アカボシゴマダラ
- 2010年8月2日
- コムラサキ亜科
- コメント ( 14 )
今まで何度となく撮影にトライし、いつも既の所で逃げられてしまうアカボシゴマダラ。
いやー、逃げ足の早いこと(笑)
アカボシゴマダラはエノキの葉に産卵します。
何度も目撃しているエノキのそばで待ち伏せしていると、やって来ました。
飛んで火にいる夏の虫です (`ー´)イヒヒ
翅を休めるアカボシゴマダラ。
こんなにじーっとしているのは初めて見ます(びっくり)
お腹が大きいのでメスのようです。
産卵の準備をしているのかもしれません。
タテハチョウの仲間は前脚1対が退化してしまい、4本足に見えます。
アカボシゴマダラもタテハチョウの仲間なので、4本足で生活していますが、
写真をよーく見ると、胸部前の方から小さい脚みたいなものが見えます。
これが退化した脚かなぁ。
下の写真はピンずれしているのでボツ写真ですが、翅表が確認できるので、とりあえずアップ。
翅裏とあまり代わり映えしませんね^^;
アカボシゴマダラは元々日本では奄美大島のみで生息していたチョウ。
チョウマニアの手によって神奈川県辺りで放蝶され、生息範囲を広げていると言われています。
ゴマダラチョウと類似環境に生息するので、生態的に競合するのではと危惧されていますが、
マイ・フィールドでゴマダラチョウを見ないのは、コヤツの数が増えたからじゃないかなと思う今日この頃。
関連記事:
- アカボシゴマダラ 春型 (2013年6月13日)
- アカボシゴマダラ (2010年8月29日)
- アカボシゴマダラの産卵 (2010年8月3日)
- アカボシゴマダラ (2011年7月28日)
- さまよえるチョウ(アカボシゴマダラ) (2009年9月12日)
うっすさん、こんばんは!
アカボシゴマダラ、これは関西では見れないのでは・・・
クヌギの木に、ゴマダラは沢山いますが・・・・
生態系が壊されるのは困り者、安易に放たれて在来種がいなくなるなんて
もってのほか!
#3、いいアングルでバッチリ決まってますね!
ポチッ!
こんばんは^^
アカボシさん、赤い斑紋が綺麗ですね~
春の白い個体よりも 私は赤い斑紋が入るコチラのアカボシが好きかもです(⌒∇⌒)
この子は外来種!
奄美大島のアカボシとは違う中国産亜種!
繁殖力も強そうですよね
何処まで生息場所を広げるか気になります
ゆっくりモデルさんになってくれて良かったですね
ポチ!
こんばんは。
羽の模様が綺麗です。
赤がポイントですね^^
お腹が大きいチョウ、初めて見ました。
産卵の準備ですね。
無事に生まれて元気に育ってほしいです。
ポチッ!
名前のとおり、赤がとてもパンチを効かせていて とても美しい蝶ですね。
お腹が大きいので ゆっくりしていてくれたのかもしれませんね。
おかげで、うっすさんバッチリ写せたので感謝!しないといけませんね。
この蝶さんの安産と 子供たちの健やかな成長を祈ります。
頭文字エムさん!!私のところに、ご訪問&コメント!!ありがとうございました・・・嬉しかったです・・[わら]
アカボシゴマダラ!!流石、南国の蝶だけあって、色合いが華やかですね~~!!ゴマダラっぷりも・・素晴らしいです・・・
限られた地域でしか、見る事が出来ない蝶を見たい!!と思うのは人情ですけど・・生息域以外に、放しちゃだめですよね?
生態系を崩しているのは・・いつもいつもそう言う事をする人間なんですよね~~~!!悲しいわ・・・・[わーん]
うちらの近所にはいませんが
このヒトも有名になってしまいましたね。
でも、アカボシゴマダラに罪はないですよね。
あ~あ、としか・・・
うっすさん、こんにちは♪
黒と白の中に赤が利いている、とても綺麗な蝶ですね^-^
ゴマダラさんの中に、こんな綺麗な翅の蝶がいるんですね♪
じっくり見ると、分かりました!
