アカボシゴマダラの産卵
- 2010年8月3日
- コムラサキ亜科
- コメント ( 18 )
昨日の続きになります。
何気にエノキの幼木の傍に立っていたら、アカボシゴマダラが産卵にやって来ました(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
さっきまで撮影していた子かなと思いましたが、翅の傷具合から別の個体のように思います。
5分も経たずに、また撮影チャンスがやってくるとは( ̄ー ̄)ニヤリ
ひっくり返って、お尻を高く持ち上げます。
目立たないように、葉っぱの裏に産卵するんですね。
5~6個生みつけた後、また去っていきました。
アカボシさんが去った後、葉っぱを確認してみると・・・
w( ̄o ̄)w オオー! 卵発見。
推定サイズ、0.6~0.7mmくらいかなー。
大きさが比較できるものと一緒に撮るのがいいですね。
等倍に拡大してみます。
かぼちゃのように縦じまがあるんですね(びっくり)
さて、幼虫も見つけました。
少々ドッキリな姿なので、追記に載せます。
見てみたい方、追記Openをクリックしてね~(笑)
これがアカボシゴマダラの幼虫です。
三齢さんといったところでしょうか。
ゴマダラチョウの幼虫にも同じように角がありますが、アカボシさんの方が大きいですね。
こちらは別のエノキの幼木で見つけた二齢さん。
幼虫はご一緒していた、たっくんのお母さんが見つけました^^
私一人だったら、気付かなかったかもしれません。
サナギ~羽化をみたいなー。
関連記事:
- アカボシゴマダラ (2010年8月29日)
- アカボシゴマダラ 春型 (2013年6月13日)
- アカボシゴマダラ (2011年7月28日)
- アカボシゴマダラ (2010年8月2日)
- アカボシゴマダラ 春型 (2011年5月22日)
こんばんは。
小さな命が誕生しました。
幼虫はとても可愛いとは^^言えませんが
成虫になるととても綺麗になるのですね。
卵は想像していたものと違いました。
綺麗な色をしてます。
無事にチョウになってほしいです。
ポチッ!
こんばんわぁ
すごい貴重な瞬間に出逢われましたね~
こうやって産卵するんですか
なんと透きとおって綺麗な卵でしょう!
幼虫さんも自然色で綺麗な身体ですね
じっくり観察しないと見つけられないでしょうね~
すごいです!
へぇ~~
これ オオムラサキの幼虫とそっくり!
角に色が付いているか居ないかの違いくらいですね。
背中の三角も似てるし、エノキが大好きってところも・ね・・・
次はま正面顔 お願いします。きっとかわいい
うっすさん、こんばんは!
これは貴重なシーンですね!
こちらでは多分見れないんで、しっかり目に焼き付けておきます!(笑)
6/23アップの記事でゴマダラの産卵らしき行動を紹介したんですが
やはり産卵は葉っぱですよね・・・・
樹皮に産みつけていたのは、何だったんだろう?
ポチッ!
こんばんは^^
アカボシの卵は 緑色で綺麗ですね~
まだ卵は見たことないですわ
幼虫さんは可愛くて大好き!
ゴマダラと一緒ね!オオムラサキも・・・
うっすさん、幼虫さんを撮るなら正面から顔を撮ってください
可愛いですよ~(o^-^o) ウフッ
蛹と羽化も見れたら良いですね
貴重なお写真をありがとうございます。
産卵シーンとか、卵をこんなアップで見る機会なんてありませんから。
卵はシマシマちゃんなんですね。青みがかったグリーンが綺麗ですね。一応、保護色になっているのかな?
幼虫は はっきり言って嫌いです。想像していたイモムシと違いますね。何か気持ち悪い生き物に見えます。
でも、かわいいとコメントされている方が何人も。
んー、わかんないなあ! 被写体として捉えていないからなのかな?
うっすさん、おはようございます♪
生命の神秘と誕生の瞬間に立ち会われたんですねヾ( 〃∇〃)ツ
素敵な瞬間に出逢えて良かったですネo(〃^▽^〃)oワーイ
幼虫・・やっぱり怖いもの(?)見たさで、見ちゃいましたq(≧∇≦*)ウギャ
卵はとっても綺麗ですね♪
ストライプが入っていて、可愛いです♡
頭文字エムさん!!おはようございます~~ ♪
まぁ・・・アカボシゴマダラの産卵シーンに出会えたのですね?とても貴重な瞬間に、立ち会うことができてよかったですね?卵もとても美しい緑色で・・縞々なかんじなのですね!!!美しいです!!
幼虫ちゃんも・・とっても可愛いです・・・角が2本合って・・正面から見た顔はとても可愛いと思いますよ・・・(猫の幼虫[スライム]???爆)
エノキがこんなに身近にあるという事は・・・オオムラサキ[プラチナキング]を見ることも、可能なんでしょうね?こっちだと・・オオムラサキを見るには、登山しなければダメみたいです・・・(笑)
こんにちは。
幼虫も卵も
オオムラサキにそっくりですね!
