ゴマダラチョウ
- 2010年9月30日
- コムラサキ亜科
- コメント ( 12 )
彼岸花とナミアゲハの写真を撮影していると、ちょっと離れた場所の地面に一匹のチョウが舞い降りました。
遠目で見るとコミスジっぽく見えたのですが、ちょっと大きめだったなぁと近づいてみると、
ゴマダラチョウでした(びっくり)
飛んでいるところは何度か目撃していましたが、静止している姿を見るのも、撮影も初めてなのですヽ(´ー`)ノ
いるところにはいるチョウなのですが、
私の通うフィールドでは撮影の機会がなく、憧れのチョウだったのです^^
ワンポーズでの撮影しかできなかったのが残念ですが、
この場に生息していることが分かっただけでも、次に期待が持てますね。
関連記事:
- ゴマダラチョウの産卵 (2011年6月15日)
- ゴマちゃん (2011年8月10日)
- さまよえるチョウ(アカボシゴマダラ) (2009年9月12日)
- アカボシゴマダラ 春型 (2011年5月22日)
- アカボシゴマダラ (2010年8月2日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
ゴマダラチョウは初めてだったんですか!
マイフィールドでは、樹液の木でさんざん見て来ましたが
もうすっかり居なくなりました!
ポチッ!
こんばんは☆
なかなか会うことがないチョウに出会えて良かったですね。
大きく翅を広げて静止しているなんて
珍しいですね。
ナミアゲハとキアゲハの違いがわかりました。
ありがとうございました。
ポチッ
こんばんは。憧れの蝶さんとの逢瀬、しかも撮影まで出来て、うっすさん幸せな時間を過ごされましたね。
今後も このフィールドに行く楽しみが増えましたね。
全体的に地味な配色の蝶ですが、背中?の ふわふわ部分に うっすらと入っているブルーがチャームポイントかな?
うっすさん、こんばんは♪
ゴマダラチョウってなかなか見かけませんね><
でも、初めて出会えてよかったですね(*’ー’*)ふふっ♪
幸せなひと時でしたね~☆
地味な蝶ですが、綺麗な翅の模様ですネ♪
こんにちは^^
あらら・・初めてだったのですか?
撮影出来て良かったですね~
こちらでも もう姿は見なくなりました
来春 楽しみですね(⌒∇⌒)
私が行くフィールドでもゴマダラは少ないですね。
年に1,2回見る程度ですから。
アカボシゴマダラチョウが勢力を拡大していてゴマダラの数が減っているなんてことを聞きました。
在来種がいなくなってしまうのは困りものですが、一度見てみたいものです。
こんばんは~。
はい、初めての出会いだったのです^^;
都内ではだいぶ個体数が減っているのではないでしょうか。
飛んでいる姿は、何度か見ているんですけどね。
この時期に撮影のチャンスが巡ってくるとは、思ってもみませんでした。
ラッキー^^
こんばんは~。
それほど珍しいというチョウではないと思いますが、
都内では数も減り、出会う機会も減っているようです。
地面の葉っぱに止まって翅を休めておりました。
こんな形の初対面とはびっくりです。
ナミアゲハとキアゲハの違い、これでもう見間違えませんね^^
こんばんは~。
アカボシゴマダラは嫌って言うほど見かけますが、
本家ゴマダラチョウと出会う機会がなかったんですよねー。
いつも通うフィールドでは、飛んでいる姿、幼虫は見ているんですけど、撮影チャンスに恵まれませんでした。
年に数度しか行かない場所ですが、行く楽しみが出来ました^^
さすがよく気づきましたね。
背中にうっすらブルーが入っていますね。
黄色い複眼を持つチョウも珍しいと思います。
こんばんは~。
飛んでいる姿や、幼虫は見ているんですけど、なかなか撮影チャンスに恵まれませんでした。
アカボシゴマダラはやたらいますけど^^;
遠くにフワっと舞い降りてきて、近づいてみるとゴマダラチョウ(びっくり)
こんな形での出会いとは、びっくりです^^
いや~、嬉しかったです^^
アカボシゴマダラの勢力的な繁殖で、このチョウの生態に影響が出ないか心配なのです。
こんばんは~。
はい、恥ずかしながら初めてだったのです^^;
出会いは偶然、突然訪れました。
しかも、こんな時期に。
もう今年は会えないでしょうが、来年の楽しみが出来ました^^
こんばんは~。
Toshiさんのフィールドでも少ないですかー。
いつも通っているフィールドでは、飛んでいる姿、幼虫は確認しているので、
いることは確実なのですが、撮影チャンスに恵まれませんでした。
今回の撮影場所はいつも通うところとは違いますが、年に何度か行くところです。
来年の楽しみが出来ました。
アカボシはエノキの幼木、ゴマダラはエノキの成木が食草となり、一応住み分けが出来ているようですが、
アカボシが他のチョウを追いかけまわしている姿も眼にします。
在来種の繁殖に確実に影響していると思います。
アカボシはだいぶ数が減ったようですが、まだまだ飛んでいます。
強いですねぇ。