ルリタテハ
- 2010年8月23日
- タテハチョウ亜科
- コメント ( 18 )
2度目の登場のルリタテハです。
最近、ルリタテハの姿をよく見かけるようになりました。
樹液を吸いに来たものの、スズメバチがいるので躊躇しているルリタテハ。
スズメバチが去っていったので、一安心。
翅裏は艶のある樹皮模様です。
こういう姿がチョウらしい姿なのですが、
橋の欄干や、
木道でも止まっている姿を見かけます。
これはルリタテハの縄張り行動らしい。
見晴らしのいい場所で羽を広げて止まり、他のオスやチョウが入り込まないか見張っているのだとか。
見ていると、入り込んだ敵を追い立てると元の場所に戻って来ますね。
こういう時はかなり接近しても、逃げないですね~。
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん。こんばんは!
奇遇ですね!
今日ルリにするか、散々迷って・・・(笑)
綺麗に獲られましたね・・・わりと明るい場所のクヌギ?でしょうか!
まだ樹液もしっかり出てますし・・・
今回のルリの撮影中にオオスズメバチおりました!
やはりデカイですね(笑)
写しませんでしたが・・・(笑)
ポチッ!
翅の表と裏の色・模様が全然違う蝶って、案外多いですよね。
このルリタテハも全然違いますねー。
クヌギのような樹液のでる木って、街中の公園には少ないですよね。
森林公園とかに行けばたくさんで会えるんでしょうが、ついつい近場の都市公園へ足が向いちゃいます。
こんばんわぁ
翅の表と裏では、かなり違うものですね
瑠璃というだけあって、本当に美しい翅の色です!
習性の解説もしていただいて、いっそう興味深く拝見しました☆
蝶にも縄張りがあるんですね~
うっすさん、こんばんは♪
翅の表と裏の模様がまったく違うので、
まるで別の蝶のように見えますね^-^
翅を広げた姿、とても美しい色ですよね。
深いブルーと可愛い水色の斑点が涼しげです~♪
そして!
蝶にも縄張りがあるんですね~(゚∇゚ ;)オオー!
勉強になります☆
PS.ブログ見てくださって、教えてくださり、
ありがとうございました♡
こんにちは♪
表と裏の模様がかなり違いますね。
表はブルーが混じったキレイな模様ですが
裏は表からは想像がつかないほどの模様です。
ルリタテハもスズメバチを避けるのですね。
ハチがいなくなってからはお腹いっぱいに
樹液を味わえ良かったです。
ポチッ!
頭文字エムさん!!おこんばんわ~~~♪
おお~~~これは・・・ルリタテハではないですか~~!!!全国的に見ると、結構普通種の、ルリタテハも、こっちだと・・かなりレアな蝶になります・・・私も・・最後に見たのは、数年前で・・ここ最近は見ていないです・・・こっちだと・・樹液の出ている木が少ない見たいで、(私が見ている範囲ですけど・・)なかなか会うことが出来ないです・・・
それにしても・・綺麗なブルーですね~~!!ホレボレしますよ!!!
スズメバチとのショットは、遠慮がちにしている感じが伝わりますね!!!良いですね~~[ういんく]
はじめまして。
ほとんどのページを拝見させていただきました。フィールドもカメラも似ているにも関わらず、とてもきれいなお写真の数々、勉強になります。また、お邪魔させていたたきます。
こんばんは~。
おー、そうでしたか、被らずによかった^^;
このクヌギは比較的明るい場所ですね。
樹液も細々と出しておりました。
池に近い場所だからかな。
やっぱりクヌギにはスズメバチも寄ってきますよね。
カナブンをよく蹴散らしておりましたよ。
今は何故かカナブンも集まらず、独り占め状態です。
オオスズメバチはやっぱりでかいですよね!
こいつが来ると怯みます^^;
こんばんは~。
タテハチョウの仲間には翅の表と裏が違うチョウが多いですね。
ルリタテハも裏だけ見ていると表の様子は想像できないですね。
表はまさに瑠璃色。
光が当たると、キラキラ美しいです。
ここは御苑なので緑も豊だし、
チョウが集まりやすい様に色々植物の植樹も計画的にやっているようです。
私の家から電車で10~15分位なので、つい行ってしまいます^^
こんばんは~。
翅の表と裏ではこんなにも違うとは、想像もできませんね。
まさに瑠璃色。
自然の色彩は美しいですが、不思議ですよね。
多くの昆虫は縄張りを持つようです。
このルリタテハも縄張り意識が強く、よく他のチョウを蹴散らしていますよ。
こんばんは~。
タテハチョウの仲間は翅の表と裏が違う種類が多いですね。
どちらを先に見ても、反対側は想像もつかないです。
翅を広げた姿は、まさに瑠璃色。
松田聖子の”瑠璃色の地球”を歌ってしまいます(笑)
渋くもあり、さわやかな印象もありますね。
多くのチョウは縄張りを持つようです。
花畑などで見ていると、縄張り争いしていますよ^^
トンボの同定、結論出せずにごめんなさい^^;
こんばんはー
表側の微妙な色の変化が綺麗ですねー
ルリタテハはたまに庭で見かけますが
止まったり飛び立ったりせわしなくしているのは
縄張りを見張っていたんですね。
まあ、近付くとすぐに逃げられてますが…(涙)
こんばんは~。
タテハチョウの仲間には、翅の表と裏がぜんぜん違うものが多いですね。
このルリタテハは表は鮮やかな瑠璃色ですが、裏は樹皮のようですね。
翅を閉じて木に掴まっていると、気づかないほどですよ。
スズメバチはかなり欲張りで、他の昆虫が寄ってくると襲うので、
ルリタテハも躊躇しているようでした。
スズメバチが行ってしまって、樹液を満喫していましたよ^^
こんばんは~。
私にとってルリタテハって、山野のチョウって感じがして、
都会の公園にいるのが結構な驚きなんです^^
私も昨年は見ていないんですよねー。
なぜかしら、今年はよく見かけます。
sayuguguさんも、会えるといいですねぇ。
幼虫はホトトギスの葉も食草にするみたいですよー。
この瑠璃色はいいですよねぇ。渋いです。
スズメバチがいると、やっぱり怖いようですね^^;
はじめまして~。
ようこそ、おいでくださいました^^
過去写真まで見ていただいたようで、ありがとうございます^^
まだまだ反省点が多い写真ばかりですが^^;
フィールド、カメラが似ているのですね~。
同じものを狙っているのでしょうか。
後ほど拝見に伺いますね。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは~。
そうなんです。
光の当たり具合で、表の瑠璃色に微妙な変化が現れるんですよね。
これがまた美しい^^
なんと、お庭にルリタテハが!
なんとも羨ましい^^
止まったり飛び立ったりしていますか?
それは縄張り争いらしいですよ。
近づいて逃げられても、また戻ってきませんか?
頭文字エム さん、どうもー
>なんと、お庭にルリタテハが!
>なんとも羨ましい^^
今年はまだ見ていませんが、
庭に植えてあるホトトギス(ユリ科)で幼虫が育っているようです。
>近づいて逃げられても、また戻ってきませんか?
また近づくとまた逃げられて…;
お庭に、ホトトギスが植えてあるんですね。
風情のあるお庭ですねぇ。
ルリタテハの幼虫はホトトギスの葉も食草とするようですね。
逃げられちゃいますか^^;
ルリタテハは人の気配に敏感ですからねぇ。