ナガサキアゲハ
- 2010年7月28日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 18 )
蜜柑の木を見ながら、「この木にはナガサキアゲハが産卵に来るんだよねー」なんて話をしていたら、
隣の桑の木でナガサキアゲハのメスが翅を休めておりました。
いきなり目の前にいたもんだから、チョーびっくりしちゃいましたよ(びっくり)
アゲハチョウの中でも大型で、後翅に尾状突起が無いことで見分けがつきますね。
しばらくすると蜜柑の木に移動して産卵。
そして、またしばらく休むという行動を繰り返しておりました。
休んでいるのはお腹の卵が降りてくるのを待っているのかなー。
こちらは、オス。
先日公開したクロアゲハと同じオニユリにお食事に来ておりました。
オスはメスと違って、翅表は真っ黒ですね。
こちらはメスが産卵していた蜜柑の木で見つけた幼虫。
青虫さんが苦手な方もいると思い、小さめの画像で^^
終齢さんの様で、もうすぐ蛹になることでしょう。
羽化に立ち会いたいなー。
このチョウは元々、近畿以南にいたチョウで、私が子供の頃には東京にはいませんでした。
温暖化ともに北上しているようです。
東京でも普通に見られるようになっちゃいましたね。
関連記事:
- ナガサキアゲハ (2013年9月9日)
- 彼岸花に集うチョウ その2 (2010年9月29日)
- ナミアゲハとキアゲハ (2010年9月29日)
- キアゲハ (2010年5月26日)
- オナガアゲハ (2013年5月16日)
こんばんわぁ
迫力の大アップ!
黒い翅が美しい姿ですね~
蜜柑の木、探してみようっと^^
温暖化は、生息地域の変化をもたらしているんでしょうか…
うっすさん、こんばんは!
これはいいシーンに出逢われましたね!
しかも綺麗な模様のメスとは・・・
まだオスしか撮れてないんで、羨ましいです!
クロアゲハは時々見かけますが、ナガサキは少ないですね!
ポチッ!
こんばんはー
ナガサキアゲハは大きくて目立つし、迫力がありますよね。
徳島は土地柄、柑橘類が沢山植えられているので、
わが家の庭でもよく見かけます。
最近では黒いアゲハの中で一番多いんじゃないかな。
うっすさん、こんばんは♪
きゃあ~迫力のドアップですね~ヾ( 〃∇〃)ツ
でも、漆黒の翅がとても美しいです(*’-‘*)キュン
オスはもっと真っ黒なんですね~。
蜜柑の木にいるんですか!
見つけられるかしら~~ヾ( 〃∇〃)アセアセ
よ、幼虫さんは・・小さい画像で良かった(≧m≦*)
オニユリとなら、絵になりますねぇ。
こちらは山道で吸水している蝶ばっかりで
絵的にキビシいものが多くて。
お久しぶりです~
コメントあんまりしないでごめんなさい。
見事な蝶ですね。アゲハって、蜜柑とか、柑橘系の木に
よく幼虫を見かける気がします。
この青虫さんはまだ地味な方で助かりますよ~(笑)
オニユリとこの蝶はどちらも個性が強くて、様になりますね^^
とっても迫力の写真、見ごたえあります!
