オオムラサキ
- 2010年8月18日
- コムラサキ亜科
- コメント ( 14 )
いつもフィールドで出会うN氏より、
高尾山山頂にオオムラサキがまだいるという情報を聞きつけ、昨日行ってきました。
日本の国蝶ですもの、見ておかないとね^^
よく来るというコナラの木の前で張っていると、やって来ましたオオムラサキ。
でも、撮影しづらい高さ、角度で、こんな写真しか撮れませんでした。
なんとかオオムラサキって分かるか(笑)
その他のチョウも含め、人が少なくなった夕方から多く出現するようです。
もう1回行ってみようかなー。
しかし、結構しんどかった^^;
いやー体力の衰えをヒシヒシと感じました(はず)
今日でお盆休みも終わり、明日から仕事です。
やり残したこともあるので、もう少し休みが欲しいなぁ(笑)
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
頭文字エムさん!!こんばんわ~~~!!
わぁ~~凄い!!!オオムラサキを撮影されたのですね?こっちでも・・野生の個体を見るのはとても大変なようです・・・私は・・まだ野生の子を見たことがないです~~~(ーー;)
やはり・・木の高いところに居るんですね?そうなると・・撮影はなかなか大変ですね・・・・でも・・電話工事の方が使っているような、ビューンと(笑)高く上がれるような・・車だと近くまでいけるのになぁ~~!!と私はいつも・思うのですよ・・
まぁ・・そんな車が自家用車と言う人はあまり居ないと思いますが・・・(爆)
↓の記事のアオスジアゲハ・・・こっちには生息していないので・・見てみたいなぁ!!と思っています・・なかなか可愛い顔していますよね~~!!
いつも・・美しい写真で素晴らしいですね[にこ]
こんばんわぁ
おぉオオムラサキですね!
出逢えたなんてラッキーですねー
紫の翅がほんとに美しいです
お疲れ様でした^^
ぜひ、また行ってくださいね(笑)
明日からお仕事ですか
がんばってね^^
こんばんは^^
高尾山の山頂まで行かれたのですね
大分 翅も傷んでしまいましたけど 出逢えて良かったですね
私も 野生の子には出会ったことがありませんけど
飼育されてる子も 同じオオムラサキに違いはないから 遠くまで逢いに行かなくても良いかぁ~って思って 近くのオオムラサキで我慢してます(笑)
どんな子も 自然の中が一番ですけどね~
うっすさん、こんばんは!
わぁ~、いいな~!
コムラサキの紫色もまだ見てないのにオオムラサキに出逢えるとは・・・
遅い盆休み、大収穫でしたね!
かの有名な高尾山ですか・・・いいな~(笑)
(先)ポチッ!
オオムラサキ、ムラサキの部分が綺麗ですね。さすがは国蝶。
ところで、このオオムラサキの生息している高尾山山頂というのは結構険しい山登りをしなければ辿りつけない場所なんですか?
私も今日から仕事でした。
何日休みがあっても、やり残したことは多いですね。
連休の最終日には、もっと休みがあればいいのにと思っています。
一目見て OH オオムラサキじゃん! バッチシわかりました。
オオムラサキのいるあたりは むし暑いので、登るのも余計に大変でしょう?
時期的に 損傷のない個体に逢うのはちょっと難しいと思いますが、来年の励みができたと思えばなんのその・・・ではないですか?
え! 高尾山山頂ってことは このオオムラサキは 東京都民?
うっすさん、こんばんは。
オオムラサキ、初めて見る蝶です。
綺麗な色の翅ですね^-^
紫に光が当たって美しいです~♪
こんばんは~。
はい~、オオムラサキに会いに行ってきました^^
都区内では絶滅しているので、野生の個体に会うには山を登らないとダメなのです。
私は野生、飼育、どちらも見たことなかったので、初対面でしたー。
木の高いところにいましたが、樹液がそこにあったからだと思うんですけどね。
電話工事で使っているビューンと高く上がれる車、バケット車のことですね^^
山の斜面に生えている木なので、バケット車は無理かな―(笑)
アオスジアゲハも北海道に生息していないのですかー(しょぼ)
アゲハの中でも小型ですが、ブルーのストライプが目を引きますよ^^
会えるといいですねぇ。
こんばんは~。
日本の国蝶ですから、一度は会っておきたいですね~、
今年は無理だと思っていましたが、まだ山の上ならいるというので急きょ行くことに。
8月上旬だったら、まだ翅が綺麗だったらしいのですが、
もうだいぶ痛んでいました。
でも、シンボルの紫色の翅が見れただけでも満足です^^
今日から仕事でした。
初日は疲れますね^^;
こんばんは~。
高尾山まで行ってきました~。
8月上旬に見た情報では、翅がまだ綺麗だったらしいのですが、さすがにだいぶ痛んでいました。
でも紫色の翅が見れただけでも、満足です。
近くの子って、A区の生物園かなー?
私の住まいからは、高尾山までの方が近いんですよー(笑)
登山の時間を入れたら、もちろん長いですけど。
オオムラサキ以外にも、ここで見れるチョウに会いたかったので、山を選んだしだいです~。
こんばんは~。
やっぱり、小→中→大の順番で見るべきでしょうか?(笑)
あっ、チュウムラサキっていうのはいませんね^^;
コムラサキはいつものフィールドにいるんですが、撮影にはまだ至っていません。
さすがにオオムラサキは下界にはいないので、こっちから会いに行かなくちゃ^^
いい角度で撮れなかったのは心残りですが、紫色の翅が見れただけでも感謝ですね。
高尾山、有名ですか?(笑) ハイキングで行ける山ですよ。
こんばんは~。
やっぱり国蝶に選ばれるだけあって、美しいですね~。
この紫色は実際に目で見ておきたかったのです。
高尾山は途中までリフトやケーブルカーで登れます。
降りてからも、山頂まで1時間もあれば行けるでしょう。
小学生の遠足コースにもなっているので、険しくはないです。
ハイキング気分で行けるでしょう。
私の体力が落ちているので、しんどかっただけでして(笑)
連休の後はもう少し時間が欲しいなぁと思いますが、
きっとその分長くても、同じことを思うんでしょうね(笑)
こんばんは~。
オオムラサキって分かっていただけて、よかった^^
下界から山頂までの道のりは蒸し暑くて、参りました(笑)
でも、山頂では風がふくと気持ちよくて、下界より過ごしやすかったです。
今年はもう、この子に会うのは諦めていましたが、またいるという情報で行ってみました。
また来年、梅雨明け頃に綺麗な子に会いに行きたいですね^^
高尾山は八王子市かな。
紛れもなく東京都民ですね~(笑)
こんばんは~。
国蝶に選ばれるだけあって、美しいチョウでしょう^^
都市部ではまずいないと思うので、お山に行かなければ会えないと思いますが、行く価値ありですよ。
翅表を真正面から撮れなかったのは心残りですが、
また来年の楽しみにしたいと思います。