トビナナフシ

普通のナナフシ(ナナフシモドキ)の姿が最近見えなくなりました。
暑くなったので、どこかに隠れて避暑しているのでしょうか。
寂しく思っているそんな中、トビナナフシと出会いました^^
この子はナナフシモドキと比べると、探すのがかなり困難です。
ナナフシモドキと比べてみてね。
リンク先が間違っていました^^;
ナナフシモドキより小ぶりで、体長5cmほどです。
この子には前左足がありませんでした。
外敵に襲われると、自ら足を切り落として逃げるようです。
トビナナフシ
小さいながらも翅がありますね。
トビナナフシ
別の場所でもう1体発見。
この子にはちゃんと脚が6本あったのですが・・・
トビナナフシ
私が撮影しようと近づくと激しく逃げまわり、途中で脚を1本切り落としたようです。
かわいそうなことをしてしまいました。
トビナナフシ
ナナフシモドキの顔と比べると、こちらはアグレッシブな顔していますね。
トビナナフシ
逃げる姿はなんだかカマキリにも似ていますね。
もしかしたら、カマキリに擬態しているのかも?
7D_19208_edited-1_800px.jpg
トビナナフシも基本単性生殖らしいが、オスは確実に存在しているらしい。
ご一緒したN氏が見たことあるっておっしゃっていました。
交尾して繁殖するケースもあるってことだ。

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. トビナナフシ、見たことも聞いたこともありません。
    どうも私は蝶と蜻蛉が大好きで、それ以外の昆虫はあまり興味がなかったかもしれません。
    楽しい動きや、形、模様、色、他の昆虫もこれからドンドン狙っていこうかな。
    でも、どこにいるんでしょうね。

  2. こんばんは☆
    外敵に襲われると足を切り落としてしまうのですね。
    生き延びるための術なのでしょうね。
    トビナナフシは初めて見ました。
    カマキリに姿も少し似ていますね。
    ポチッ!

  3. うっすさん、こんばんは!
    先日、遠征したおりに同行のN氏に初めてナナフシを教えてもらって
    やっと撮影したとこですが・・・
    このコは初見ですね!
    確かに顔つきも違うし翅も・・・・
    まだまだ知らない世界が山ほどありますね(笑)
    ポチッ!

  4. うっすさん、こんばんは♪
    先日の普通のナナフシと比べると、とっても精悍な
    顔つきですね~^-^
    それにしても・・ナナフシという生き物が入ること自体、
    うっすさんのところで初めて知った次第ですヾ( 〃∇〃)テヘ
    外敵を察知すると、足を切り落としてしまうなんて。+゚(゚´Д`゚)゚+。
    生き延びる術とはいえ、過酷ですね><

  5. これはこれは・・・・
    昆虫館の標本でしか見たことがありません。それも南方の超デカいの!
    5cmですか? かわいいでしょうね

  6. こんにちは^^
    トビナナフシ・・見たことありません
    翅があるのですね~
    体の割には小さな翅ですけど 飛べるのですよね?
    葉っぱの上では 見つけるのも大変そうですね

  7. こんばんは~。
    今まで普通のナナフシは何度か見たことありましたが、トビナナフシは初見でした。
    私もこれまではメインはチョウやトンボだったのですが、
    毎年、同じような写真ばかりになってしまうので、
    他の昆虫にも目を向けてみようと思った次第です。
    色んな昆虫と出会い、その姿、色、生態も新鮮でなかなか面白いですね。
    でも、いざ探そうにもどこにいるのかも分からないんですよね^^;
    甲虫類はクヌギ、カミキリムシは桑やイチジクなどの木、
    ナナフシは・・・色んなところにいました(笑)
    植物を知ると、色んな昆虫との出会いも増えそうです。

  8. こんばんは~。
    自ら脚を切り落としてしまうとは、過酷な運命ですねぇ。
    ナナフシは擬態することで自らを守るので、
    逃げられないと判断した時は、足を切り落とすのも生き延びる為の術なんでしょうね。
    トビナナフシは見つけるのが難しいと思います。
    私も一緒に昆虫博士がいたから撮影できたようなものです。
    横から見ると、カマキリにも似ていますよね。

  9. こんばんは~。
    kameさんもナナフシを撮影されましたか!
    興味深い昆虫ですよね。
    kameさんのご友人もNさんとおっしゃるのですね。
    私がマイ・フィールドで必ず出会う方もNさんといいます。
    トビナナフシは個体数も少なく、探すのが難しい様です。
    色んな昆虫に出会うと、こんな昆虫もいるのか!と新たな発見ばかりです。
    昆虫道はかなり過酷な道ですね(笑)

  10. こんばんは~。
    これで2種類のナナフシと出会った訳ですが、
    同じナナフシでもそれぞれ個性的ですね。
    顔つきが違うのには驚きました。
    普通のナナフシには今まで何度か出会っていますが、
    トビナナフシは私も人生で初の出会いなんですよ。
    新しい出会いがあると、わくわくしますね^^
    ナナフシは枝の擬態で自らの命を守りますが、
    もう逃げられないと思った時は、自ら脚を切り落とすようです。
    過酷な運命ですねぇ。
    でも、脱皮の際に、新しい脚が生えてくるようですよ。

  11. こんばんは~。
    外国の、しかも南国系の昆虫は半端じゃないですね^^;
    大きさといい、色といい。
    日本の昆虫が皆、可愛く見えます。
    この子は約5cm、手の平サイズですね。
    ちょこまか動く姿はかわいいですよ~。

  12. こんばんは~。
    mokoさんも実物は見たことないですかー。
    その名が示すように、飛ぶための翅があるのですが、
    実際はあまり飛ぶのは得意じゃないようです
    でも、跳ね回っていたので、跳躍は得意のようです。
    葉っぱの上にいると緑色で同化しちゃうので、意識的によーく探さないと見つけられないと思います^^;

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