね。
はじめて見て聞いて、なるほどぉ・・・と思いました。
柔らかな、春のグリーンの背景で、目にも優しく、とても素敵ですね。
こんばんは~。
冗談ではなく、本当に実在するんですよー。
Toshiさんが聞いたこともないということは、やっぱり珍しい木なんですねぇ。
私の知る限り都内でも2箇所しかないようです。
充実したGWだったよですね!
私はその逆でボロボロのGWでした^^;
一日出歩いて、こんなにもシャッターを切る回数が少ない日はなかったくらい。
そんな日が続いてしまいました。
ネタも無くなりつつあります^^;
まぁ、今後に期待することにします。
こんばんは~。
デイジーさんも実物を見たことなかったですか。
やっぱり珍しい木なんですねぇ。
有数の植物園にしかないんでしょうね。
ストレートなネーミングですよね。
風が吹くと、ハンカチが風になびく様子が涼しげなんです。
季節柄、新緑も光に透けて美しかったです。
こんばんは~。
ハンカチノキ、まだ満開ってほどではなかったですが、
ちらほらとハンカチを咲かせていましたよ。
風が吹くとハンカチがそよいで、涼しげな光景でした。
さすがmokoさん。
この写真は小石川で撮影したものです。
私がいつも見ると言っているところは新宿御苑です。
私の知るところでは、都内では2箇所かな。
こんばんは~。
美由紀さんも初めて見ましたか!?
やっぱり珍しい木なんですね。
世の中には不思議な植物がいっぱいです。
ポインセチアについて調べてみましたが、どうやら同じのようですね。
花びらがないんですねぇ。
花部分は2枚のホウに包まれるように咲きますが、下のホウの方が大きいようです。
なるほど、花のかたまりは打ち上げ花火の様に見えますね。
美由紀さんのところに野鳥が集まっていますか!
いいですねぇ。
GW期間中に私が野鳥写真を全くと行っていいほど撮れなかったのは、
美由紀さんのところに遊びに行っていたからかもしれませんね(笑)
今の時期だと、元気よく鳴いているのはシジュウカラ、ヒヨドリ、スズメかなー。
こんばんは~。
小さな花束を優しく包むハンカチ・・・・
素敵なコメントありがとうございます!
実物を見たことがある方は少ないようですね。
やっぱり珍しい植物なんですねぇ。
新緑の背景に白いハンカチが風に揺れ、清々しい光景でした。