クロイトトンボ
- 2010年6月9日
- イトトンボ科
- コメント ( 10 )
昨日の予告、シオカラトンボはやめました^^;
イトトンボの同定は苦手です^^;
似ているのがいっぱいいるのよね。
でも、クロイトトンボで間違いないと思います。
水草の多い池など、都市部でも普通に見られるイトトンボですね。
オスは胸の横が粉を吹いたようになります。
下の個体を撮影しようと狙っていた時、
偶然別の個体が横切ったので、シャッター切ったら写っちゃった図。
首根っこを捕まえている図。
いや、産卵シーンです^^;
別のオスにメスを奪われないようにしているのよね。
今日は帰りが遅くなっちゃったので、昨日のお返事は明日にさせていただきます。
m(_ _”m)ペコリ
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
黒くて糸のように細く長い胴体を持つトンボ。
見た目そのままの名前がついていますね。
しっぽ? の先端のブルーが色鮮やかで、このトンボさんの チャームポイントになっていると思います。
イトトンボさんは水の中に しっぽ?を入れて産卵するのですね。
胴体がいくつかの節になっていて、カクカクと曲がるようになっているんですね。実に上手くできているものですね。感心しました。
やっぱ こーゆーシーンはバリバリ撮影意欲がわきますよね。
シャッター切ったら写っちゃったのが つながったわけではないの?
時期になると これ あちこちでラブラブだらけでしょ?
また 楽しいの見せてくださいね。
うっすさん、こんばんは♪
クロイトトンボ、小さくて細身のトンボさんですね^^
体の色が繊細で光沢があって、とても綺麗(´ー`*)。・:*:・ポワァァン
尻尾の先端の色が特に美しいです(*’-‘*)キュン
尻尾でメスを捕まえているんですね^-^;
産卵シーンって、不思議や神秘がいっぱいですネ♪
トンボってこんなふうに産卵するんですね。
とっても細くて、色が目を見張るほど美しい青。
こんなシーンをみつけたら、いつまでも見ていたくなりますね。P☆
先週末に公園の池で私も撮りました。
睡蓮の花にも止まってくれました(*^-^*)
アップは相当先になっちゃいそうですが(^^;)
こんばんは~。
体が黒っぽいからクロイトトンボと名付けられたようです。
腹部の先端(しっぽでいいか^^)のブルーが特徴ですね。
よーく見ると、ギザギザの模様になっているのが分かります。
水中にしっぽを入れて産卵するのは、水草に卵を産み付けるからだと思います。
胴体の節の部分で曲がっているのに気づいたのはさすがですね。
ちなみにトンボは10個の節を持っています。
胸部の方から、第1節、第2節・・・って数えるんですよ。
こんばんは~。
交尾や産卵シーンはやっぱり決めておきたいですよね~。
その昆虫の生命の営みだし、生態がよく分かりますからね。
シャッター切ったら写っちゃった奴は、残念ながらオスなので、
この2体はくっつきませんでした(笑)
イトトンボは集団でラブラブシーンを見せつけてくれますよね。
羨ましい限りです^^;
こんばんは~。
イトトンボの中でも比較的地味な色なんですが、
それでも胸と腹部先端のブルーが目立ちますよね。
腹部先端のブルーはよーく見るとギザギザ担っているのが分かります。
イトトンボはオスがメスの首を捕まえて産卵しますね。
そのためにオスの尻尾の先端はメスを捕まえやすい構造になっています。
産卵中に別のオスにメスをさらわれないように捕まえているんですよ~。
こんばんは~。
トンボの産卵の仕方は、種類によって違いますが、
イトトンボはオスがメスの首の部分を捕まえた状態で産卵しますね。
これは他のオスにメスを奪われない様に捕まえているのです。
産卵シーンは命の営み。
美しいシーンですね。
こんばんは~。
Toshiさんも撮りましたか!
イトトンボは蓮やスイレンの咲く池に多くいますよね。
おー、スイレンの花に止まってくれましたか!
絵になる一枚ですねぇ。
公開楽しみにしています。