こんにちは^^
ナガサキは大きいですね~
幼虫さんも大きいのですよね(o^-^o) ウフッ
無事に蛹になれると良いですね
今年は ナガサキを多く見かけるような気がします
やっぱりメスは絵になりますね(*^-^*)
陽気のせいで春型の蝶々さんは少なかったけど 夏は多くなりましたね
他の昆虫さんも そうらしいですけど・・・
ナガサキアゲハって こんなにも綺麗な蝶なんですね。
うっすさんの写真技術ともども素敵で見とれてしまいました。
産卵シーンに遭遇できたなんて、きっと疲れも吹き飛んだことでしょう。
青虫くんの羽化シーンにも立ち会えると良いですね。
ナガサキアゲハは生息域を拡大してる聞きますが、どういうわけか見たことがないんです。
俗に言う「名古屋飛ばし」が昆虫界でも起きているとしたら淋しいです。
黒いアゲハの翅は真っ黒じゃなくて、キラキラ輝いて綺麗ですよね。
ミヤマカラスアゲハが一番好きなんですが、会えませんよねー。
こんばんは~。
私の目の高さのところで翅を全開にしていたので、びっくりしましたよー(笑)
黒いアゲハチョウは何種類かいますが、尾状突起がないのですぐ分かります。
なんかツルンとしていますよね(笑)
アゲハの仲間の多くは柑橘系が好きなので、蜜柑の木を探してみて下さいねー。
この木には他にナミアゲハの幼虫もいましたよ。
温暖化は確実に生息域に変化をもたらしていますね。
他にも昔は見なかった昆虫が東京でも確認されています。
蜜柑の木を見て、ふと振り返ったら、目の前に!(笑)
びっくりしましたねぇ^^ こんなこともあるんですね。
ナガサキさんはメスの方が大きく、模様も綺麗ですね。
今度は交尾のシーンを見たいと思っています。
こちらでもクロアゲハの数の方が圧倒的に多いですよー。
こんばんは~。
日本のチョウの中でも、ゴマダラチョウと並ぶ大きさですね。
飛んでいる姿を見ると、おぉ~と感激してしまいます。
徳島県や愛媛県はアゲハが多そうですねぇ。
あぁ、単にミカンの産地って印象だけで申しております^^;
自宅の庭に素敵なお客様、うらやましいです^^
振り返ったら目の前の高さの至近距離で、じーっとしていたんですよ(びっくり)
卵を生む準備をしていたんだと思います。
じーっとしているところをアップで撮影する機会ってほとんどないので、
ほんとラッキーでした^^
オスの翅表はメスと違って真っ黒なんですねー。
デイジーさんは幼虫苦手でしたか^^;
蜜柑の木に幼虫さん、きっといますよ(笑)
よーく見ると可愛いんですけどね^^
こんばんは~。
オニユリも主役級ですし、大物同士は絵になりますね。
チョウはやっぱり花とのツーショットがいいですね。
私も道端に止まっているチョウの写真はとりあえず撮っていますが、
アップに躊躇して、PCの肥やしになってます^^;
こんばんは~。
お忙しそうですが、お身体にお気を付け下さいね~。
コメントは気が向いた時にでも~^^
ナガサキアゲハは日本でも最大級クラスのの大きさでしょうね。
迫力ありますよ^^
アゲハの仲間は全体的に柑橘系が好きなのが多いですね。
juneさんは、昆虫が苦手でしたよね。
苦手な方にチョウの幼虫はキツイかもですね。
ナガサキさんの幼虫は大人しめですが、キアゲハの幼虫はキツイかも^^;
オニユリ、アゲハ、どちらも主役級なので、とても絵になりますね~^^
こんばんは~。
ナガサキさんは、日本でも最大級クラスの大きさですね。
親が大きければ、子も大きいですね~。
そろそろ蛹になっている頃だと思うのです。
今週末、見に行くのが楽しみなんですよ^^
私も昨年に比べ、出会う回数が多い気がします。
確実に繁殖しているようですね。
多くの昆虫はオスの方が美しいですが、このナガサキさんはメスの方が大きし、見ごたえありますね。
今年の春は天候不順で、昆虫の出足が遅かったですね。
寒くて死んでしまったものもいることでしょう。
夏前は数が少なくて心配していましたが、
夏になってたくさんの昆虫が出てきてくれて、一安心です。
こんばんは~。
美しいチョウでしょう?^^
このチョウはメスのほうが大きくて、模様が綺麗なんですね。
翅に少々擦り傷がありますが、自然の中で生き抜いてきた証ですね。
中にはボロボロの翅でも懸命に飛んでいるものもいますからね。
運良く産卵に立ち会うことができました^^
撮影したのですが、動きが早すぎて満足いく写真が撮れなかったのが心残りです。
この木には多くのアゲハが集まるようなので、またチャンスがあるかもしれません。
今週末辺りに見に行くと、サナギになっていることでしょう。
羽化のシーンに立ち会えるといいんですけどね。
こんばんは~。
Toshiさんが見たことないとおっしゃるならば、名古屋での生息は少ないのかもしれませんね。
名古屋飛ばしという言葉は、初めて聞きました^^;
調べて意味がわかりました。
そんな悲しい現象が昆虫界でも起きていたとしたら、寂しいですねぇ(かなし)
名古屋飛ばしではないでしょうが、若干の気候や風土の違いで生息しにくいというのはあるかもですね。
黒いアゲハは実は真っ黒ではなく、濃紺(?)で輝くというのは、写真だとよく分かりますね。
ミヤマカラスアゲハは写真でしか見たことありませんが、ラメが入っているみたいで美しですよねぇ。
一度お会いしたいものです。
その前にカラスアゲハもあまり見たこと無いんですけど・・・^^;