ナミアゲハ
- 2010年8月14日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 10 )
昨日のジャコウアゲハがやってきたランタナにはナミアゲハもやってきていました。
そういえば今年はまだナミアゲハをアップしていなかったなー(笑)
まともな写真を撮れていなかったせいでもあるが^^;
この花はなんでしょね?
脚で止まらず、体で止まっているのは初めて見た。
ぐったりしてるの?
関連記事:
- ナミアゲハとキアゲハ (2010年9月29日)
- ナミアゲハ (2011年8月23日)
- ナミアゲハ (2011年4月19日)
- ナミアゲハの産卵 (2009年10月16日)
- ナミアゲハの産卵 (2010年9月15日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
頭文字エムさん!!こんばんわ~~~♪
ナミアゲハ!!私にとっては・・とても馴染み深いアゲハです!!昨年は、越冬蛹を飼育して、今年の春には、十数頭の、ナミちゃんを羽化させ、夏型のナミちゃんもかなりの数羽化させました。
ナミアゲハの北限が道南!!と言う話なのですけど・・とりあえず・・札幌では、数は多くないけど見る事が出来るアゲハなんです・・
↓の記事のジャコウアゲハは、こっちには生息していません・・・なかなか綺麗なアゲハちゃんですね!![すき]
頭文字エムさんの、写真は相変わらず・・美しいですね!!!ナミちゃんの黒目がちな瞳がとても可愛いです!![ぴーす]
こんばんは~。
ほっほー、ナミアゲハを飼育されていたのですか!
それはいい経験をされましたね。
私も飼育してみたいのですが、ちゃんと世話出来るか、エサを切らさずに準備できるか心配で、
飼育したことないのです。
卵や幼虫を見つけると、持って帰りたい衝動に襲われますけどね(笑)
東京ではどこにでもいる馴染み深いアゲハですが、よーく観察すると、黒目の大きい顔はかわいいですよね~。
ジャコウアゲハは北海道には生息していないようですね。
東京でも個体数は少なく、あまり見ることはできないです。
大型で見栄えのするアゲハですよ^^
こんばんは
一枚目のアゲハ、一番好きな構図です(*^-^*)
翅を少し開いて表が少し見えるくらいが好きなんですよ。
次はアオスジアゲハだったりして。
うっすさん、こんばんは!
ナミアゲハはやはりトップのように長~い足が綺麗に見える撮り方が一番ですね!
#4はトウワタ(唐綿)ですね!
ラスト、チョットお疲れのようですね!
もしかして熱中症(笑)
ポチッ!
こんばんは^^
アゲハさん、綺麗ですね~
私も一枚目が好きです!このポーズが一番綺麗かなと思います~(o^-^o) ウフッ
あっ 私も~アゲハさんをあまり撮ってなかったなぁ~
キアゲハは随分追い駆けたんだけど・・・
飼育するなら アゲハの幼虫さんは可愛くて良いですよ
ミカンの葉っぱが手に入るなら飼育は簡単です
飼育は 大きなアゲハ系が一番楽だと思います
アゲハより楽なのは アオスジさんかもです
アオスジの幼虫も可愛いのですよ
初めての飼育は アオスジさんが良いかも知れませんね
葉っぱにくっ付いて蛹になってくれますから 楽ですよ~(笑)
きれいですね。わたしもアゲハはまだ1度もアップしたことがありません。
先月? 終齢の幼虫を見つけたので、そのまま観察して
あわよくば 羽化のシーンなんか撮っちゃおうかなぁ・・・なんて 勝手に思ってたら、
どうやら小鳥にさらわれた模様、いなくなっちゃって、それっきりでした。
しかし このサイズになるとストローもなかなかの太さですね。
こんばんは~。
1枚目はToshiさん、おすすめの構図でしたかー^^
チョウの姿が全体的に写るし、翅を上にあげているので、すっきりしますよね。
私も一番のお気に入りです^^
アオスジ・・・と行きたいところですが、まだまともな写真を撮れていないのです^^;
撮影に行くと、毎回見かけるんですけどねぇ。
こんばんは~。
アゲハって、脚が長いんですねぇ。
体が全体的に見えるし、翅の様子が分かるこんな撮り方がいいかもですねー。
4枚目の花は唐綿って言うんですねー。
教えていただき、ありがとうございます^^
最後の写真は、ぐったりしてますよね^^;
熱中症でしょうかねぇ。
冷やしてあげたい(笑)
こんばんは~。
とても綺麗な個体でしたよー。
羽化したばかりかなー。
チョウにはそれぞれに合った撮り方があるんでしょうね。
アゲハは1枚目の構図で決まりかな(笑)
他の色々なチョウを追いかけていると、ナミアゲハはスルーしちゃいますね^^;
アゲハチョウの代表選手だし、とても綺麗なんですけどね^^;
この夏、たくさんの幼虫を見つけました^^
ナミアゲハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、アカボシゴマダラ・・・
小さくてもそれぞれに個性があって、かわいいですよね。
観賞用の小さなミカンの木でも買って、育てようかなー^^
おすすめはアオスジさんですか!
幼虫のいるところを知っているので、チャレンジしてみたいなー。
こんばんは~。
一番ポピュラーなアゲハなのに、なぜかスルーしちゃいますね^^;
アゲハの羽化の様子、見たいですよね。
いなくなっちゃったですか(しょぼ)
私もこの夏、たくさんの幼虫を見つけ、成長~サナギ~羽化を期待していたのですが、
鳥にやられたり、自然観察会の連中に持って行かれたりで、未だサナギも見ていません。
ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、ナミアゲハの終齢がいたのになー(かなし)
今、期待しているのはアカボシゴマダラの幼虫。
持って行かれないように、誰にも教えないぞー(笑)