ハンミョウ
- 2010年9月5日
- ハンミョウ科
- コメント ( 26 )
タマムシと並び、とても美しい甲虫”ハンミョウ。”
全身が七色に輝き、脚がとても長いです。
人が近づくと飛んで逃げますが、それを繰り返すとまるで道案内しているようなので、
”道教え”なんて呼ばれているのは有名ですね。
正面から撮りたいと思い先回りしようとしたら、横に逃げられちゃいました^^;
実はこの昆虫の撮影に成功したのは初めてなのです。
関連記事:
- ハンミョウ(2014) (2014年5月13日)
- ハンミョウ (2011年6月5日)
- コハンミョウ (2013年7月22日)
- ミヤマハンミョウ (2012年9月15日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
とうとう登場させましたか(笑)
私もこのコ、初めての撮影ですがよく動きますよね(笑)
道案内してくれなくていいから、チョットはじっとしてたらと思うんですが・・・
昨日もこのコを発見、二匹居ましたから多分ペアでしょうね!
ポチッ!
おおー。
見た事すら無いですよ。
しかもこの素早い相手をよくぞこんなにキレイに・・・。
いやー、イイモノ見せてもらいました。
こんばんは☆
カラフルな虫さんですね。
目立つので見つけやすそうですが
動きが速いのでしょうか。
足が長いので動きが鈍そうですが
実際はかなり早いのですね。
素敵なところへ道案内してくれと良いですね。
ポチッ!
こんばんは^^
ハンミョウ 綺麗ですよね~
私も 今年の春に出会いました
近づくと逃げちゃいますよね~
追いかけながら写しましたよ
最後には飛ばれちゃいましたけど・・(笑)
こんばんは~
いつ見ても美しい虫ですよね。昔よく捕りましたが
標本にしてからしばらく経つと色が褪せてしまいま
した。
それにしても、ハンミョウに近づいて撮られたとは、
なんと幸運な^^
写真もきれいですね、拍手!
ハンミョウ。聞くのも見るのも初めての昆虫です。
とても美しいですね。細くて長い脚までもが赤や青に輝いているのですね。自然界の神秘に驚嘆です。
また、すばしっこいということなのに、綺麗に写されていて うっすさんの撮影技術にも驚嘆です。
ところで、コメントを読ませていただいていると結構みなさんこのハンミョウという昆虫をご存知のようなのですが、うっすさんは どういう場所で撮影できたのですか? これだけ綺麗な昆虫がいたら、目につくと思うのですが。
おはようございます(^▽^)
うわ~とっても綺麗な虫ですね~!
これは子供の頃に見た事あるような気がします。
今はこの辺ではめったにお目に掛かれないと思いますが・・・
どんな場所で撮影されたのでしょうか?
名前はハンミョウというのですね。道案内してくれるなんて
面白いですね~(^m^)
クッキリと綺麗なお写真で、まるで目の前に本物が
いるかのように感じます(〃∇〃)
ものすごく綺麗ですね~
自然とは思えないようなカラフルな身体。
撮るのが難しいんですか。
こんな綺麗な虫は初めて見ました。
輝く姿に見とれてしまいます^^
うっすさん、おはようございます♪
(*’▽’*)わぁ♪なんてカラフルな体なんでしょう!
綺麗ですね~撮るのが難しい昆虫なんですね。
輝く体、光沢のある綺麗な色彩。
本当に綺麗ですね~♪
すごいっ!!
こんなにも綺麗な虫がいるのですね^^
ウルトラマンのオープニングを思い出させますね。。。
自然のアート作品に大感謝です^^
頭文字エムさん!!こんばんわ~~~♪
ハンミョウって・・図鑑では見たことがありますけど・・こっちでは、実際に見る事は出来ないようです・・・[しょぼ]
それにしても・・美しい色彩の虫ですね!!!動きが早いそうなので・・撮影は大変だったでしょうに・・・素晴らしくクッキリ撮影されています!!流石です!![拍手]
里山へ行くとよーく目にしますね。
日陰だったんでしょうか、綺麗な色が出てますね。
自分の安全距離みたいなものがあって、かがんで近づけば1mくらいは近づけますね。
さすがに150mmMACROでは無理でしたか。
こんばんは~。
ネタも少なくなってきたので、登場させました^^;
よく動きますよねぇ。
近寄ることもできないので、マクロでの撮影は困難でしょうねぇ。
強靭なアゴも撮りたかったのですが、無理でした^^;
少しはじっとしてくれないものでしょうかねぇ(笑)
ペアのハンミョウと遭遇ですか!
