フタリシズカ
- 2010年5月21日
- 植物
- コメント ( 6 )
3/29にヒトリシズカという植物をアップいたしましたが、今回はフタリシズカです。
名前は似ていますが、花の形は全然違いますね。
茎の先に2本の花穂を出し、小さな白い花を付けます。
2本だからフタリシズカ?と思いきや、中には3~4本もの花穂を出すものがあります。
名前の由来は、
ヒトリシズカは、「静御前が舞っている姿」に対し、
フタリシズカは、「静御前の霊とその霊に憑かれた菜摘女(なつめ)が舞を舞う姿」だそうです。
ちょっぴりホラーチック?
”二人静”という能楽があるみたいだよー。
風邪の調子は少しづつ回復しております。
でもまだ本調子じゃないので、今日も早めに寝ます。
皆様のお写真にコメントできず、ゴメンナサイ。
でも、ちゃんと拝見しておりますです。
関連記事:
- 一人静(ヒトリシズカ) (2010年3月29日)
- ユキヤナギ (2010年3月27日)
- 紫陽花の紅葉 (2009年11月24日)
- オオイヌフグリ (2010年2月2日)
- 八重ドクダミ (2010年6月21日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
二人静、とっても変わった花ですね。なるほど、一人静と名前は似ていますが、花は全然違っていますね。ころんころんとしている この状態で開花しているということでしょうか?
間隔を開けてお行儀よく並んで咲いている姿を見て、お正月に飾る花餅を連想してしまいました。
風邪、回復に向かっているんですね。治りぎわが大切ですので無理しないようにして下さいね。
可憐です。
静けさの中にポツンとたたずむ姿がいいですね。
応援P!
こんちわぁ^^
二人静、可憐な姿がいいですねー
実物見たことないけど、この姿にはすっかり魅了されました☆
二人の霊が舞っている姿なんですね
こんな可憐な姿なら、怖くないですぅ^^
風邪、お大事に…
こんばんは~。
山野草にはとてもユニークな花を咲かせる種類が多いですよね。
どちらもセンリョウ科の植物ですが、全然形が違いますよね。
白い花一つ一つが花なんですよ。
花餅って知らなかったのですが、ネットで調べてみたら、仰る通りそっくりですね!
飛騨地方の名物なんですね~
教えていただき、ありがとうございます^^
こんばんは~。
山野草は派手さはないですが、
可憐でひっそりと咲く姿に魅力を感じますね。
園芸種にはない存在感があります。
こんばんは~。
ヒトリシズカ、フタリシズカ、両方共好きな植物なんですよ。
ひっそりと咲く可憐な姿に心ひかれるんです。
この花から二人の霊が舞っている姿は、凡人の私には想像できませんが(笑)、
命名者は風情を解し、学識のある方なんでしょうねぇ。
静御前の舞う姿はそれほど美しかったのでしょう。
風邪はだいぶよくなりました。
お心遣いありがとうございます^^