この昆虫は幼虫さんの方が有名ですね。 幼虫さんの名前は、アリジゴク。 そう、砂地にすり鉢状の窪みを作り、そこに落ちてきたアリやダンゴムシの体液を吸っちゃうって怖い昆虫さんです。 成虫はこのようにトンボに似た姿ですが、薄暗い林の中を弱々しくヒラヒラ飛んでおります。 ウスバカ・ゲロウじゃないですよ。 ウスバ・カゲロウです(笑) こうして木に掴まっていると、保護色で気づかないのです。 もしかしたら、コウスバカゲロウかもしれません^^; 間違っていたらゴメンナサイ。
ハグロトンボ
ヒカゲチョウ
こんばんはー ウスバカゲロウやアリジゴクって、 名前は超有名なのに実物はなかなか目にしない昆虫ですよねー 夜の林で、木立の間を懐中電灯で照らしていると 小さなキラキラとした4つの白い点が、 絡み合うように上下しながらゆっくりと近づいて来ることがあります。 おそらくウスバカゲロウの翅だと思うのですが、 なかなか幻想的な光景でした^^
こんばんは☆ アリジゴクの成虫は初めて見ました。 成虫になっても怖いそうな容姿をしていますね。 木に止まっていると色が似ているので気がつきにくいです。 身を守るためなのでしょうが。 トンボに似ていますね。 ポチッ!
うっすさん、こんばんは♪ 蜻蛉もアリジゴクも名前は知っていますが、 実物は初めてです^-^; 蜻蛉は、成虫になって2~3時間で命が終わることが多いと聞きましたが、 ウスバカゲロウは2~3週間生きるそうですね。 それでも、その名の通り短い命なんですねm(__)m 翅がとても美しいですね~♪
うっすさん、こんばんは! 私も先日、初めてゲット出来ましたが やはり暗がりでした! ストロボがなくては撮れません(笑) 田舎にアリ地獄ありましたので、もしまだいれば狙ってみようかなと!
こんばんは^^ カゲロウさん、透明な翅が綺麗ですね 幼虫さんはアリジゴク・・ 子供の頃 アリジゴクを吊り上げて遊んだ記憶が・・(笑) 成虫さん 見掛けた事あるのですが 暗かったので写そうとも思いませんでした^^;
頭文字エムさん!!こんばんわ~~♪ おお~~~ウスバカゲロウ!!ウスバカ・ゲロウ???(爆)では無いですものね???ちゃんとした・・成虫の姿を見る事は、少ないですね・・・ 私・・子供の頃・・通っていた小学校のグランドの片隅に、すり鉢状のアリジゴクの潜んでいる場所を見つけては・・中に居るアリジゴクを手で掴んで(笑)遊んでいたのです・・・柔らかな触り心地が好きでした・・・ 一応・・女子だったのですけど・・(今はかなりのオバサン・・)虫好きは子供の頃からだった見たいです~~~[ん]
こんばんは~。 あまり目にしない昆虫ですよね。 アリジゴクの巣は時々見かけますが、ほじくらないと見えませんしね(笑) ウスバカゲロウの写真は初めての撮影かもしれません。 ほっほー、キラキラした4つの白い点がヒラヒラと! 翅に白い模様があるので、ウスバカゲロウでしょうね。 まさに陽炎のようなシーンですね。
こんばんは~。 成虫の姿は初めてでしたか! 林の中を歩いていると、ヒラヒラと飛んでいることがありますよ。 顔のアップは撮れませんでしたが、結構強面です^^; 色は樹皮に似ているので、見失うとあれ?どこだ?って分からなくなります^^; カワトンボの姿に似てますね~。
こんばんは~。 成虫も幼虫も名前は超有名ですが、姿を見たことある方は少ないかもですね。 私もウスバカゲロウの撮影は初めてかもしれません。たぶん^^; ウスバカゲロウは”カゲロウ”と名が付いても、他の種類とは縁遠いらしく、 寿命は仲間内でも長いようですね。 それでも、2~3週間ですから、他の昆虫に比べたらずいぶん短いですねぇ。 透き通った翅が印象的ですね~。
こんばんは~。 おー、kameさんも撮影されましたか! やっぱり暗がりでしたか。 手持ちでは、ストロボがないと無理ですね^^; 今思えば、幼虫も探し出して撮影しておけばよかったなと思います。 kameさんのアリジゴク、楽しみにしてます~^^
こんばんは~。 トンボに似たフォルムと、透き通った翅が印象的ですね~。 あらら、子供のときにアリジゴク釣りを! んー、私もやったような記憶が(笑) 今思えば、子供の時って随分昆虫さんに対して迷惑かけたなと思う行為をいっぱいしていますね^^; 暗くて、こりゃ無理だなと思うと、私も諦めが早いほうです(笑) この子は目の前にいたので、撮影してみた次第です^^;
こんばんは~。 薄馬鹿下郎じゃないですよ~(笑) 薄翅蜉蝣です^^ 名前は超有名なのに、姿を見る機会って少ないですよね。 幼虫も。 って、子供の頃はかなりお転婆さんだったのですね!(失礼^^;) アリジゴクで遊んでいたって人はそうそういないですよ~(笑) 女性で昆虫好きの方は少ないと思うので、すごくうれしかったりします^^
トラックバックはまだありません。
管理者にだけ表示
スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。 ※ 六 − = 一
Author:頭文字エム 東京在住の会社員。 休日に里山、公園などを歩きながら撮影した写真を投稿します。 生き物の写真を撮るのが好きなので、夏は昆虫、冬は野鳥の写真がメインです。 四季を感じる写真も撮っていきたいと思っています。
使用カメラ:
使用レンズ:
カスタマイズ履歴は、「Wordpressカスタマイズ覚書」。
Wordpressカスタマイズに関する記事は下記BLOGに移動しました。 Wordpressカスタマイズ覚書
にほんブログ村 写真ブログ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真
昆虫写真 ブログランキングへ
こんばんはー
ウスバカゲロウやアリジゴクって、
名前は超有名なのに実物はなかなか目にしない昆虫ですよねー
夜の林で、木立の間を懐中電灯で照らしていると
小さなキラキラとした4つの白い点が、
絡み合うように上下しながらゆっくりと近づいて来ることがあります。
おそらくウスバカゲロウの翅だと思うのですが、
なかなか幻想的な光景でした^^
こんばんは☆
アリジゴクの成虫は初めて見ました。
成虫になっても怖いそうな容姿をしていますね。
木に止まっていると色が似ているので気がつきにくいです。
身を守るためなのでしょうが。
トンボに似ていますね。
ポチッ!
