ニホンリス。 日本固有の種です。 近くで見ると、意外とデカイ(びっくり) 耳の先からぴょこんと伸びた毛が、とってもキュート。 クルミを食するリス君。 固いクルミを食べられる哺乳類は、日本ではニホンリスとアカネズミだけだとか。 そ、そんなに近づかんでも^^; リス君、吠える! いや、実はあくびです(笑) しっぽの毛づくろいは大事ですね。 井の頭公園 自然文化園 リスの小径にて。
スイレン
カルガモファミリー
こんばんわぁ リスですね~ リスって、小さくて可愛いイメージだったんですが・・ かなり大きく感じますね! これだけアップだと、迫力を感じます~ あくびの表情がなんとも言えず可愛いですね♪
2枚目のクルミ食べているのとか、最後のしっぽの毛づくろいをしている写真は いかにもリス!!ですね。 私もリスって小さくてかわいいイメージだったのですが、今回の写真では中型のウサギ並ぐらいの大きさに感じます。(本当はどれ位の大きさなのかな?) どアップの写真がとってもキュートで大好きです。 でも、リスと説明されていなかったら この動物って何??状態だったかも(笑)
あくびの瞬間 いいショットですね。 できれば吠えててほしかった(*^^)v 胡桃をかじる様子もバッチリで、「こうやって胡桃を真っ二つにしてしまうんだな」って様子がよくわかります。 もしかして、東京にはアカネズミもいますか? わたしはアカネズミを見たことはありませんが、 森の中にアカネズミが穴をあけたクルミがたくさん落ちているので、どうやって穴をあけてるのかなぁ???と・・・(疑問)
おはようございます♪ どのショットも可愛さ満点ですね~^-^ 生き生きとした表情を捉えていらっしゃって、 素敵です(*’-‘*)キュン 欠伸の瞬間なんて、よく捉えることができましたネ♪ とても愛らしいですo(〃^▽^〃)o 特に尻尾の毛づくろいのシーンには、ときめいちゃいました♡
アクビはカワイいなぁ。 しかも、角度もバッチシ決まってるし。
やられました~!! 可愛すぎます~~~^^ 黒目がちな瞳に、小さな口で大きな欠伸。。。 究極の癒しですね^^
鳥撮りに行って野生のリスに遭遇したのかと思いましたよ。 私は以前に一度だけ見た事があります。(タイワンリスでしたけど) 東山動植物園にもニホンリストとか小鳥が放し飼いになってる大きなケージがありますが、子どもたちに人気があるようです。(私も大好きですが) 間近に見られるのっていいですね。(特に今の都会っ子には必要かも)
今晩は!! いやぁ~可愛いですね!! リスというと凄く小さいイメージですが。。。。 イメージとは、ちょっと違い大きくかな? 色んな表情。。。。どれも愛らしいですね!!
これは図鑑系の書籍に載ってもいいレベル!! かわいいですねー^^
こんばんは~。 私もリスって小さいイメージが強かったのですが、 以前、撮影中に野生のリスを見て、結構大きいんだなと思った記憶があります。 実際に目の前で直面してみると、やっぱり大きかったですよ。 アップの写真のコメントに、「そんなに近づかんでも」と言っておりますが、 250mmで撮影していますので、実際は1m程離れています^^; あくびしているリスを見つけ、素早くシャッターを切りました^^
こんばんは~。 リスは樹の実が大好き、そしてふさふさのしっぽが特徴ですね。 この特徴がなくなると、ネズミになってしまいますよね(笑) リスが小さいというのは、シマリスのイメージが強いのでしょうね。 ニホンリスは体長が約20cm程あります。ウサギよりは小さいですね。 アップのリス君、かわいいでしょう^^ 眼には白目がなく、真っ黒なんですね。
こんばんは~。 あくびをしている個体を見つけ、素早くシャッターを切ったら撮れました^^ 人間だったら、あくびの時は眼をつぶってしまうと思うのですが、 リスは眼を見開いたままなんですね。 だから、吠えているように見えるのかな^^ 東京にもアカネズミはいるんじゃないかと思います。 私も実際に見たことはないのですが、クルミの木の下で穴の開いた残骸があったので。 穴をあけて綺麗に中を食べますよね。不思議ですねぇ。