ゴマダラチョウとオオムラサキは住み分け出来てるみたいですけど、
アカボシはどうなんでしょうかね?
サナギも見てみたいなぁ^^
こんばんは~。
とても小さな、でも大切な命が誕生しましたね^^
あきさんも幼虫さんは苦手でしたか^^;
こればかりは人それぞれの感じ方なので、アップするか迷う点です^^;
でも、この幼虫が綺麗なチョウに大変身するとは、不思議ですね。
生みたての卵は、とても綺麗な色ですね^^
中での成長とともに色が変わって行く様です。
無事に成長することを願っています^^
こんばんは~。
チョウの産卵シーンは、撮れそうで撮れないんですよねー。
天敵に見つからないように、葉っぱの裏に生むようです。
でも、撮影した卵は表側にありましたが(笑)
生みたての卵は、透き通った綺麗なグリーンですね~。
卵の色も幼虫の色も、葉っぱの色との保護色なんでしょうね。
産卵シーンを見たから見つけられた様なもので、
普段は観察もしないような幼木でした^^;
こんばんは~。
オオムラサキの幼虫は見たことないのですが、
ネットで調べてみると、そっくりですね^^
ゴマダラ、オオムラサキ、そしてこの子も、背中の三角、ありますね。
食事の好みも同じってことは、祖先は同じなんでしょうねぇ。
正面顔、撮りたかったのですが、アングルがどうしても難しくて・・・
移動させようかとも思いましたが、まだチビだったので、触るとストレスで死んじゃうかも・・・
ってことで、今回は見合わせました。
もう少し大きくなったら狙ってみますね。
こんばんは~。
産卵シーンって、撮れそうでなかなか撮れないですよね。
アカボシさんの産卵は本州では関東でしか見れないと思うので、
眼に焼けつけて下さいね~(笑)
産卵は葉っぱだと思いますよ~。
孵った幼虫が食事できないですからね。
あの記事のゴマダラさんは何をしていたのでしょうねぇ。
お尻が痒かったのかも(笑)
こんばんは~。
卵は緑色が瑞々しいですねー。
私も初めて見ました。
ゴマダラ、オオムラサキの卵は実物は見たことないですが、
ネット上の写真ではそっくりの様ですね。
幼虫の正面顔、撮りたかったのですが、アングル的に難しくて・・・
移動させようにも、まだちびっ子。
ストレスで死んじゃうと可愛そうなので、もう少し大きくなったら狙ってみますね。
猫っぽい顔してるんですよね^^
蛹、羽化はぜひ見たいですね!
こんばんは~。
産卵シーンって撮れそうでなかなかチャンスがないのです。
向こうからやって来てくれたので、ラッキーでした。
卵、とても綺麗ですよね。瑞々しく感じますね。
なぜシマシマなのかは分かりませんが、色は保護色でしょうねぇ。
美由紀さんは幼虫は苦手でしたね。
可愛いと感じる人、嫌悪感を感じる人、人それぞれですね。
可愛いと感じる人は、被写体としてではなく、犬や猫が可愛いと思うのと同じだと思いますよ。
私も昔は苦手でしたが、昆虫写真を撮るようになり、一生懸命生きている姿に愛着が湧き、
かわいいなーと思うようになりました。
未だに毛虫は苦手ですけど^^;
今回は撮影できませんでしたが、
この幼虫の顔は、猫っぽい顔していて、実際可愛いですよ(笑)
こんばんは~。
チョウと一口にいっても、人間と同じようにこの世に生を受けた生物。
この子はお母さんになるんですね。生命の誕生シーンは感動的です^^
向こうからやってきてくれたのは、ラッキーでした^^
幼虫、苦手なのに見てくださったのですね。
ありがとうございます。
卵はとてもきれいでしょう?
瑞々しくて、まさに生まれたてって感じですね。
中での成長が進むに連れて、色が変わっていくようです。
ストライプ模様はカボチャみたいですね。
こんばんは~。
いつも追いかけていても撮影できないチョウが、向こうからやってきてくれたのでラッキーでした^^
産卵まで始めるなんて!
卵はとても瑞々しい緑色なんですね。
縞々模様を確認できたときは、感動でしたよ^^
幼虫、今回は真正面顔を撮影できませんでしたが、もう少し大きくなたら狙ってみますね。
猫っぽい顔してるんですよね(笑)
オオムラサキは東京都区内では絶滅しているんです。
私も見たこと無いんですよー(かなし)
でも、そんな遠くない山で見ることができるようなので、行ってみようかなーって思ってます。
こんばんは~。
私はゴマダラ、オオムラサキの卵、幼虫を実物で見たこと無いのですが、そっくりなようですね~。
アカボシはエノキの幼木、ゴマダラは成木に産卵するようなので、住み分けが出来ているという話もありますが、
実際、私のフィールドにはゴマダラチョウはいません。
立派なエノキの成木があるんですけどね。
どうなんだろう?
サナギ、見たいですよね~。
昆虫好きに見つかると持って行かれそうなので、誰にも見つからないといいなーって思っているんですけど。
いつもご一緒する方と、ここは内緒にしようって示し合わせています(笑)