うっすさん、こんばんは♪
蜻蛉もアリジゴクも名前は知っていますが、
実物は初めてです^-^;
蜻蛉は、成虫になって2~3時間で命が終わることが多いと聞きましたが、
ウスバカゲロウは2~3週間生きるそうですね。
それでも、その名の通り短い命なんですねm(__)m
翅がとても美しいですね~♪
うっすさん、こんばんは!
私も先日、初めてゲット出来ましたが やはり暗がりでした!
ストロボがなくては撮れません(笑)
田舎にアリ地獄ありましたので、もしまだいれば狙ってみようかなと!
こんばんは^^
カゲロウさん、透明な翅が綺麗ですね
幼虫さんはアリジゴク・・
子供の頃 アリジゴクを吊り上げて遊んだ記憶が・・(笑)
成虫さん 見掛けた事あるのですが 暗かったので写そうとも思いませんでした^^;
頭文字エムさん!!こんばんわ~~♪
おお~~~ウスバカゲロウ!!ウスバカ・ゲロウ???(爆)では無いですものね???ちゃんとした・・成虫の姿を見る事は、少ないですね・・・
私・・子供の頃・・通っていた小学校のグランドの片隅に、すり鉢状のアリジゴクの潜んでいる場所を見つけては・・中に居るアリジゴクを手で掴んで(笑)遊んでいたのです・・・柔らかな触り心地が好きでした・・・
一応・・女子だったのですけど・・(今はかなりのオバサン・・)虫好きは子供の頃からだった見たいです~~~[ん]
こんばんは~。
あまり目にしない昆虫ですよね。
アリジゴクの巣は時々見かけますが、ほじくらないと見えませんしね(笑)
ウスバカゲロウの写真は初めての撮影かもしれません。
ほっほー、キラキラした4つの白い点がヒラヒラと!
翅に白い模様があるので、ウスバカゲロウでしょうね。
まさに陽炎のようなシーンですね。
こんばんは~。
成虫の姿は初めてでしたか!
林の中を歩いていると、ヒラヒラと飛んでいることがありますよ。
顔のアップは撮れませんでしたが、結構強面です^^;
色は樹皮に似ているので、見失うとあれ?どこだ?って分からなくなります^^;
カワトンボの姿に似てますね~。
こんばんは~。
成虫も幼虫も名前は超有名ですが、姿を見たことある方は少ないかもですね。
私もウスバカゲロウの撮影は初めてかもしれません。たぶん^^;
ウスバカゲロウは”カゲロウ”と名が付いても、他の種類とは縁遠いらしく、
寿命は仲間内でも長いようですね。
それでも、2~3週間ですから、他の昆虫に比べたらずいぶん短いですねぇ。
透き通った翅が印象的ですね~。
こんばんは~。
おー、kameさんも撮影されましたか!
やっぱり暗がりでしたか。
手持ちでは、ストロボがないと無理ですね^^;
今思えば、幼虫も探し出して撮影しておけばよかったなと思います。
kameさんのアリジゴク、楽しみにしてます~^^
こんばんは~。
トンボに似たフォルムと、透き通った翅が印象的ですね~。
あらら、子供のときにアリジゴク釣りを!
んー、私もやったような記憶が(笑)
今思えば、子供の時って随分昆虫さんに対して迷惑かけたなと思う行為をいっぱいしていますね^^;
暗くて、こりゃ無理だなと思うと、私も諦めが早いほうです(笑)
この子は目の前にいたので、撮影してみた次第です^^;
こんばんは~。
薄馬鹿下郎じゃないですよ~(笑)
薄翅蜉蝣です^^
名前は超有名なのに、姿を見る機会って少ないですよね。
幼虫も。
って、子供の頃はかなりお転婆さんだったのですね!(失礼^^;)
アリジゴクで遊んでいたって人はそうそういないですよ~(笑)
女性で昆虫好きの方は少ないと思うので、すごくうれしかったりします^^