こんばんは~。 動物の写真は、やはり生き生きとして、その動物の特徴を捉えたいですよね。 なかなか、難しいですね。 木の上を走り回る写真を撮りたかったのですが、ブレブレの連続でした^^; あくびの写真は、偶然あくびしている子を見つけ、急いでシャッター切ったら撮れました^^ リスの特徴の一つにフサフサの尻尾がありますね。 その尻尾の毛づくろいは、やっぱりリスらしい仕草ですよね。
こんばんは~。 あくびって言わなければ、あくびに見えないですよね(笑) 目を見開いたまま、あくびするんですねぇ。
こんばんは~。 可愛いですよねぇ^^ 目が真っ黒だと、愛らしさが増すのかな? ほんと、大きな口開けていますよねぇ。 こんな子が家にいたら、楽しいでしょうねぇ。 あぁ、でも、家中かじられちゃいますね^^;
こんばんは~。 さすがに野生のリスはここまで大きく撮れないでしょうね^^; 野生のリスは何度か目撃しています。 すばしこくて、まともな写真は撮れなかったですけど。 びっくりしたのは、東京の住宅街のど真ん中で塀の上を歩いていた時かな(笑) この撮影場所も、大きはゲージの中でリスが放し飼いになっているところです。 子どもたち、いや大人も大はしゃぎでした^^ こういう施設は動物と触れ合えるいい場所ですよね。
こんばんは~。 可愛いですよねぇ^^ リスが小さいと言うのは、シマリスのイメージだと思うんですよね。 このニホンリスは体長20cm位あり、結構でかいですよ。 頭の上に乗っかってきたら、ちょっとビビるかも(笑) エサをあげる事は禁止されていますが、手を出すと握手をしてくれるかのように 小さい手を出してきます^^
こんばんは~。 動物の写真は、その特徴や生き生きとしたシーンを撮りたいですね。 走り回っているシーンをバシッと決めたかったのですが、 ブレブレの量産でした^^; またリベンジしたいと思います。
トラックバックはまだありません。
管理者にだけ表示
スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。 ※ 1 + 7 =
Author:頭文字エム 東京在住の会社員。 休日に里山、公園などを歩きながら撮影した写真を投稿します。 生き物の写真を撮るのが好きなので、夏は昆虫、冬は野鳥の写真がメインです。 四季を感じる写真も撮っていきたいと思っています。
使用カメラ:
使用レンズ:
カスタマイズ履歴は、「Wordpressカスタマイズ覚書」。
Wordpressカスタマイズに関する記事は下記BLOGに移動しました。 Wordpressカスタマイズ覚書
にほんブログ村 写真ブログ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真
昆虫写真 ブログランキングへ
こんばんわぁ
リスですね~
リスって、小さくて可愛いイメージだったんですが・・
かなり大きく感じますね!
これだけアップだと、迫力を感じます~
あくびの表情がなんとも言えず可愛いですね♪
2枚目のクルミ食べているのとか、最後のしっぽの毛づくろいをしている写真は いかにもリス!!ですね。
私もリスって小さくてかわいいイメージだったのですが、今回の写真では中型のウサギ並ぐらいの大きさに感じます。(本当はどれ位の大きさなのかな?)
どアップの写真がとってもキュートで大好きです。
でも、リスと説明されていなかったら この動物って何??状態だったかも(笑)
あくびの瞬間 いいショットですね。
できれば吠えててほしかった(*^^)v
胡桃をかじる様子もバッチリで、「こうやって胡桃を真っ二つにしてしまうんだな」って様子がよくわかります。
もしかして、東京にはアカネズミもいますか?
わたしはアカネズミを見たことはありませんが、
森の中にアカネズミが穴をあけたクルミがたくさん落ちているので、どうやって穴をあけてるのかなぁ???と・・・(疑問)
おはようございます♪
どのショットも可愛さ満点ですね~^-^
生き生きとした表情を捉えていらっしゃって、
素敵です(*’-‘*)キュン
欠伸の瞬間なんて、よく捉えることができましたネ♪
とても愛らしいですo(〃^▽^〃)o
特に尻尾の毛づくろいのシーンには、ときめいちゃいました♡
アクビはカワイいなぁ。
しかも、角度もバッチシ決まってるし。
やられました~!!
