ベニシジミ
- 2010年6月30日
- シジミチョウ科
- コメント ( 10 )
今シーズン、何度かベニシジミの撮影をしましたが、なぜかどの子も翅がボロボロでした。
都会の生活はそんなに厳しいの?
なんて思っておりましたが、ようやく綺麗な翅の子に出逢えました^^
小さくても、鮮やかなオレンジ色の翅を持つシジミチョウなのです。
今年は、ベニシジミに出会う回数が少ない気がします・・・。
関連記事:
- ベニシジミ (2011年5月2日)
- ベニシジミ (2010年10月22日)
- 喉越し、最高!(ベニシジミ) (2009年10月10日)
- ツバメシジミ (2010年7月1日)
- ウラナミアカシジミ(2014) (2014年6月2日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
場所的なコトなんでしょうが、私のフィールドではベニとツバメシジミが
けっこう沢山見れますが・・・ヤマトは去年に比べてかなり少ないですね!
以前の仕事を退職後、年金の早取りをしながら近所で昼過ぎまで働いてますが
午後はフリーですので、その気になれば毎日でも撮影出来ます(笑)
夜遅くまで仕事では、とても毎日アップは出来ませぬ(笑)
ポチッ!
綺麗なベニちゃんですねー。
6月初めに綺麗なベニシジミを撮りましたが、言われてみると例年より少ないかも。
考えてみると、去年より山へ出かける回数が増えたせいでした(^^;)
3枚目の写真が、私を見て!と言わんばかりに全身を惜しげもなくさらけ出してくれていますね。
色も鮮やか、怪我もなく さながらトップモデルのようです。
先日ウォーキングしている途中で、羽の1枚が半分近くバックリと なくなっている蝶を見ました。
花の蜜を吸っていて、近くに寄っても飛び立つ様子なし。食事に夢中だったのか、すでに弱って飛ぶ力もなくなってきているのかは定かではありませんが、生き物が傷ついているのは見たくありませんね。
おお かわいい!!
たぶんきれいな女の子とお見受けします。
こんなにかわいいと、そこらのおじさんがほっとかないので危険ですぅ。でしょ?
こんばんは^^
ベニちゃんは 何時見ても可愛いですね
夏型のベニちゃんは ちょっと色黒ですけど 夏だから良いですよね(笑)
コチラは ヤマトが少ないような気がします
こんばんは~。
私のフィールドでは、ルリシジミはよく見かけるのですが、
ベニシジミ、ツバメシジミはあまり見かけていません。
地域性や時期的な問題かもしれませんね。
ヤマトもあまり見ていないかなぁ。
毎日撮影可能とは羨ましいですね。
私がそういう生活ができるようになるまでは、まだまだ時間がかかりそうです。
でも、あっという間にDISKがパンパンになってしまいそうですね(笑)
こんばんは~。
生まれで間もないのでしょうね。
とても綺麗な子でした。
夏のお嬢さんって感じ?
Toshiさんの今の活動範囲は山ですかー。
山ではベニちゃんはいないでしょうが、ゼフィルスに会えるかもですね。
私も山に行きたいんですけど、遠くてねぇ・・・(笑)
こんばんは~。
この子は多分メスです。
吸蜜中に翅を大きく開いてくれました^^
美しい自分を見てもらいたいと思うのは、人間と同じかな(笑)
傷ついているチョウと出会いましたか。
自然界では縄張り争いや外敵に襲われ、翅が傷ついているチョウをよく見かけます。
厳しい自然で逞しく生きている証だと思うのですが、
やっぱり傷ついてる姿はかわいそうですね。
蜜を吸っていたのなら、たぶん食事に夢中だったのかも。
こんばんは~。
シジミチョウの雌雄判別は苦手ですが、
翅の形からして、たぶんこの子はメスだろうと私も思っております。
とても綺麗な子でしょ?ベニシジミ界でも美人なのかなー(笑)
はい~、おじさんは可愛い子には眼がすぐに行っちゃいます。
狙ったら、写真撮らせてくれるまで追いかけちゃいますよ(笑)
その成果がこの写真です^^
こんばんは~。
ベニちゃんは何度見ても撮りたくなる被写体ですね。
ようやく夏のお嬢さんに出逢えました。
夏だし、ちょっと色黒の方が健康的?(笑)
ヤマトが少ないですかー。
私もあまり見かけていない気がします・・・。