確かにお腹が大きいですね~ゆっくりと止まっていてくれて、良かったですネo(〃^▽^〃)oワーイ
これから産卵に入るんでしょうか?
無事に産まれて元気に育ってくれるといいなっ♪
こんばんは~。
神奈川県の湘南辺りで放蝶され、北上しているとのことなので、
関西にはいないのかもしれませんね。
赤い斑点模様を除けば、ゴマダラチョウに似てる様に思えますが、
比較してみたら、眼の色が違うようですね。
元々、マイ・フィールドにゴマダラチョウがいたのかは不明なのですが、
アカボシが繁殖している事実から考えれば、ゴマダラがいても不思議じゃありません。
ゴマダラはエノキの成木、アカボシは幼木を好むらしいので、競合しないという考えもあるようですが、
どうなんですかねぇ。
実際、今日アップした産卵シーン、卵、幼虫はエノキの幼木で見つけました。
まぁ、彼らには罪はないし、実際ここで繁殖しているので、
その姿を楽しませてもらおうと思っております^^;
こんばんは~。
春型はmokoさんのBLOGで拝見させていただきました~。
私は赤い斑紋がない春型を見たことないのです。
気付かなかっただけかな?^^;
やっぱり赤い斑紋がある方が、アカボシらしいですね~。
そうそう、奄美大島の在来種とは斑紋が違うらしいですね。
関東で繁殖しているのは中国大陸からやってきた外来種。
都内の私のフィールドでも確実に繁殖しております。
この子たちには罪はないのですが、これ以上北上して欲しくない気持もあります。
いつも既の所で逃げられていましたが、産卵前の準備時間は大人しくなる様で、
狙い目なんですね~^^
今年の大きな学習です^^;
こんばんは~。
赤い斑紋がポイントの、綺麗なチョウですね~。
元々日本にはいない外来種なので、色々問題がありますが、
見ている分には楽しいのは事実。
その姿を楽しませてもらっています。
お腹パンパンに張っているでしょう?
卵がいっぱい詰まっているのでしょうね。
この種の繁殖には問題があるのですが、小さい命が誕生するのは感動的ですし、
優しく見守るしかないようです。
こんばんは~。
普通のゴマダラチョウにそっくりですが、赤い斑紋がいいポイントですね~。
この子は産卵の準備で、卵が降りてくるのを待っていたのだと思います。
いつも逃げられてばかりいましたが、こういう時がチョウの撮影の狙い目なんですね~。
うんうん、感謝ですね~^^
このチョウの繁殖には問題があるのですが、この子たちに罪はないでの、
暖かく見守ってあげたいですね。
こんばんは~。はじめまして~。
ご訪問ありがとうございます~^^
赤い斑紋がいかにも南国っぽいですよね。
その他の部分はゴマダラチョウにそっくりなので、いいゴマダラっぷりですね~(笑)
チョウのマニアにとって、
外国のチョウを身近で見られるようにしたいという気持ちは分からないでもないですが、
やっぱり在来種に影響を及ぼすのは避けなければいけませんよね。
既に繁殖してしまっているこの子たちには罪はないので、
暖かく見守るしかないでしょうねぇ。
こんばんは~。
どうやら関東で繁殖しているようで。
すっかり悪者扱いの有名人ですね。
アカボシさんには罪はないのに・・・
見守るしかなさそうです。
こんばんは~。
ゴマダラチョウとそっくりなのですが、赤い斑紋があるので見分けられますね。
悪者扱いされていますが、見ている分には綺麗なチョウなのです^^
お腹、大きいでしょう?
卵がいっぱい詰まっているのだと思います。
じーっと止まってくれたのは、産卵の準備をしていたのだと思います。
このチョウはすばやくて、レンズを向けた途端に逃げられること数十回(笑)
ようやくチャンスが巡ってきたのです。
欲を言えば、飛翔写真も撮りたいですね。
実は今日の写真は、この続きなのです。
産卵してるでしょう?^^