赤く色づいたミヤマアカネをみつけました。 翅に帯状の模様を持つのはこのトンボだけなので、一目で分かりますね^^ 私にとって赤とんぼの中でも特殊な存在のような気がして、見つけると嬉しくなってしまうトンボです。 ちょっと遠かったのが残念^^; 初夏に見つけたミヤマアカネはこちら。
ネキトンボ
ゴマダラチョウ
こんばんは~(*´▽`*) なるほど~、翅に帯状の模様を持つのはミヤマアカネ だけなんですね。このトンボさんは覚えられそう♪ 最近こんな風に止まってるトンボさんに全然遭遇しません。 いいな~。私はトンボさんには縁がないみたい(*´□`*) 初夏のお写真拝見しました~♪この頃からすると ほんとに赤くなってますね(〃∇〃)翅の帯もやっぱり 少し赤くなってますね♪
こんばんは☆ 翅に帯状の模様、私にも覚えられそうなトンボさんです。 初夏のお写真を見せていただきましたが 本当に真っ赤になったんですね。 うっすさんのブログにお邪魔させていただくようになって 昆虫の名前を少しずつ覚えられるようになりました。 ポチッ!
こんばんは~ ミヤマアカネ、わたしも好きです(^^)小さいころ よく遊んでもらいました[にこ] 一週間ほど前に都内で見かけたやつはまだまだ橙色 でしたが、この個体はすっかり赤くなって、季節の 深まりを感じますね。
うっすさん、こんばんは! 真っ赤に色づきましたね~! マイフィールドでは山の麓あたりでないとなかなか見られません(笑) 此の翅の模様はこのコだけですから、いたら見間違えることはないですね! 明日あたり探してみたいんですが、天気がどうも・・・(泣) ポチッ!
うっすさん、おはようございます♪ (*’▽’*)わぁ♪夏に撮られたお写真と見比べてみると、 真っ赤に色づきましたね~☆ 翅の筋(?)まで真っ赤に染まるとはビックリです ̄(〃゜o ゜〃) ̄わぉ! ちょっと酔っ払ったような色で可愛いです(笑) 秋の深まりを知らせてくれるトンボさんですね♪
おはようございます。 赤いとんぼさんでも、翅に模様があるのはミヤマアカネというんですね。( ..)φメモメモ きれいなとんぼさんですね。 こちらでも、とんぼさんが飛んでるのをよく見かけるようになって、秋を感じますね。
多度峡に行ったときに60mmMACROでも撮らせてくれたんですよ。 来週あたりに紹介できると思います。 深山茜といっても山奥に行かないと出会えないトンボじゃないですが、街中の公園では見かけませんからね。 やっぱり珍しい赤トンボですよね。
こんばんは^^ トンボさんは詳しくないけど このトンボさんは覚えられそうですね 近所でも出会えるのかなぁ~ 夏と比べたら 随分と真っ赤かになって綺麗ですね~(⌒∇⌒)
こんばんは~。 翅の先端に黒い模様があるのは、何種類かいますが、 帯状の模様を持つのは、このミヤマアカネだけなんです。 すぐ分かりますね^^ トンボは風景に同化しちゃうと、見つけられませんよねー。 私も枝の先端を注意して探すようにしています。 季節ごとに比較すると、どのように変化していくのか面白いですね~。
こんばんは~。 翅の先端に模様があるトンボは吸う種類いるので、胸の模様を見なければ同定出来ないのですが、 帯状の模様があるのは、このミヤマさんだけです。 間違えることはないですね~^^ 生まれたてのミヤマさんは全身オレンジ色で、違うトンボのようですよね。 私も皆さんのBLOGで覚えることが多いです。 私の写真が少しでも参考になれば、幸いです^^
こんばんは~。 ミヤマアカネは椿の茶屋さんには馴染み深いトンボでしたね。 昔に比べ、すっかり見る機会が少なくなってしまいました。 残念なことです。 生まれた時期のズレなどで、まだ未成熟な赤とんぼもいますが、 すっかり成熟した個体も見られる様になりましたね。 秋が深まった証拠ですね~。
こんばんは~。 真っ赤に成熟したミヤマアカネを見つけると、 なぜか嬉しくなっちゃうんですよね~(笑) kameさんの所では山の麓で生息ですか~。 文字通り、深山茜なんですね~。 この子は都内の水生植物園で見つけました。1頭だけだったのです。 今日は探しに行かれたのでしょうか?
