ノコギリクワガタ

カナブンがやたら繁殖しているクヌギの木がありました。
皆おいしそうに樹液を舐めています。
その姿を観察していると、木の上からポトリと何かが落ちてきました。
(; ̄ー ̄)…ン?
( ゚д゚)ハッ!
ノコギリクワガタが落ちてきたのです(びっくり)
樹液を舐め過ぎて、酔っ払っちゃったのでしょうか(笑)
都会の公園でノコギリクワガタに逢えるなんて、感激です!
野生のクワガタの姿を見るのは、何年ぶりかなぁ。
ノコギリクワガタ
真ん中がクワガタの口ですね。
樹液を舐め易い構造になっています。
ノコギリクワガタ
立派な牙ですねぇ。
ノコギリクワガタ
木につかまっている姿のほうが様になるね(笑)
ノコギリクワガタ
クワガタのお腹が見たいという衝動に駆られてしまいました^^;
クワガタさん、ごめんなさいm(_ _”m)ペコリ
ノコギリクワガタ

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. うっすさん、こんばんはです!
    昨日はコメ出来ずに申し訳ないです!!
    回線の状態が悪かったのか、何度も試みたもののアクセスできずでした(涙)
    クワカミキリ、去年田舎で初めて遭遇・・・
    このサイズではゴマダラしか知らなかったので感激した記憶が・・・
    都会の真ん中でノコギリとは羨ましいですね(笑)
    実は私、まだ見たことなくて・・・それよりも樹液の出るクヌギの木があるのがもっと驚き!
    私のフィールドではこれがないんですよね(笑)
    やっと見つけた一本が、先日のオオスズメバチなんですよ!
    ポチッ!

  2. こんにちは!
    こちらは今日は夏空です。
    まるで総天然色の昆虫図鑑ですね。よく描写されていますよ。
    見ていて懐かしく思いました。
    それにしても自然豊かな所にお住まいですね。
    うらやましく思ってしまいますよ。
    いつもの☆です。

  3. こんちわぁ
    見事なクワガタ、色も綺麗ですね
    都会の真ん中にも存在していたとは驚きです!
    こういう姿を見ると、夏休みが来たなぁと感じます^^
    マユタテアカネの名前をお教えいただき、ありがとうございました~

  4. カッコイイですね~!!
    ランボルギーニやフェラーリを否が応でも思い浮かべてしまう、この流線形のボディーライン。。。
    ため息が出るくらいカッコイイです^^
    年に2~3回、ノコギリクワガタやコクワガタが、僕の部屋の網戸にくっていています^^

  5. こんにちは^^
    ノコギリクワガタ カッコ良いですね~
    最近は 見かけることもありませんけど・・・
    先日 コクワガタの♂♀は見ましたけど(⌒∇⌒)
    クワガタが生息できる公園 嬉しいですね

  6. やっぱりクワガタはカッコいいですね。
    子供のころからカブトムシよりクワガタの方が好きでした。
    最近、全く見なくなりました。
    行動範囲と時間帯が彼らとは全く接点がないのかもしれません。

  7. こんばんは~。
    あらら、ネット障害ですか!
    ネット障害って一番腹立ちますね^^;
    コメントはお時間のある時、気の向いた時で結構ですよ~。お気になさらずに^^
    クワカミキリも大型カミキリの部類に入りますね。
    その大きさにびっくりしてしまいました(びっくり)
    あと、小型のカミキリも見つけたんですけど、正体が分からなくて^^;
    都会のど真ん中でクワガタに会えたのもびっくりでした。
    しかも副都心新宿なんですよ。
    実は探索しているとカブトムシの頭部だけが落ちていたりします。
    カラスにやられたのだと思いますが、カブトムシもいるのは確実です。
    出会えるかは、カラスとの戦いになりそうです。
    樹液の出るクヌギがあるんですよ~。
    話によると、昔からその1本だけはずーっと樹液を出すんだそうで。
    たくさんの昆虫が集まるようです^^