交尾シーンなんて撮れたら、飛び上がっちゃいますね^^
こんばんは~。
何故かなかなかお目にかかれないんですよねぇ。
子どもの頃は結構見かけたと思うんですけど。
数が減っているんでしょうねぇ。
素早いと言っても動きっぱなしって訳でもないですけどね。
但し、レンズを向けた瞬間に跳ばれると、姿を見失っちゃうんですよね(笑)
こんばんは~。
とてもカラフルでしょう^^
石の壁にへばりついているところを見つけたんですけど、一目で分かりましたよ。
でも、レンズを向けた瞬間に跳びはねたので、一瞬姿を見失いました。
移動能力はかなり高いでしょうね。
長い脚を生かして、ピョンと跳びはねる感じです。
楽しい昆虫ワールドに道案内してくれると、いいんですけどねぇ^^
こんばんは~。
この色、この輝き、ある意味、タマムシより綺麗だと思うのです。
人間の雰囲気には非常に敏感ですね。
1m以内に入り込むことも難しいですね。
私の場合、大廻りして先回りしようとしたら、
横の草むらに入り込まれて姿を見失ってしまいました^^;
真正面から撮りたっかんですけどね(しょぼ)
こんばんは~。
昭和の時代にはまだまだ沢山いたと思うんですけど、
最近はすっかり遭遇率が低くなってしまいました。
昆虫は死んでしまうと色が褪せてくるので、標本は難しいらしいですね。
この写真はテレマクロで撮影しています。
マクロレンズでの撮影は非常に困難でしょうねぇ。
強靭なアゴを撮影したいんですけど、無理かな^^;
こんばんは~。
初めてのご対面でしたか!
輝く昆虫はたくさんいますが、このハンミョウが一番綺麗なんじゃないかと思うくらいです。
細かい点までよく気付きましたね。
長い脚までカラフルな模様なんですよね。
すばしっこいと言っても、アリの様に常に動き回っている訳でもないのです。
でも近寄るのが難しいので、大きく撮るのは大変かも。
この昆虫は、砂地などに生息しているようです。
幼虫が砂地じゃないと生きられないんだとか。
子どもの頃は神社の境内などでよく見かけた記憶があります。
でも、この写真は野草園の花壇の中で撮りました~^^
こんばんは~。
とてもカラフルですよね。昆虫の中で一番綺麗なんじゃないかと思います。
子どもの頃に見かけた記憶がお有りですか^^
私も子どもの頃は結構見かけた記憶があるんですけど、
大人になって見た記憶がないんですよね。
幼虫が砂地じゃないと生きられない様なので、植物のあまり生えていない場所に生息しているようです。
神社の境内とか、川べりとか。
でも私は野草園の花壇の中で見つけたんですよ。
実際に不思議な世界に道案内してくれたら、楽しいでしょねぇ^^
こんばんは~。
カラフルさでは昆虫界No.1かもしれませんね。
とても美しい昆虫です。
近寄るとすぐ跳んでしまうので、レンズの中に収めるのがなかなか難しいですね。
追いかけながらの撮影になります(笑)
ε=ε=ε=ヽ(; ̄▽ ̄)ノ■ 待て~
アリなどを食べる肉食昆虫なので、顔はかなりの強面です。
強靭なアゴを撮りたかったんですけど、逃げられちゃいました^^;
こんばんは~。
タマムシに負けないくらい、カラフルな色と輝きを持った昆虫ですね。
まず近寄るとすぐ逃げちゃうんですよー。
ピョンと跳びはねるので、姿を見失っちゃうんですよね。
追いかけっこすると、横に逃げたり、後方に跳んだりフェイントも仕掛けてきます(笑)
子どもの頃はよく見かけたと思うんですけど、最近は全然見かけなくなりました。
私が生息する場所に行っていないからかなー。
野草園の花壇の中で見つけましたが、こんなところにいるとは思ってもみませんでした。
こんばんは~。
いるんですよ、こんなのが!(笑)
昆虫の中では一番カラフルなんじゃないかと思います。
どうして自然はこの昆虫にこの鮮やかな色を与えたのか、不思議ですねぇ。
ウルトラマンのオープニング・・・渦巻き模様のやつかな?^^
なるほど、雰囲気ありますね。
でも、私は白黒で見ていたのです^^;
こんばんは~。
ハンミョウも北海道にはいないですか~(しょぼ)
んじゃ、次回出会ったときは動画にチャレンジしますねぇ。
美しい昆虫でしょう^^
タマムシより美しいと思うのですよ、私は。
動きが早いと行っても、常に動きまわっている訳ではないのです。
近づくのが大変なので、欲をかくと逃げられます(笑)
マクロで正面から撮りたかったのですが、これは無理でした(笑)
こんばんは~。
よく目にしますか!
私は正直なところ、見たのは子供の頃以来です。
いつも通うフィールドでは、全く見かけません。
生息する場所が違うのですかねぇ?
はい、日陰だったおかげで綺麗な色が出てくれました^^
コヤツとの距離は約1m。それ以上踏み込むと逃げますね。
正面から撮ろうとマクロレンズをスタンバイし回りこもうとしたら、逃げられました^^;
完璧なお写真に拍手です。今年、ムカシトンボを撮影している時にニワハンミョウに出会いましたが、ハンミョウは、まだ昆虫園のゲージの中でしか、見たことがありません。すばらしい出会いでしたね。
こんばんは~。
もったいないお言葉、ありがとうございます(^^ゞ
日陰だったおかげで、綺麗な色が出たと思ってます^^
欲をいえば、正面からの顔を撮りたかったのですけど逃げられました。
やっぱり、あまり見かけませんか?
子供の頃は何度か見かけた記憶があるのですが。
タマムシと同様、稀少種になってしまったのでしょうか。