ネキトンボ
- 2010年8月16日
- トンボ科(アカネ属)
- コメント ( 16 )
翅の付け根が黄色い(橙色)ことから、根黄蜻蛉(ネキトンボ)と名付けられたアカネ族のトンボです。
東京都では絶滅危惧Ⅱ類に指定され、個体数は非常に少ない。
我がフィールドでも、年に1度、1匹見かけるかってくらいです。
昨年は9月に出会っていますが、今年は8/14に出会えました^^
たぶん撮影場所の職員も、このトンボの生息は知らないだろう。
最初、木の高いところで発見。
見上げた角度でしか撮れない・・・(しょぼ)
翅の様子から、ネキトンボの可能性が非常に高いぞ。
ご一緒していたN氏と共に、「なんとか胸の模様を確認して、同定したいですねぇ」
そこでN氏が採った作戦。
長い木の枝を探し出し、トンボの目の前に差し出すと、その枝にピョンと移動したのです!(びっくり)
この作戦は、トンボはより高い枝に止まる習性があるのを利用したものです。
ゆっくりと枝を降ろすN氏、カメラを構える私(笑)
トンボは逃げることもなく、撮影に成功しました~。
”トンボ騙し”の技、これは使える(ひょえ)
未成熟のオスのようです。
君は間違いなく、ネキトンボ君だぁ~。
私が枝の周りをくるくる回りながら撮影。
成熟すると真っ赤になります。
一番最初に見たとき、ショウジョウトンボと見間違えたほど^^;
下の写真は昨年9月の撮影です。
さて、本日8/16、当BLOGはめでたく1歳の誕生日を迎えることができました。
なんとか続いているのも、皆様の温かいコメントのおかげです。
この場をお借りして、皆様に感謝すると共に、今後ともよろしくお願いいたします。
1周年記念に、撮りためた写真の中から厳選して、1冊だけの写真集を作ってみようかなーなんて思っております(^^ゞ
本日、無事入院していた7Dが退院してきました。
やはり再現性がなく、根本的な原因が分からなかったとのこと(しょぼ)
でも、画像が壊れた事実は認めてくれたので、念のためにメイン基板の交換をしてくれました。
早速、戻った7Dと撮影に。
500ショット弱の撮影をしてきましたが、画像に問題はありませんでした^^
修理保証が半年間あるので、とりあえず様子見ですね。
関連記事:
- ネキトンボ (2010年8月30日)
- ネキトンボ (2011年9月20日)
- ネキトンボ (2010年10月3日)
- なんとなくトンボ (2011年11月7日)
- 真夏の赤とんぼ その2 (2011年8月27日)
こんばんわぁ
ブログ1周年ですか!
おめでとうございます☆
今日も、記念にふさわしい見事なトンボのお写真です!
トンボの習性を理解して、技を駆使するとは、さすがです☆
7Dに復帰したようで、何より♪
ますます素敵なお写真を期待してますよー
うっすさん、こんばんは!
確かによく似てますね~!
胸の模様が確認出来なくて遠目ですと私の辞書ではショウジョウトンボ、
このオス君、成熟すれば真っ赤になるとのこと。
胸が見えないと、ショウジョウ君で終わってしまいます(笑)
それにしてもこの作戦、参考にはなりますが・・・
同伴者がいてこそ、単独では・・・?
ポチッ!
こんばんはー
7D復帰おめでとうございます。
緑のバックに映える綺麗な赤ですね~
目の半分だけ赤いのが面白いです。
一番下はほんとショウジョウトンボと間違えますね。
一周年おめでとうございます。
写真集、いいですね~ 出来上がったら拝見したいです^^
トンボさん、うまい具合に撮影できて良かったですね。
そんなに珍しい種類のトンボを見せていただけるなんて
すごいことです。
目がとってもかわいいですね。半分赤いなんて面白い^^
無事戻ってきたカメラで、これからもたくさん撮れそうで
ひとまず、安心でしたね!
そーいえば 子どもの頃 似たようなことをしてトンボを捕まえて遊んでいたことを思い出しました。
トンボを自分の枝にとまらせたのはいいけれど 翅の先をつまんだので
トンボに食いつかれて、すごく痛かったような気がします。[あせ]
うっすさん、ブログ開設一周年おめでとうございます。
一周年記念の写真集製作、とても良いことだと思います。ぜひ見せていただきたいですね。
このブログに めぐり会えて、「この人の撮る写真好きだな…」と感じることができた。
疲れていても、このブログを見たいと思う。
見ていると疲れが癒されていく。
ねえ、うっすさん。貴方は私にとても素敵な贈り物をしてくれたのですよ。ありがとう!
二人三脚のように呼吸を合わせて撮ったネキトンボ君、綺麗に撮れていますね。真っ赤になったのも見てみたいですね。
それにしても、差し出した枝に乗り移ってくれたり、撮影中じっとしていてくれたり、ネキトンボ君も きっとうっすさんの一周年をお祝いしてくれたんですね。
うっすさん、おはようございます♪
そして、ただいまです~o(〃^▽^〃)o
2日間お伺いできなくて、ゴメンナサイネ><
お写真、見せていただきました♪
ナミアゲハちゃん、美しいアゲハ蝶ですね^-^
お目目も真っ黒でキレイです(*’-‘*)キュン
そして、空飛ぶエビフライ・・ネーミングがあまりに
ぴったりで吹き出しちゃいました(≧m≦*)
ネキトンボ君、珍しいトンボなんですね。
差し出した枝に止まってくれるなんて、嬉しいですね♪
きっとうっすさんを歓迎してくれたんじゃないかしら^-^
そして、ブログ開設1周年おめでとうございます♪
これからも素敵なお写真を楽しみにお伺いさせてくださいね^-^
写真集、きっと素晴らしい1冊が出来上がると思います^-^
出来上がったら拝見させていただきたいなぁ~ヾ( 〃∇〃)ポッ
頭文字エムさん!!おはようございます!!!
