オオキンカメムシ その後

7/18にご紹介したカラフルなカメムシ、”オオキンカメムシ”の卵がどうなったか、観察に行ってみました。
その前にオオキンカメムシの復習です(笑)
オオキンカメムシ
飛翔写真を撮影しようと、モデルの協力を頼みましたが、思うように飛んでくれません。
枝のてっぺんに移動したので、飛ぶかっ!と思いきや、触角をお掃除しはじめました^^;
オオキンカメムシ
両脚でゴシゴシ。
その後、私が気を抜いた瞬間に飛んでいってしまいましたよ(笑)
オオキンカメムシ
さて、気になる卵ですが、孵っていましたよ(びっくり)
この子たちがオオキンカメムシの第1齢の幼虫さんたちです。
追記(8/8):この子たちは、アカスジキンカメムシの幼虫と判明しました。
ゴメンナサイm(_ _”m)ペコリ

オオキンカメムシ 幼虫
白いのが卵の殻ですよ。
追記(8/8):この子たちもアカスジキンカメムシの幼虫です^^;オオキンカメムシ 幼虫
成長の段階を見守っていきたいと思います。

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. 飛翔シーンは残念でしたね。
    絶好のロケーションなのに飛んでくれない、ほんの1秒よそ見した瞬間に飛んでしまうテントウムシに何回泣かされたことか。
    幼虫さんは赤と黒のシンプルな模様なんですね。
    成長過程で、いつショッキングピンクが見られるのか、なんだか楽しみですね。

  2. こんばんは☆
    オオキンカメムシの赤ちゃん可愛い^^
    小さな命が誕生したんですね。
    テントウムシさん背中の模様が少し
    変わったような姿です。
    元気に成長していってほしいです。
    ポチッ!

  3. こんばんは^^
    飛翔シーンの撮影って そんなものですよね~
    待ちくたびれて気を抜いた瞬間に飛ばれてしまう・・ちょっと気落ちしちゃいます^^;
    カメムシさんの赤ちゃん、可愛いですね
    小さなてんとう虫さんみたい(笑)
    カメムシさんは 卵の殻は食べないのかしら?
    蝶々さんは 殻が最初の食事になりますよね
    成長していくのが楽しみですね
    ポチ!

  4. 上から蛍光塗料が落ちてきて ついちゃった? カメムシさんでしたね。
    チビッチョは かわいいと言って言えないことはありませんが、
    どっちかっていうと 毒々しい黒糖飴みたいですね(ペコ)

  5. こんばんは~
    オオキンカメムシの赤ちゃん、
    丸っこくてカワイイんですね!
    カメムシの幼虫は1齢ごとに模様が変っていくので、
    今後が楽しみです。

  6. へえー、大人と全然違うのですね。
    説明がなければ まるっきり違う昆虫かと思ってしまいます。
    あの蛍光ピンクのシマシマ模様がいつごろから現れるのか、興味しんしんです。
    うっすさん、成長記録をしっかりお願いしま~す。
    飛翔シーンは残念でしたね。
    写真を拝見していると、今にも飛び立ちそうな気配なのに。うっすさん、もてあそばれてしまいましたね。

  7. 凄い!!
    枝の先に止まって、雨乞いの儀式を司っているみたいに見えます^^
    きっと雨が降るでしょう。。。
    ベイビーズ、ド派手な湯たんぽみたいで可愛いですね^^

  8. 触覚の掃除はユーモラスに見えますね。
    ゴシゴシは拝み倒しみたいに見えますし。
    お子ちゃまは体に悪い甘~~~~いキャンディーみたいですね。

  9. うっすさん、こんばんは。
    触角のお掃除シーン、可愛い~^-^
    虫さんたちのこういう姿を見ると、急激に親近感が増しますね♪
    ゴシゴシしちゃっていますネ(≧m≦*)
    幼虫さんたちは、小さなてんとう虫君のよう♪
    赤ちゃん、可愛いですね♡

  10. 飛翔シーンはやっぱり難しいですね。
    飛びそうって思っても飛ばないし、飛ばないなと思っているといきなり飛んだり。
    飛ぶ方向も予測不可能なので、ピンずればかり^^;
    昆虫の心理は読めません(笑)
    幼虫の姿は成虫と全然似つかないですね。
    脱皮の度に似てくるのかなー。
    成虫になるまで見守れればいいのですが。

  11. こんばんは~。
    小さな命、可愛いですね。
    でも、集団でいるとちょっと引いてしまいそうになります。
    この集団はまだ数が少ないのですが、もっと数が多いと「うっ」ってなります(笑)
    姿はテントウムシに似ていますね。
    でも、大きさは全然小さいんですよー。
    これから大きくなって、姿が変わって行くのを観察していきたいと思っています。

  12. こんばんは~。
    昆虫の飛ぶタイミングや、方向が予測付かないので、難しいですね。
    じーっとファインダーを覗き続けると、息が切れちゃうし(笑)
    ふっと気を抜くと、その間に飛んじゃったり^^;
    まぁ、難しいからこそ、成功した時の喜びが一入なんですけどね。
    大きさは全然小さいのですが、姿はテントウムシに似ていますね。
    殻は食べていないみたいですね。
    別の集団でも、殻は残っていましたよ。
    このまま成長過程を観察できるといいんですけどね^^

  13. こんばんは~。
    そうそう、蛍光ペンでいたずらされちゃった昆虫さんです(笑)
    一匹一匹は可愛いと思うんですよ。
    でも、集団でいると、ちょっと引いてしまいますね。
    この集団はまだ小規模だからいいんですけど、
    もっと数の多い集団は少し躊躇してしまいました、正直なところ(笑)
    でも、遠目で見て、集団で移動しているところは面白かったですよ^^

  14. 可愛い小さな命が誕生しました~。
    卵の色が赤っぽく変化していたので、もうすぐだなーと思っていたのです。
    大きさは全然違いますが、テントウムシに似ていますよね。
    ほほー、脱皮の度に模様が変わるんですね!
    それは、要チェックですね。
    このまま姿を消さないでくれればいいんですけどねー。

  15. こんばんは~。
    模様、成虫と全然違いますね。
    脱皮の度に模様が変化していくらしいですよ。
    ショッキングピンクがいつ頃出てくるのか、楽しみですね。
    このまま姿を消さないことを祈ります。
    飛翔シーンは難しいです。
    飛ぶタイミングや方向が読めない(笑)
    今思えば、触覚のお掃除は飛ぶ準備だったのかもしれませんね。

  16. こんばんは~。
    「雨降ってちょう~だ~い」って言っているみたいにも見えますね
    だから今日、にわか雨が降ったのかな(笑)
    実際湿気が増すと触覚に水分が付いて、お掃除が必要なのかもしれませんね。
    アハハ、模様が湯たんぽのシマシマ模様にも見えますね。
    湯たんぽがこんな派手である必要はないですけど(笑)

  17. こんばんは~。
    拝んでますね。
    私が大分いじりまわしたので、
    もう解放してちょうだいって言っているのかもしれません^^;
    この毒々しい赤クロは、体に悪そうですね。
    外敵に毒持ってんぞ~って主張しているのかもですね。

  18. こんばんは~。
    触角、お掃除するんですねぇ。
    触角は昆虫のレーダーですから、こまめなお掃除が必要なんでしょうね。
    こういう姿を見ると、可愛くもあり、面白くもあり、親近感がわきますよね。
    幼虫たちは、大きさはすごく小さいですが、形はテントウムシにも似てますね。
    これからの成長過程を観察できるといいのですが^^

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