可愛すぎます~~~^^
黒目がちな瞳に、小さな口で大きな欠伸。。。
究極の癒しですね^^
鳥撮りに行って野生のリスに遭遇したのかと思いましたよ。
私は以前に一度だけ見た事があります。(タイワンリスでしたけど)
東山動植物園にもニホンリストとか小鳥が放し飼いになってる大きなケージがありますが、子どもたちに人気があるようです。(私も大好きですが)
間近に見られるのっていいですね。(特に今の都会っ子には必要かも)
今晩は!!
いやぁ~可愛いですね!!
リスというと凄く小さいイメージですが。。。。
イメージとは、ちょっと違い大きくかな?
色んな表情。。。。どれも愛らしいですね!!
これは図鑑系の書籍に載ってもいいレベル!!
かわいいですねー^^
こんばんは~。
私もリスって小さいイメージが強かったのですが、
以前、撮影中に野生のリスを見て、結構大きいんだなと思った記憶があります。
実際に目の前で直面してみると、やっぱり大きかったですよ。
アップの写真のコメントに、「そんなに近づかんでも」と言っておりますが、
250mmで撮影していますので、実際は1m程離れています^^;
あくびしているリスを見つけ、素早くシャッターを切りました^^
こんばんは~。
リスは樹の実が大好き、そしてふさふさのしっぽが特徴ですね。
この特徴がなくなると、ネズミになってしまいますよね(笑)
リスが小さいというのは、シマリスのイメージが強いのでしょうね。
ニホンリスは体長が約20cm程あります。ウサギよりは小さいですね。
アップのリス君、かわいいでしょう^^
眼には白目がなく、真っ黒なんですね。
こんばんは~。
あくびをしている個体を見つけ、素早くシャッターを切ったら撮れました^^
人間だったら、あくびの時は眼をつぶってしまうと思うのですが、
リスは眼を見開いたままなんですね。
だから、吠えているように見えるのかな^^
東京にもアカネズミはいるんじゃないかと思います。
私も実際に見たことはないのですが、クルミの木の下で穴の開いた残骸があったので。
穴をあけて綺麗に中を食べますよね。不思議ですねぇ。
こんばんは~。
動物の写真は、やはり生き生きとして、その動物の特徴を捉えたいですよね。
なかなか、難しいですね。
木の上を走り回る写真を撮りたかったのですが、ブレブレの連続でした^^;
あくびの写真は、偶然あくびしている子を見つけ、急いでシャッター切ったら撮れました^^
リスの特徴の一つにフサフサの尻尾がありますね。
その尻尾の毛づくろいは、やっぱりリスらしい仕草ですよね。
こんばんは~。
あくびって言わなければ、あくびに見えないですよね(笑)
目を見開いたまま、あくびするんですねぇ。
こんばんは~。
可愛いですよねぇ^^
目が真っ黒だと、愛らしさが増すのかな?
ほんと、大きな口開けていますよねぇ。
こんな子が家にいたら、楽しいでしょうねぇ。
あぁ、でも、家中かじられちゃいますね^^;
こんばんは~。
さすがに野生のリスはここまで大きく撮れないでしょうね^^;
野生のリスは何度か目撃しています。
すばしこくて、まともな写真は撮れなかったですけど。
びっくりしたのは、東京の住宅街のど真ん中で塀の上を歩いていた時かな(笑)
この撮影場所も、大きはゲージの中でリスが放し飼いになっているところです。
子どもたち、いや大人も大はしゃぎでした^^
こういう施設は動物と触れ合えるいい場所ですよね。
こんばんは~。
可愛いですよねぇ^^
リスが小さいと言うのは、シマリスのイメージだと思うんですよね。
このニホンリスは体長20cm位あり、結構でかいですよ。
頭の上に乗っかってきたら、ちょっとビビるかも(笑)
エサをあげる事は禁止されていますが、手を出すと握手をしてくれるかのように
小さい手を出してきます^^
こんばんは~。
動物の写真は、その特徴や生き生きとしたシーンを撮りたいですね。
走り回っているシーンをバシッと決めたかったのですが、
ブレブレの量産でした^^;
またリベンジしたいと思います。