ナナフシの幼虫

ナナフシの幼虫を見つけました。
小さな小さな赤ちゃんナナフシです。
体長約1.5cm。かわいいですね^^
自分でもよく見つけたなーと思います^^;
あいにくマクロレンズは持ち合わせていなくて、テレマクロでの撮影です。
何ナナフシかは不明ですが、無事大きくなることを祈ります。
ナナフシの幼虫
ナナフシの幼虫
どうやら風邪を引いてしまったようです(しょぼ)
それほど症状は重くないのですが、なんだか疲れもたまり気味なので、
今日は早めに寝ることにします。

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. 私も4月に風邪をひいてしまい、会社を土日月と三日間寝込んでました。
    風邪には十分な栄養と睡眠が一番です。
    お大事に。
    ナナフシは見事な擬態で、動かないと発見はほぼ不可能ですよね。
    ちびっ子ナナフシちゃん、こんな所にいたらバレバレですよー。

  2. こんばんわぁ^^
    へぇ~、これがナナフシのお子さんなんですね
    透きとおったような身体がきれいですね!
    長い脚をしてますねー
    風邪ですか
    お大事にしてくださいね

    • 美由紀
    • 2010年5月19日 23:41

    わずか1.5センチですか、それを発見してカメラに収めるなんて うっすさんスゴイ!
    きれいなオレンジ色?で細くて手足が長くて、とても愛らしいのですが、ナナフシってどういう昆虫さんですか?(無知で すみません)
    風邪をひいている人が多いですね。今の時期のは長引く傾向にあるみたいです。私もゴールデンウイークにひいたのが治りきっていません。
    睡眠が一番ですよ。どうぞ、お大事に。

  3. ちょっとご無沙汰しちゃいました
    こんなに透き通っているんですね。1.5センチなんて、すごいですね。
    そんな小さいのを見つけちゃうなんて、さすが!
    風邪、お大事にして下さい。

  4. これはすごい。ナナフシそのものが今いなくなっちゃって珍しいのに・・・・
    こんなに黄金色に輝いていたら、目立ち過ぎですね。
    宝飾屋さんに連れていってみる??? 
    きっと高いよ、1.5cmでも。
    でも 東京っていろいろいるんですね[拍手]

  5. こんばんは~。
    Toshiさんも風邪ひかれましたか。
    こんな時期に風邪ひくなんてって思いましたが、少々流行っているようですね。
    暖かくなったと言っても、油断してはいけないですね。
    成虫となったナナフシはなかなか見つけられないですよね。
    昼間はほとんど動かないというし。
    見つけた場所は柵の杭の上だったのですが、実はもう1匹いたんですよ。
    片割れの方は知らないうちに姿を消しちゃったんですけどね。
    外敵に見つからなければいいのですが。

  6. こんばんは~。
    成虫をそのまま小さくした形なので、すぐナナフシの子供だと分かりましたよ。
    何齢目なのかは全く分かりませんが、まだ生まれてそんなに時間は経っていないと思います。
    成虫でさえ、あまり見かけないのに幼虫を見ることができて、なんかハッピーです^^
    お心遣いありがとうございます。
    くしゃみ、鼻水が止まりません^^;

  7. こんばんは~。
    偶然見つけたんですけどね^^;
    なんかいないかなーって、きょろきょろしながら森林の中を歩いていたら、いたんですよー。
    見つけた時は2匹いたのですが、気付いたら1匹隠れちゃいました。
    モデルになってくれた子は、元気よく動きまわっていましたよ。
    オレンジ色に見えますが、成虫は緑色や茶色なんですよ。
    ナナフシは草木の枝に擬態する昆虫で、昼間はほとんど動かないので
    なかなか見つけにくい昆虫です。
    成虫の写真のストックがないので、こちらのサイトをご覧になって見て下さい。
    http://www.insects.jp/kon-nanaeda.htm
    なんか風邪、流行っているようですね。
    職場でも何人か、ゴホゴホしてます。うつったのかも(しょぼ)
    なるべく早めに寝るようにします。

  8. こんばんは~。
    お忙しそうですね~。落ち着かれました?
    透き通って見えるのは、生まれて間もないからだと思うんですよね。
    たぶん(笑)
    見つけたのは偶然の産物なんですけど、なんでも出会いは偶然ですよね。
    この日は気温が少し低めで、昆虫の気配があまりなかったのです。
    でもせっかく来たんだし、なんかいないか~と歩きまわっていたら
    柵の杭の上にいたんですよ。
    最初はクモかと思っちゃいましたよ。
    風邪、流行っているようです。
    juneさんも風邪引かないように、お気を付け下さい。

  9. こんばんは~。
    ナナフシはなかなか見つけられませんよね。
    元々数も少ないし、昼間はほとんど動かないので、
    1年の内でも見ないで夏が終わったなんてことはざらです。
    成虫は目立たない色ですが、幼虫はちょっと目立ちすぎですよね。
    この子をモチーフにしたアクセサリー、売れるかな?
    この子を見つけて、まだまだ東京の自然も捨てたもんじゃないと思いましたよ^^

    • 美由紀
    • 2010年5月20日 23:34

    紹介していただいたホームページ見ました。
    3枚目の写真の子なんて、木の枝そっくり。
    ナナフシって、七つの節があるからついた名前かな?と勝手に思っちゃいました。

  10. こんばんは~。
    枝にそっくりでしょ?
    おまけにあまり動かないので、見つけられないんですよ(笑)
    七つの節があるからってことではなく、節がいっぱいあるって意味みたいですね。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