  8. こんばんは~。
    広い範囲で梅雨明けしたようですね。
    夏本番ですね~。
    ヒロさんの夏雲の写真がたくさん見れそうですね^^
    クワガタを見ると懐かしさがこみ上げてきますね。
    小学生の頃、真っ黒になるまで野原で遊びまわり、たくさんの昆虫に出会った記憶が蘇ってきます。
    クワガタやその前のクワカミキリと出会ったのは、新宿区内の公園なんです。
    新宿と言っても繁華街から少し離れると緑豊かな広い公園があるんです。
    ザリガニも釣れます(笑)

  9. こんばんは~。
    綺麗なクワガタでしょう?
    新宿区の公園にいたのが驚きです!
    カラスにやられてしまったであろうカブトムシの死骸なども見つかるので、
    確実にカブトムシもいるようです。
    東京はカラスが多いので、出会うにはカラスとの競争になりそうです^^;
    カブトムシ、クワガタ、トンボは夏休みの象徴ですね~。
    子供の頃の昆虫採集が懐かしいです。
    今は写真で採集しています^^

  10. こんばんは~。
    薄い流線型のボディーは、スーパーカーを彷彿とさせますね。
    カッコいいです^^
    カブトムシ派か、クワガタ派に分かれると思いますが、私はクワガタ派です(笑)
    なんと、網戸にクワガタが!
    うらやましすぎます。
    子供の頃、田舎に遊びに行った際、大きな蛾が網戸に張り付いて泣き叫んだ記憶が(笑)

  11. こんばんは~。
    クワガタもめっきり数が減りましたねぇ(しょぼ)
    子供の頃は朝早く起きて、カブトムシやクワガタを捕まえに行ったものですが、
    そういう場所も減ってしまいましたね。
    ノコギリクワガタを見たのはホント何年ぶりだろ・・・?
    場所は新宿御苑なんですよ~。
    ココには確実にカブトムシもいます。
    見つけてやる~[ぐー]

  12. こんばんは~。
    流線型のボディー、大きな牙は昆虫界の大物ですね。
    私もクワガタ派でしたね~^^
    昔は早起きして捕まえに行ったものですが、最近はそういう場所も減ってしまいました。
    都会でも色んな昆虫に会える、そんな場所は大切にしたいものです。
    普通クワガタは昼間は隠れてしまって見つからないですね。
    朝早く行くしかなさそうですが、カラスにやられてしまった無残な姿も見かけます。
    出会うにはカラスとの競争になりそうです。

  13. ノコギリクワガタ、格好良いですね。
    弟が小学生の頃、夏休みの観察日記をつけるため、カブトムシとかクワガタを飼育していたので、私も好きな昆虫ですね。
    昔は捕まえてくるものだったのに、今は買うものなんですよね。 しかも結構高い!
    クワガタは、私もうっすさんと同じで、木につかまっている姿の方が様になっていると思います。
    それにしても、東京の街中でこんな立派なクワガタと遭遇できるなんて、日本もまだまだ捨てたものじゃないですね。
    ところで、クワガタ君のお腹の写真があるということは、うっすさんが見たいがために ひっくり返したということかしら?(笑)
    お腹側は いまいちでしたね。
    何か、ゴキブリっぽい(笑) 足のせいかな?

  14. こんばんは~。
    やっぱりクワガタやカブトムシは夏休みの象徴ですね。
    見つけるとうれしくなっちゃいます。
    今の子供達の親の世代から、昆虫は外で捕まえるという経験が少ないのかもしれません。
    どこに行けば見つかるという知識がないのかもしれませんね。
    以前、カブトムシが動かなくなったから、電池を入れ替えてと言った子どもがいたとか。
    ショックですねぇ。
    今日も樹液をなめるクワガタを見つけました。
    いやー、探せばいるもんです^^
    やっぱり樹の幹に掴まっている姿が一番様になりますね。
    はい、私が見たいがためにひっくり返ってもらいました^^;
    私もゴキブリっぽいなと思いました(あせ)
    色や腹部の様子、脚が似ているからでしょうね。
    どちらも甲虫なので、似ていても不思議じゃないんですけどね。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