ギンヤンマ
- 2010年9月20日
- ヤンマ科
- コメント ( 16 )
真夏のトンボの数がだいぶ減ってしまいましたね。
夏の間、元気に飛び回っていた姿がなくなると、寂しくなります。
そんな中、ギンヤンマはまだまだブンブン跳び回っておりました。
まだ夏は残っているんだなぁと嬉しくなりました。
おまけ:ギンヤンマの産卵
20分ほど池の周りにいたので、照り返しで顔が真っ赤に日焼けした(笑)
関連記事:
- ギンヤンマの産卵 (2011年5月10日)
- ギンヤンマの飛翔シーン (2010年6月18日)
- 巡回中 (2009年9月9日)
- なんとなくトンボ (2011年11月7日)
- クロスジギンヤンマの産卵 (2010年5月16日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは~♪
飛翔写真、カッコイイですね~!!
3枚とも雰囲気が違っていてすごく良いですね(*´▽`*)
4枚目は、これ同じ種類のトンボですか?色が少し違うみたい?
私は全然トンボ撮れないです。なかなか止まってくれないし(*´□`*)
飛翔写真は連写で撮るんですか?お見事ですね~☆
うっすさん、こんばんは!
ギンヤンマの飛翔、よく止められましたね!
特に#2なんかピンもバッチリ、お見事です!
産卵場所はスイレン池でしょうか、いい場面に遭遇ですね!
ポチッ!
こんばんは☆
ギンヤンマの飛翔写真が素晴らしいお写真です。
リアルで目の前で見ているようです。
日焼けしちゃいましたか?^^
少し涼しくなったとはいえ、日差しは強いですよね。
ポチッ!
こんばんは~
2枚目の「目」がいいですね。「よっ、来たのかい」
てな感じで(^^)
ともかく、高速で飛ぶこの被写体、よく止められま
したね。すごいです。[拍手]
うっすさん、こんばんは♪
ちょっぴりご無沙汰してしまって、ごめんなさいね(´_`。)グスン
見捨てないでね~と言っておかなくちゃいけないのは、
私のほうでした(>▽<;; アセアセ
飛翔シーン、素晴らしくて惚れ惚れします~♪
ギンヤンマって、一度も出逢ったことがないです><
もしかしたら子供のころにはよく出逢っていたのかな~(〃´o`)=3 フゥ
3枚目の羽ばたきシーンが特に大好きです=*^-^*=にこっ♪
ギンヤンマの飛翔シーン、格好良いですね。
写真で見ただけでも、すごく早く飛んでいる気がします。スピード感溢れる写真で、とても好きです。
ギンヤンマ、お尻のあたり?が綺麗なブルーですね。
もしかして、オス メスがこれで見分けられる?
昨晩、我が家のベランダ(マンションの6F)に小さなセミが来ていました。体長4センチくらいのです。
翅が透き通っていて結構綺麗なセミでした。
朝にはいなかったので、少し休憩していただけなのかも。セミの鳴き声はあまりしなくなったけど、まだ名古屋でも夏は残っているみたいです。
ギンヤンマの飛翔、みごとに止まってますね。
先週、蓮池に行ったらまだ飛んでましたね。
でも、暑かったし、根気が続きそうになかったのでパスしちゃいました。
以前に、これ以上は無理っていう感じのギンヤンマ飛翔を撮ってから、アレ以上は無理だと決めてかかってる自分がいます。
満足したら進歩が止まるって、まさにこのことですね。
気合を入れなおして頑張ろうっと。
こんばんは~。
ヤンマ系の大きなトンボの飛翔はカッコイイですね^^
迫力がありますよね。
常に飛び回っていて止まらないので、飛んでいるところを撮影するしかないんですよねー。
4枚目のトンボも同じギンヤンマですよ。
腹部の付け根の部分が、オスは水色、メスはグリーンなので、
違うトンボに見えてしまいますね。
赤トンボは比較的止まっていることが多いので、撮影するチャンスがいっぱいあると思いますよ。
飛翔写真は連射で撮影しています。
確認のために撮影した画像をカメラのモニターで見ると、パラパラ漫画の様で面白いですよ。
止まることがないので、飛んでいるところを狙うしかないと(笑)
行動範囲も広いので、なかなか難しい被写体ですね。
産卵シーンの場所は、水連が咲く池です。
夏にはたくさんの種類のトンボで、賑わいます。
今じゃ、ギンヤンマの天下状態でした。
真夏にはチョウトンボの天下になる池なんですよー。
こんばんは~。
お褒め頂き、どうもありがとうございます^^
やっぱり飛んでいるシーンを撮るのは難しいですが、
成功した時の喜びは一入です^^
秋と言っても、まだまだ日差しは強いですね。
池の照り返しで日焼けしてしまいました。
こんばんは~。
止まらないトンボなので、飛翔を撮るしかないんですよねー。
二枚目は大きさもピントもバシッと決まって、「撮ったどー!」って感じでした(笑)
よーく見ていると、飛ぶルート、ホバリングするポイントが同じですよね。
むしろ赤トンボの飛翔シーンの方が、難しい様な気がします^^;
こんばんは~。
事件やご子息の応援などでお疲れでしたね。
もう落ち着きましたか?^^
デイジーさんを見捨てる訳、ないじゃないですか~(笑)
ギンヤンマ、見たことないですか?
こちらでは、ちょっと大きめの池だと必ず飛んでいます。
一番見かけるお馴染みのヤンマ系トンボですね。
デイジーさんのお傍でも、きっと飛んでいると思いますよ。
3枚目、私も気に行ってます。
胴体はぶれずに、翅の羽ばたきが写っている写真が好きなんです^^
こんばんは~。
大型のトンボの飛翔シーンは、迫力あってカッコイイですね^^
スピードも速いので、一苦労です(笑)
美由紀さん、いいところに注目しましたね。
その通り、腹部の付け根部分が水色がオス、グリーンがメスなんです。
オスはパンツを履いている感じでしょうか(笑)
お宅のベランダにセミですか!
小さくて透き通った翅と言うと、今の時期だとツクツクボウシかなー。
こんばんは~。
ギンヤンマはまだまだ元気に飛び回っていますね。
私も何度かギンヤンマの飛翔は撮影しておりますが、
前回はなんだか満足いくものではなかったので、再チャレンジでした。
同じ被写体でも、時間と場所、アングルなどで違ったものになりますよね。
同じ写真は二度と撮れないし、改めて撮影してみると違う発見、満足感があるんじゃないかなーと思います。
かく言う私も、シオカラトンボやツマグロヒョウモンはもういいよーって思っちゃいますが(笑)
おそらく同じ場所だと思いますが、私もここでギンヤンマを狙ったことがありますが、上手く撮れませんでした。根性と努力の賜ですね。すばらしいお写真です。
遅ればせながら、リンクさせていただきました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは~。
場所、分かっちゃいましたか(笑)
同じ場所での撮影もあるようですので、どこかですれ違っているかもしれませんね。
止まっているトンボを撮影しても、同じような写真になりがちなので、
今年は積極的に飛翔写真を狙ってみました^^
むしろ、飛んだり止まったりする赤とんぼの方が飛翔撮影は難しいかもしれませんね。
リンク、ありがとうございます。
私からもリンクさせていただきますね。
今後ともよろしくお願いいたします。