オオキンカメムシ
- 2010年7月18日
- キンカメムシ科
- コメント ( 16 )
いやいや、なんとも美しいカメムシがいるもんだ。
この子の名前はオオキンカメムシ。
赤い体に大きな黒い斑紋を持つカメムシですが、注目すべきはお腹の色。
蛍光カラーなんです。
まるで熱帯の昆虫のようですね。
大きさはコガネムシ位かな。
カメムシ愛好家には人気の昆虫らしい。
ショッキングピンクだよ(びっくり)
まるで蛍光ペンで塗り塗りしたようカラフルな体ですね!
鼻筋(?)にはメタリックが入ってますね。
卵がありました。
Check it out!
このカラフルさに、子供連れのお母さんも大興奮でした^^
関連記事:
- オオキンカメムシ その後 (2010年7月30日)
- オオキンカメムシ その後その2 (2010年8月8日)
- アカスジキンカメムシ その後 (2010年8月10日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
梅雨があけてカラッとした夏に
とっても 相応しい カラフルな虫ですね。
ショッキンピンクも入って珍しいです!!
たまごも又カラフルで お目見えしてみたいです
^0^
ペインティングに失敗した?・・・ような、
[びっくり]な感じの
しかしコガネムシ大のカメムシとは大きいですね。
ちゃんと臭いのかなぁ?
綺麗というのか、派手というのか、とてもカラフルなカメムシさんですね。一般的にはカメムシは臭いので敬遠する昆虫なのですが、こんなに綺麗なカメムシなら手にとって じっくりと見てみたいです。
玉虫も光るボディーをしていますが、こちらの方が上手ですね。ショッキングピンクを身に着けているのは、そうそういないはず。
どうせなら うっすさん、クワガタくんのときのようにひっくり返してみたら良かったのに(笑)
こんにちは♪
カラフルなオオキンカメムシさんですね。
真上からより下の方が蛍光色で綺麗です。
ショッピングピンクの虫さん初めて見ました。
夜になると光るのでしょうが、
大きいからどんな風になるのでしょうね。
ポチッ!
うっすさん、こんにちは♪
わぁ~ひっくり返らなくても、横から蛍光色が分かりますネ^-^
こんな色の虫さんがいるんですね~☆
夜になったら、光っているように見えるんでしょうか?
ピンクに光る蛍のようなのかな~ヾ( 〃∇〃)ツ
何を隠そう、僕はこういった派手なカメムシに遭った事が無いんですよ^^;
だから、すごくうらやましいです。
棲息しているフィールドを知らないと無理そうですね。
しかしよく撮れてる!!
図鑑真っ青です!!
これだけ派手だと天敵も食欲なくしそうですね。
派手な体色は毒があることを警告してるそうですが、毒が無いのにあるようにみせかけてるのかな?
それにしても、このピンク色は蛍光マジックで悪戯されたとしか思えない色合いですねー。
こんばんは~。
カラフルな昆虫で、夏にふさわしいですね~。
ショッキングピンクの色を持つ昆虫は、そうそういないと思います。
私も初見だったので、びっくりでした。
このカメムシはアブラギの果実をエサとしていますので、チェックしてみて。
赤く変色している卵は、そろそろ孵る前兆のようです。
来週末が楽しみです^^
こんばんは~。
確かに塗り絵に失敗したかの様なデザインですね(笑)
ピンクの口紅でいたずらされたかのようです。
カメムシの中では大きめでしょうね。
私も気になって匂いをかいでみましたが、そんなに気にならなかったです。
でもネットで調べてみると、やっぱり臭いとの記述が・・・(笑)
こんばんは~。
お腹のショッキングピンクが目立ちますが、実際にはメタリックな部分もあったりで、
カラフルなカメムシでした。
カメムシというと臭いというイメージが強いですが、実体験ではそんなに気にはならなかったです。
一緒にいた方もそんなに臭くないと申しておりました。
アブラギの果実を好むので、チェックしてみてくださいね。
実は、お腹はどんなかなーとひっくり返しました。ピンクの縞々がありましたよ。
撮影しようとしましたが、元気すぎて逃げられちゃいました^^;
今日も確認できたので、またチャンスはあるでしょう(笑)
こんばんは~。
とてもカラフルでしょう。
真上から見ると大きなナナホシテントウ?ってな感じですが、
横から見るとピンクが入っていたり、光線の加減で紫色に光ったりできれいでしたよ。
ショッキングピンクの色を持つ昆虫はなかなかいそうもないですよね。
蛍のように発光しているわけではないので、夜になると輝くのかは不明です^^;
卵が孵って繁殖したら、1匹連れ帰って実験してみようかな。
こんばんは~。
カメムシというと臭い虫って印象が強いですが、
こんなカラフルな種類もいるんですね~。
お腹のショッキングピンクが非常に印象的ですが、
光線の加減では紫色に輝いたりするんですよ。
蛍のように光を放つわけではないので、夜輝くかは不明ですが、
卵が孵って繁殖したら、1匹連れ帰って見てみますね~。
こんばんは~。
カメムシって言うと、緑や茶色っぽいのを想像しますが、
こんなカラフルな種類もいるんですねー。
コイツはアブラギの果実をエサとしているので、この木があればいるかもしれませんよ。
今日もアブラギの果実を吸っているところを確認できました^^
すぐに飛んじゃうので、撮影は結構困難でした^^;
こんばんは~。
この派手な色の意味はなんなのでしょうかねぇ?
Toshiさんのおっしゃるとおり、毒を持っているよーって主張しているのかもしれませんね。
ショッキングピンクの色を持つ昆虫はそうそういないですよね。
私的には最近の一番のヒットな出会いなんです(笑)
カメムシ愛好家じゃないけど・・・好きですね。
ハムシ、ゾウムシ、オトシブミとか、
ちっちゃくてキレイなヤツ、ね。
こんばんは~。
カメムシ愛好家でなくても、昆虫好きならこの虫さんは人気がありそうですね。
のびさんのフィールドにはゾウムシ、オトシブミ、チョッキリとか楽しい昆虫が多そうで羨ましいです。
我がフィールドでも探しているのですが、全然見つかりません。
いてもおかしくないんだけどなー。
探しかたが悪いんでしょうね^^;