ミズイロオナガシジミ
- 2010年6月12日
- シジミチョウ科
- コメント ( 14 )
ミズイロオナガシジミに出逢えました^^
このシジミチョウはゼフィルスの仲間です。
ゼフィルスとは、梅雨の時期、年に一度だけ現れる可憐なシジミチョウたちの事。
ミズイロオナガシジミはゼフィルスの中でも比較的よく見られるチョウですが、
やっぱり年一度だけの出会いは嬉しいものです^^
あんまり綺麗に撮れなかったな(しょぼ)
ゼフィルスと呼ばれるシジミチョウは日本では25種。
コンプリートしたいものです。
関連記事:
- ミズイロオナガシジミ(2014) (2014年6月1日)
- ミズイロオナガシジミ (2011年6月12日)
- ミズイロオナガシジミ (2013年6月2日)
- エゾミドリシジミ メス (2013年8月21日)
- ツバメシジミ 春型 (2011年6月3日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
頭文字エムさん、こんばんは。
日本に生息する25種のうちの一種ですか!
独特な羽模様に心踊りますね。
わたしは初めて見ました。
見れば見るほど可愛い^^
シャッターチャンスをものにされ素晴らしいです。
こんばんは^^
ミズイロさん、可愛いですね~
シジミさんって どのコも 本当に可愛いですよね
私も出会いましたよ
でも 今年早々に ミズイロさんの飼育をしちゃったので 出会っても感動がなかったです(^^ゞ
ダメですね~
来年 もう一度出会えたら 気持ちを込めて写真を撮らないとですわ
ミズイロオナガシジミ、何か丸っこくてかわいい蝶ですね。 手足と触角?がシマシマもポイント高しです。
一年に一度だけの逢瀬に出会え、しかもカメラに収めることもできたなんて、うっすさん強運の持ち主ですね。
ところで、この3枚の写真どれも同じ子ですか?
どの色が本当なのでしょう?
名前からいくと2枚目が一番水色していると思うけど。
うっすさん、こんばんは♪
イヤ~ン、このチョウチョさん、凄く可愛いですq(≧∇≦*)
ミズイロオナガシジミという名前は、羽の尻尾(?)のようなところが、
ちょこっと長くなっているからでしょうか?
ちょんっと出た尻尾のような感じがめちゃめちゃ可愛いです(*’-‘*)キュン
初めて見る蝶で、初めて聞く分類名でした。
白黒のツートンかお洒落ですねー。
25種類コンプリートですかー。
超難しそうですが、もうかなりの種類をゲットされてるんですか?
調べてみたら、私の場合2種類しか・・・・(^^;)
3枚目のお写真は、すっくと立ち上がりファイティングポーズをとっている様に見えますね!!
ある種ポケモンの様な。。。^^
「かかってこんかい!!」って、威勢の良い啖呵が聞こえてくる様です^^
こんばんは~。
ゼフィルスは平地で見られるものから、山の中でしか見れないものまで様々。
このミズイロオナガシジミは平地で見られるゼフィルスさんです。
昼間は草の中で隠れていることが多いので、見つけられたのはすごくラッキーでした。
他のシジミチョウには無い独特の模様ですよね。
でも、顔立ちはシジミチョウ。
妖精の使いですね^^
こんばんは~。
やっぱりmokoさんもこのチョウには出会っていましたね。
さすがです!
おまけに飼育までされているとは、脱帽です。
ゼフィルスはどの子もとても探しにくいですよね。
隠れちゃっているし。
そんな子たちを次々と見つけられるmokoさんは、やっぱり凄いです。
視点が違うんだろうなぁ。
一度、どこかに連れてってくださいな(笑)
こんばんは~。
さすが美由紀さん。
よーく見られていますね。
縞々の脚と触角、後翅からぴょこんと出た突起がこの子のチャームポイントですよね。
ゼフィルスは梅雨時にしか見られないので、まさに一期一会。
出会えると幸運が舞い込んできたように思います。
えーと、1枚目と3枚目は同じ子です。
3枚目が一番本当の色に近いかな。
ミズイロと名前に付いていますが、実際は薄いグレーですね。
こんばんは~。
イヤ~ンと言ってしまうほど、かわいいですよね^^
シジミチョウはどの子も妖精の様な顔立ちで、とてもかわいいです。
仰せの通り、後翅の突起がオナガシジミと名付けられた所以でしょうね。
縞々の触角と脚、そしてこの突起がこの子のチャームポイントですね^^
こんばんは~。
Toshiさんでも、このチョウは初めてでしたか。
やっぱりゼフィルスって、出会いが貴重なんですね。
地味な色ですが、他のシジミチョウにない独特の模様を持っていますよね。
25種コンプは、まぁ無理でしょうが、生涯の目的ってとこでしょうか。
今までの数は、・・・・まだ3種類です(ひょえ)
まだまだ遠いですねぇ^^;
ゼフィルスをご存じなくても、2種類ゲット済とはさすがToshiさん!
こんばんは~。
(⌒▽⌒)アハハ!
ファイティングポーズですか。
1枚目と3枚目は同じ子なんですが、最初葉の下にぶら下がり、
すくっと葉の上に立ち上がったんですよ。
仰る通り、ファイティングポーズなのかもしれませんね。
でも、この3枚とも、実は葉が茂っている奥の方で隠れているシーンなのです。
レンズを向けられ、あっち行ってよって言っているのかも^^;
ゼフィルス・コンプとは!
また壮大な計画を口にしましたねぇ。
期待してますよ~。
こちらにもゼフィルス、いるところはあるんですけど、
鳥や他の虫は諦めて
ひたすらシジミチョウのために山登りしないと行けないんですよね。
そう考えると、なかなかねぇ・・・
こんばんは~。
ゼフィルス・コンプ、したいですねぇ。
夢はでっかくということで(笑)
まぁ、1年や2年で達成できるわけもなく、何年もかけての目標ですね。
ゼフィルスオンリーで探しまわってもつまらないので、
他の野鳥や昆虫を探し求めて、ついでに見つかればラッキー程度の意気込みです^^;
これじゃ、コンプは無理でしょうね^^;