ニホンミツバチ
- 2010年8月20日
- ミツバチ科
- コメント ( 16 )
ニホンミツバチの巣を見つけました。
今までここに巣はなかったらしいので、新居として引越してきたようです。
たくさんのミツバチが飛び回っていますが、何か落ち着きがない。
その原因はスズメバチの接近でした。
一斉にお尻をフリフリしてスズメバチを威嚇している様子を動画で撮影したので、ご覧くださいませ~。
途中でツユムシが何食わぬ様子で通過していくのが笑えます。
私とN氏の声が入っちゃっています^^;
(EOS 7Dの動画機能で撮影)
「バッタ、通過しましたよ」って言っているのが私です(ひょえ)
関連記事:
- ミツバチ (2010年4月29日)
- セイヨウミツバチ (2009年10月9日)
- セイヨウミツバチ (2011年3月10日)
- クマバチ (2010年6月19日)
- コスモス畑に集う昆虫たち その2 (2011年10月26日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
スズメバチの飛翔シーン、お見事ですね!
動画でミツバチの威嚇シーンも拝見しました。
が、これから秋口はスズメバチの気が荒くなるシーズンですよ!
こいつには、あまり近づかない方が・・・(笑)
ポチッ!
追伸、今日の認証用キーワードの末番ハチハチだって・・
こんばんは☆
スズメバチが飛んでいる姿がリアルですね。
かなり接近しているようですが
刺されなくて良かったです。
ミツバチの威嚇はすごいですね。
うっすさんの声が聞こえました^^
どちらの声かはわかりませんが・・・たぶん・・
ポチッ!
オオーw(*゜o゜*)w
スズメバチガ飛んでる~
ミツバチの威嚇も初めて見るシーンです
動画も良いですね
集団で写っているニホンミツバチよりも、たった1匹なのですがスズメバチの飛翔シーンの方に目がいってしまいました。すごい存在感がありますね。
動画、見ました。
うっすさんの声も聞きました。
なかなか、ダンディー!
声から勝手に 人物像を想像してしまいます。(笑)
うっすさん、こんばんは♪
ニホンミツバチは、少し小さめなんでしょうか^-^
可愛いですね~でも、集団でいるとやっぱり怖い~(>▽<;; アセアセ
それよりも、スズメバチ!!
怖くなかったですか・・?
ニホンミツバチさんたち、ホントお尻をふりふりして、
威嚇していますね~凄いスズメバチを相手に、
勇敢なんですネ^-^
うっすさんの素敵なお声、聞けちゃった(*’-‘*)キュン
これは貴重なシーンに出逢いましたね。
巣でも見つけないと見られませんもんね。
僕はミツバチが大好きなので、「スズメバチのヤツ~!!」と思ってしまいます!!
スズメバチなどの外敵が巣を襲うと、一斉にとり囲んで蒸し殺しにするんですよね。
女王蜂と卵や幼虫を命をかけて守ります。
動画を拝見させて頂いて、思い切り応援してしまいますた^^
頭文字エムさん!!こんばんわ!!
まぁ~~凄いシーンに出会いましたね?動画だと、ニホンミツバチがスズメバチに、一生懸命威嚇する様子がとてもよく解りますね・・・頭文字エムさんの声も聞けちゃったし・・ちょっと得したかも??(笑)
いつもの話なんですけど・・ニホンミツバチは北海道には生息しないんですよ・・・つい最近まで私は、ニホンミツバチがこっちに居るものとばかり思っていましたが・・実は居なかった!!と言うことなんです・・・セイヨウミツバチは居るようですが・・・
こっちで・・メジャーなミツバチ系は・・マルハナバチ達です・・[でんき]
こんばんは~。
ミツバチの巣の周りを2頭のスズメバチが飛び回っていたのですが、
思わずスズメバチの方にピントを合わせてしまいました^^;
最近、スズメバチを見かける回数が増えたような気がします。
樹の根元に行ったら、そこがスズメバチの巣だったりで、急いで引き返したこともあります。
これからの季節は気をつけなければいけませんね。
末晩88とは、ハチに縁があるのかもしれませんね^^
こんばんは~。
メインはニホンミツバチの方だったのに、思わずスズメバチにピントを合わせてしまいました^^;
一応、安全確認しながら少しずつ近づいたのですが、気をつけなければいけませんね。
ミツバチの威嚇、すごいチームワークですよね。
スズメバチが立ち去らないと、最終的にはニホンミツバチは一斉にスズメバチに襲いかかって、体温で蒸し殺しするのです。
セイヨウミツバチにはこの対処方法は身についていないらしく、
スズメバチの多い日本のニホンミツバチだけの対抗手段らしいですよ。
私の声? ちょっと高めの声の方です^^;
こんばんは~。
ニホンミツバチの巣を撮影しに行ったのに、スズメバチがそばで飛んでいたので、
思わずそっちにピントを合わせてしまいました^^;
ニホンミツバチのアップも撮りたかったのですが、怖くて近づけませんでした^^;
スズメバチが近づくと一斉に威嚇をするチームワークは素晴らしいですね。
昆虫とは思えませんね~。
こんばんは~。
ニホンミツバチのアップも撮影したかったのですが、スズメバチもいたし、これ以上近づくのは危険と判断して、諦めました^^;
でも、私の周りでもニホンミツバチはブンブン飛び回っていたのです。
スズメバチは大きい種類ではないですが、存在感はバッチリですね。
私の声、ダンディでしたか?(笑)
そんなこと言われたの、初めてです^^;
人物像・・・いい男だったでしょうか?(笑)
こんばんは~。
小さく感じますが、大きさはセイヨウミツバチと変わらないと思いますよー。
ミツバチは危害を加えない限り、襲ってきたりはしないと思います。
でも、さすがに集団だと怖いですね^^;
ハチは刺すってイメージが先行してしまって。
スズメバチはやっぱり怖いですね。
一応様子を見ながら少しずつ近づきましたが、十分注意しなければいけませんね。
日本にはスズメバチで最大級のオオスズメバチがいるので、ニホンミツバチはその対抗手段を身につけているようです。
スズメバチが近づくと威嚇して、最終的には一斉に襲いかかり体温で蒸し殺しするのです。
花の蜜を集める愛らしいミツバチも、敵に対してはチームワークで対抗して巣を守るんですね。
私の声、若干高めでしょう?もっと渋い声になりたい(笑)
こんばんは~。
最終的にはスズメバチを攻撃する蜂球も見たかったんですけどねー(笑)
そうはいきませんでした。
でも、威嚇行動を見れただけでも貴重ですね。
こんばんは~。
はまぴーさんはミツバチが大好きでしたね~。
温厚なミツバチも、巣を守るためには勇敢に戦うんですよね。
今回、スズメバチを退治する蜂球も見れるかなーって思っていたのですが、
そこまでは観察できませんでした^^;
私も実際に見ながら、ミツバチを応援していましたよ^^
こんばんは~。
ニホンミツバチの巣があったと聞きつけ行ってみると、落ち着きがないほどにブンブン飛び回っていたのです。
葉っぱの影からスズメバチが姿を現し、巣を守るため懸命に威嚇していました。
ニホンミツバチの巣を見つけないと、こういうシーンは見れないので、貴重な体験でした。
私の声、入ってしまいました^^;
動画撮影の時は、気をつけないと(笑)
ニホンミツバチは北海道や沖縄にはいないらしいですね。下北半島が北限だとか。
セイヨウミツバチは養蜂で入ったのでしょうね。
北海道のメジャーなミツバチはマルハナバチでしたか。
最近は農作物の栽培の受粉では、マルハナバチの方が活躍しているそうですね~。