こんばんは~。 生まれたてと比較すると、真っ赤になりましたね~。 人間は生まれたては赤ちゃんですが、赤とんぼは逆ですね(笑) さすがデイジーさん! 翅脈まで赤くなっていることに気づくとは! 鋭い観察眼です。 翅の帯状模様も変化していますよね。 顔までは真っ赤にならず、赤ら顔って感じなので、酔っ払っているみたいですね(笑)
こんばんは~。 翅の先端に模様がある赤とんぼは数種類いるのですよ。 帯状の模様はこのミヤマアカネだけなんです。 真っ赤ではないですが、品のある赤さだと思うんですよね~^^ 顔もかわいいと思うんですけど(笑) 赤とんぼが目立つ季節になりましたね。 秋が深まってきたということですねぇ(しみじみ)
こんばんは~。 おー、60mmマクロで大接近ですか! そりゃ凄い! トンボって超接近しても逃げなかったり、そばに寄っただけで逃げてしまったり、 ツボがよく分かりません(笑) 私も都市部の公園では見かけませんが、この子は都心から離れた植物園で見つけました。 出会う機会は少ないですね。
こんばんは~。 翅の先端に模様のある赤とんぼは数種類いますが、 帯状の模様はこのミヤマアカネだけなんです。 すぐ覚えられますね^^ 都市部の公園では見たことないのですが、都心から離れた公園などでは生息している可能性は高いと思います。 名前は深山なんですけど、山奥に行かなくても会えると思いますよ~。 初夏の頃の姿とは全く違いますね。 トンボは色の変化が面白いです^^
こんばんは、ああ本当にアカトンボですね。 夏の写真があるので、夏から秋にかけて橙色から赤へと変化していく様子がよくわかりました。 最近 蝶(小型のもの)はよく見かけるのですか、トンボさんとは あまり遭遇しないのですよ。 どうしてかな?
こんばんは~。 秋が深まるとともに、赤トンボが目立ってきましたね。 赤トンボって秋になると生まれてくるような気がしますが、 実は真夏に生まれて、段々と赤くなってくるんですね。 今の時期、萩の花などに小さなシジミチョウがたくさんいますね。 キチョウなどもたくさん飛んでいると思います。 トンボ、あまり見かけないですか? 止まっていると確かに目立たないので、見つけにくいかも。 池の上の方を見ると飛んでいる姿を確認できると思いますよ^^
トラックバックはまだありません。
管理者にだけ表示
スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。 ※ 2 × = 十
Author:頭文字エム 東京在住の会社員。 休日に里山、公園などを歩きながら撮影した写真を投稿します。 生き物の写真を撮るのが好きなので、夏は昆虫、冬は野鳥の写真がメインです。 四季を感じる写真も撮っていきたいと思っています。
使用カメラ:
使用レンズ:
カスタマイズ履歴は、「Wordpressカスタマイズ覚書」。
Wordpressカスタマイズに関する記事は下記BLOGに移動しました。 Wordpressカスタマイズ覚書
にほんブログ村 写真ブログ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真
昆虫写真 ブログランキングへ
こんばんは~(*´▽`*)
なるほど~、翅に帯状の模様を持つのはミヤマアカネ
だけなんですね。このトンボさんは覚えられそう♪
最近こんな風に止まってるトンボさんに全然遭遇しません。
いいな~。私はトンボさんには縁がないみたい(*´□`*)
初夏のお写真拝見しました~♪この頃からすると
ほんとに赤くなってますね(〃∇〃)翅の帯もやっぱり
少し赤くなってますね♪
こんばんは☆
翅に帯状の模様、私にも覚えられそうなトンボさんです。
初夏のお写真を見せていただきましたが
本当に真っ赤になったんですね。
うっすさんのブログにお邪魔させていただくようになって
昆虫の名前を少しずつ覚えられるようになりました。
ポチッ!
こんばんは~
ミヤマアカネ、わたしも好きです(^^)小さいころ
よく遊んでもらいました[にこ]
一週間ほど前に都内で見かけたやつはまだまだ橙色
でしたが、この個体はすっかり赤くなって、季節の
深まりを感じますね。
うっすさん、こんばんは!
真っ赤に色づきましたね~!
マイフィールドでは山の麓あたりでないとなかなか見られません(笑)
此の翅の模様はこのコだけですから、いたら見間違えることはないですね!
明日あたり探してみたいんですが、天気がどうも・・・(泣)
ポチッ!
うっすさん、おはようございます♪
(*’▽’*)わぁ♪夏に撮られたお写真と見比べてみると、
真っ赤に色づきましたね~☆
翅の筋(?)まで真っ赤に染まるとはビックリです ̄(〃゜o ゜〃) ̄わぉ!