おお~~~ブログ開設1周年!!なのですね?おめでとうございます!!(^-^)//""ぱちぱち これからも、ステキな写真を見せてくださいね・・[ういんく]
ネキトンボ!!って初めて見ました・・&知りました・・(笑)私の持っている、札幌の昆虫!!と言う図鑑には載っていないので・・こっちには生息しないようです・・・と言うより・・かなりの希少種なんですよね?そちらでも、数が少ないんですものね・・・
良いですね~~その作戦!!!やはり二人以上で、虫見に出かけた時に使えますよね?(トンボ限定かな???笑)
この、作戦・・蝶にも使えたら・・最高なんですけどね~~(*^_^*)[おーけー]
こんばんは~。
お祝いの言葉、どうもありがとうございます。
なんとか続きました^^;
1番最初の記事はジョウジョウトンボ、1周年記念もトンボにしようかと思っておりました。
そんな時に珍しいトンボに出会え、ラッキーでした^^
7Dも無事戻ってきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは~。
今の時期だと見分け付くのですが、
秋になって真っ赤になると、遠目では見分け出来ませんでした^^;
ショウジョウトンボだろうと撮影し、家に帰ってPCで見てみると、
あれ、何か違う!?って感じでしたよ(笑)
とんぼ騙しの作戦は、一人だと難しいかもしれませんね。
協力者がいないと、逃げられちゃうでしょうねぇ。
こんばんは~。
7D、無事戻ってきました。
根本原因は分からなかったようですが、基板を変えてもらったので一先ず安心です。
このトンボ、まだまだ赤くなりますよ~。
ショウジョウトンボに負けないくらいです。
トンボの多くは複眼の上半分の色が違いますよね。
上半分が遠視用、下半分が近視用らしいですよー。
反射率の違いで、色が違って見えるんでしょうね。
昨年の写真は、後ろ姿しか撮れなかったので未公開でした(笑)
やっと出番が来ましたよ^^;
こんばんは~。
お祝いのお言葉、ありがとうございます^^
記念に1冊だけの写真集を作るのもいいかなーって思っています。
1年の成果ってことで。
ネキトンボは珍しいのかは分かりませんが、個体数は明らかに少なく、目にする機会も少ないと思います。
トンボって、複眼の上半分の色が違うんですよね。
上半分が遠視用、下半分が近視用らしいですよー。
遠近両用なんですねー。
愛機も無事戻ってきて、一安心です^^
こんばんは~。
torimyさんはこのトンボ騙しの技を実施済みでしたか!
おみそれいたしました^^;
トンボの翅の捕まえる場所を間違えると、逆襲されますよね。
噛まれるとかなり痛いですね^^;
何度も食いつかれています(笑)
こんばんは~。
お祝いのお言葉、ありがとうございます^^
自分の感性に合う写真や絵画、音楽ってありますよね。
見ていると、なぜか心地い。
私の写真をそのように感じていただけて、とても光栄です^^
私の方こそ、お礼を言わなければなりません。
いつも、どうもありがとうございます。
N氏はいつも行くフィールドで出会った方なのですが、昆虫の知識が半端じゃないのです。
昆虫に出会うには、植物のことも知らなくてはいけないと気づかせてくれたのもN氏です。
この方のお陰で、たくさんの昆虫に出会い、写真を撮ることが出来ました。
ネキトンボの撮影も、この方のお陰ですね。
私もまだ真っ赤になった姿を撮りたいと思っています。
また出会えたら、お披露目しますね~。
こんばんは~。
そして、おかえりなさい。
楽しい旅だったでしょうか?
ネキトンボは赤とんぼの仲間なのですが、個体数は少なく、見かける機会も少ないのです。
東京だからなおさらですね。
トンボ騙しの技は、逃げられても仕方ないくらいのつもりでやりましたが、
うまく乗っかってくれ、逃げなかったんですよー。
嬉しかったですねぇ^^
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
続けてこれたのも、皆様のお陰だと感謝しております。
これからもよろしくお願い致します。
写真集、見たいですかぁ?(^^ゞ
こんばんは~。
はい、1周年を迎えました。
お祝いのお言葉、ありがとうございます^^
続けてこれたのも、皆様のお陰と感謝しております。
ネキトンボも、本州以南の生息のようで、北海道にはいないのですね(しょぼ)
赤とんぼの仲間ですが、個体数は少なく、私も年に1度見れるかどうかなのです。
でも、東京都内の公園で出会えるのは嬉しいですね^^
トンボ騙しの技、いいでしょう?
娘さんとお出かけの際は、ぜひ!(笑)
でも、トンボ限定でしょうねぇ。
チョウでも使えたら、言うこと無しなんですけどねー。