ムラサキシジミ
- 2010年9月18日
- シジミチョウ科
- コメント ( 14 )
久しぶりにいつものフィールドに行ってみました。
昆虫の数がずいぶんと減ってしまった感じです(しょぼ)
そんな中でも、ムラサキシジミは健在でした^^
今シーズン、2回目の登場です。
この子はとても綺麗な個体でした^^
直射日光が当たると、ずいぶんと色が違って見えますね。
それとも、年季の差でしょうか?
ちょっと年季が入った感じ?
ムラサキツバメもいましたが、翅は広げてくれませんでした(しょぼ)
次こそは!(ぐらさん)
お陰さまで4日間の講習会、無事終了いたしました。
応援してくださった皆様、どうもありがとうございます^^
しかしながら、10月末に本試験が控えております。
勉強しなくちゃ(しょぼ)
更新ペースを落とすかもしれませんm(_ _”m)ペコリ
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
久しぶりにいつものフィールドに行かれて、翅を開いたシーンとは・・・
私なんか夏前からず~と追いかけているのに、サッパリ開いてくれませんよ(笑)
それにこのコもツバメも薄暗い場所がお好きなようで、滅多に明るい場所に出て来てくれません・・・
それにしても綺麗な色ですね~!
ポチッ!
こんばんは~♪
講習会お疲れさまでした(*´▽`*)
そうですか~、10月末に本試験があるんですね~
更新が少なくなるのはとても残念ですけど
応援していますので、頑張って下さいね!
今回の蝶々、翅を広げるとこんなに綺麗なブルー
なんですね!!w(@o@)w
特に2枚目の写真の綺麗さには目を奪われました♪♪
1枚目見た時、どこがムラサキなんだろう?って
思ったんですけどね(笑)
なんて綺麗なんでしょう!私もいつか出逢いたいです(〃∇〃)
それから三脚のことですが、丁寧なご返事ありがとうございました♪
あっ、いいなー。
表が見たいのに全然見せてくれないんですよ。
ウラギンシジミとムラサキシジミ、今シーズン何度も出会ってますが、裏しか撮らせてくれません[わーん]
こんばんは~。お仕事大変そうですね。
がんばってください~
ムラサキシジミとはどうもめぐり合わせが
悪くて、まともに撮れたことないんです。
2枚目の翅の色はとてもいいですね。目を
奪われるような青です。わたしもがんばって
探してみようかな。
うっすさん、講習お疲れ様でした。
秋の試験に向けて頑張って下さいね。
更新頻度が少なくなるのは残念ですけど、仕事優先は当たり前ですので我慢します。
2枚目の写真が好きです。とても綺麗な子ですね。
そうそう、我が家のベランダのランタナガーデンにも小さな蝶が蜜を吸いにときどき来てくれています。
うっすさんが見たら すぐに蝶の名前がわかるのでしょうけど、私では判別できません。[はず]
うっすさん、こんにちは^^
講習 お疲れさまでした
秋に試験では もう少し頑張らないとですね~
試験勉強 頑張ってくださいね
ムラサキシジミ 光の当たり具合で微妙に色も違ってきますよね
紫と言ってもブルーがかった紫藍色とでも言うのでしょうか・・
裏は地味ですけど表は美しいですね
越冬前の秋が 一番綺麗な個体がいるでしょうからね(⌒∇⌒)
こんばんは~。
日陰にいることが多いので、なかなか翅表はお目にかかれませんよね。
気候も良くなり、日が当たる場所なら翅を広げるだろうと狙って行きました。
思惑通りでした~^^
ムラサキツバメは期待を裏切ってくれましたが^^;
蚊がやたら多い場所なので、10ヶ所以上刺されました^^;
この紫色の翅を見れただけでも、一日満足ですね~。
こんばんは~。
お心遣い、どうもありがとうございます^^
そうなんです。10月末に試験があるんですよ~。
今回の講習は試験対策講習だったのです。
覚えることがたくさんあるので、暗記の苦手な私には過酷な試験になりそうです(笑)
翅裏を見ただけでは、名前の意味が分からないですよね。
でも、翅を広げると何とも美しい紫の輝きを見せてくれるんですよ~。
日が当たると翅を広げてくれるのですが、
普段は暗いところにいるので、なかなか翅表はお目にかかれないのです。
幼虫はアラカシなどのブナ科の常緑樹を食草にするので、そばで飛んでいるかも。
探してみてくださいね~。
こんばんは~。
(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ
この子はほんと翅表を見せてくれないですよね。
私も何度空振りしたか^^;
気候も良くなったので、今回は多分撮れるんじゃないかと期待して行き、思惑通り撮影できました。
この子の季節はまだまだ続きます。
チャンスはきっと有りますね~。
こんばんは~。
お心遣い、どうもありがとうございます。
10月の試験、とりあえず頑張ってみます^^;
チョウはやっぱり翅の裏表両方撮りたいですよね。
でも、この子の姿はよく見かけるのですが、翅表はなかなか見せてくれません。
私も何度も空振りしています。
でも、今回は狙って行きましたよ^^
チャンスはまだまだ続くと思います。
探してみてくださいね~。
こんばんは~。
お心遣い、ありがとうございます~。
試験は何としても合格したいので、会社から帰宅しても勉強しなくちゃ(しょぼ)
毎日は更新できなくなるかもしれません。ゴメンナサイ(ぺこ)
2枚目の子は、たぶん生まれたばかり。
このチョウは、成虫で越冬するので、これから越冬組が生まれてくる頃だと思います。
普段は木陰で翅を閉じて止まるのですが、日向ぼっこの際に翅を広げてくれるんですよ~。
美由紀さんも会えるといいですねー。
ランタナに集まる小さなチョウ・・・なんでしょうね?
シジミチョウやセセリチョウの仲間かな?
お写真撮れれば、お手伝いできるかも。
こんばんは~。
お心遣い、ありがとうございます^^
今回の講習は、試験対策講習だったのです。
暗記が苦手な私は、毎日勉強して少しでも覚えなければ^^;
日陰で撮れれば、いい色で撮れると思うんですけど、翅を広げてくれないんですよね~(笑)
この色は何て表現したらいいのか・・・単なる紫や青って表現じゃ物足りないですね。
紫藍色っていい表現だと思います^^
これから越冬組が生まれるのかなー。
いい出会いがまだあるといいですねー。
ウラギンシジミとヤマトシジミは、ようやく翅を開いた美しい姿を撮ることができましたが、ムラサキシジミには、根負けしました。実に羨ましい!それにしても、シジミチョウは、裏と表が全然違いますね。裏の模様からは、とても表の色は想像できません。
こんばんは~。
シジミチョウの仲間は、元々翅を閉じて止まる習性ですから、
翅を広げる姿を捉えるには、どんな種類でもかなりの根気が必要ですね。
今日も姿を見かけたので、また狙ってみましたが、お日様も当たらず、玉砕でした^^;
蚊に刺されまくって帰ってきただけでした(笑)
翅を閉じて止まるのに、翅表の美しさは不思議ですね。
飛んでいるときに異性の仲間にアピールするのでしょうか。