ちょっと酔っ払ったような色で可愛いです(笑)
秋の深まりを知らせてくれるトンボさんですね♪
おはようございます。
赤いとんぼさんでも、翅に模様があるのはミヤマアカネというんですね。( ..)φメモメモ
きれいなとんぼさんですね。
こちらでも、とんぼさんが飛んでるのをよく見かけるようになって、秋を感じますね。
多度峡に行ったときに60mmMACROでも撮らせてくれたんですよ。
来週あたりに紹介できると思います。
深山茜といっても山奥に行かないと出会えないトンボじゃないですが、街中の公園では見かけませんからね。
やっぱり珍しい赤トンボですよね。
こんばんは^^
トンボさんは詳しくないけど このトンボさんは覚えられそうですね
近所でも出会えるのかなぁ~
夏と比べたら 随分と真っ赤かになって綺麗ですね~(⌒∇⌒)
こんばんは~。
翅の先端に黒い模様があるのは、何種類かいますが、
帯状の模様を持つのは、このミヤマアカネだけなんです。
すぐ分かりますね^^
トンボは風景に同化しちゃうと、見つけられませんよねー。
私も枝の先端を注意して探すようにしています。
季節ごとに比較すると、どのように変化していくのか面白いですね~。
こんばんは~。
翅の先端に模様があるトンボは吸う種類いるので、胸の模様を見なければ同定出来ないのですが、
帯状の模様があるのは、このミヤマさんだけです。
間違えることはないですね~^^
生まれたてのミヤマさんは全身オレンジ色で、違うトンボのようですよね。
私も皆さんのBLOGで覚えることが多いです。
私の写真が少しでも参考になれば、幸いです^^
こんばんは~。
ミヤマアカネは椿の茶屋さんには馴染み深いトンボでしたね。
昔に比べ、すっかり見る機会が少なくなってしまいました。
残念なことです。
生まれた時期のズレなどで、まだ未成熟な赤とんぼもいますが、
すっかり成熟した個体も見られる様になりましたね。
秋が深まった証拠ですね~。
こんばんは~。
真っ赤に成熟したミヤマアカネを見つけると、
なぜか嬉しくなっちゃうんですよね~(笑)
kameさんの所では山の麓で生息ですか~。
文字通り、深山茜なんですね~。
この子は都内の水生植物園で見つけました。1頭だけだったのです。
今日は探しに行かれたのでしょうか?
こんばんは~。
生まれたてと比較すると、真っ赤になりましたね~。
人間は生まれたては赤ちゃんですが、赤とんぼは逆ですね(笑)
さすがデイジーさん!
翅脈まで赤くなっていることに気づくとは!
鋭い観察眼です。
翅の帯状模様も変化していますよね。
顔までは真っ赤にならず、赤ら顔って感じなので、酔っ払っているみたいですね(笑)
こんばんは~。
翅の先端に模様がある赤とんぼは数種類いるのですよ。
帯状の模様はこのミヤマアカネだけなんです。
真っ赤ではないですが、品のある赤さだと思うんですよね~^^
顔もかわいいと思うんですけど(笑)
赤とんぼが目立つ季節になりましたね。
秋が深まってきたということですねぇ(しみじみ)
こんばんは~。
おー、60mmマクロで大接近ですか!
そりゃ凄い!
トンボって超接近しても逃げなかったり、そばに寄っただけで逃げてしまったり、
ツボがよく分かりません(笑)
私も都市部の公園では見かけませんが、この子は都心から離れた植物園で見つけました。
出会う機会は少ないですね。
こんばんは~。
翅の先端に模様のある赤とんぼは数種類いますが、
帯状の模様はこのミヤマアカネだけなんです。
すぐ覚えられますね^^
都市部の公園では見たことないのですが、都心から離れた公園などでは生息している可能性は高いと思います。
名前は深山なんですけど、山奥に行かなくても会えると思いますよ~。
初夏の頃の姿とは全く違いますね。
トンボは色の変化が面白いです^^
こんばんは、ああ本当にアカトンボですね。
夏の写真があるので、夏から秋にかけて橙色から赤へと変化していく様子がよくわかりました。
最近 蝶(小型のもの)はよく見かけるのですか、トンボさんとは あまり遭遇しないのですよ。
どうしてかな?
こんばんは~。
秋が深まるとともに、赤トンボが目立ってきましたね。
赤トンボって秋になると生まれてくるような気がしますが、
実は真夏に生まれて、段々と赤くなってくるんですね。
今の時期、萩の花などに小さなシジミチョウがたくさんいますね。
キチョウなどもたくさん飛んでいると思います。
トンボ、あまり見かけないですか?
止まっていると確かに目立たないので、見つけにくいかも。
池の上の方を見ると飛んでいる姿を確認できると思いますよ^^