ウラギンシジミ
- 2010年10月12日
- シジミチョウ科
- コメント ( 10 )
ウラギンシジミは、文字通り翅裏が銀白色に輝くシジミチョウの仲間。
今までも何度か出会いはあったものの、まともな写真を撮ることができずにいた。
名前を示す翅裏の写真は撮れるものの、昆虫好きカメラマンとしては、やっぱり翅表も撮影したい。
今まで出会ったウラギンシジミは近寄るとすぐに逃げてしまっていたが、
この日出会ったウラギン君(オス)は地面に止まって給水を繰り返している。
その内、飛び立ったかと思えば、私の周りを飛び回り、シャツやズボンに止まりだした。
このウラギンシジミが花の蜜を吸っているのを見たことがない。
彼らのお好みは、動物の糞尿や熟した果実など。
昆虫を含め、生き物にそばに寄ってこられるのは嬉しいものだが(ゴキブリや蚊は別^^;)、
そう思うと、ちょっと微妙な気分^^;
私の汗の匂いに引き寄せられたのだろう。
そんなことを繰り返しながらも、なかなか翅を広げてくれない。
タテハチョウの仲間は翅を開いたり閉じたりを繰り返すので比較的翅表を撮影するのは容易だが、
シジミチョウの仲間はそうはいかない。
こうなったら根競べだ。
私も中座して、観察を続けると、ようやく翅を開き始めた。
全開こそはしてくれなかったものの、その美しい濃いオレンジ色のビロード感ある翅表を見せてくれた。
この子を撮影後、ふと横を見たら何と秋型のメスが翅を全開していた。
生まれたばかりの夏型は深い黒をベースに白い紋を持ち、とてもシックな味わい深い色をしているが、
季節型の差なのだろうか、色も薄く、茶、グレーが入っているような気がする。
この子はお盆の頃に撮影した夏型のメス。
生まれて時間がたった個体で、色が薄くなってしまっている。
最後に、なんかポーズが気に入ってしまったので掲載(笑)
今日、7Dを入院させてきました。
はっきりした原因も分からず2度目の不調となると、さすがのCanonも困った様子。
再現性はないとしても、壊れた画像が記録されていることは事実。
原因究明して、完璧に復帰してもらいたい。
退院は10/22の予定。
関連記事:
- ウラギンシジミ (2013年10月7日)
- ウラギンシジミ メス (2013年11月24日)
- ウラナミアカシジミ(2014) (2014年6月2日)
- ウラゴマダラシジミ (2013年6月3日)
- ウラナミシジミ (2012年10月9日)
こんばんわぁ
これはウラギンシジミ、先日我が家にも来てくれていた蝶さんですねー!
そのとき翅を閉じてたので、分からなかったんですが、開くとこんな鮮やかな色合いになってたんですね!
翅裏のイメージとは違ってますね☆
7D、大変でしたね
いっそのこと、新品に交換してくれればいいのにね
うっすさん、こんばんは!
ウラギンシジミ、夏の間は個体数も少なくやきもきしましたが
秋になると急に多くなる不思議なチョウですね!
オス、メス共にゲット・・・良かったですね!
マイフィールドでは、クズなどが咲いている周りで結構見れるようです!
オスの翅表の色合いは、格別ですよね!
(先)ポチッ!
うっすさん、こんばんは♪
ウラギンシジミ、初めて見る蝶です~^-^
あの、私今まで知らなかったんですが、蝶の翅の表裏って、外側が裏、内側が表になるんですね^-^;
反対かと思っていました(>▽<;; アセアセ
裏表でこんなに模様や色が違うものなんですね♪
翅を開くと、こんなに鮮やかだなんて、ビックリです ̄(〃゜o ゜〃) ̄わぉ!
そして、網ほおずきの作り方を教えてくださってありがとう♡
鬼灯が手に入ったら、ぜひチャレンジしてみたいです♪
この時期、やたらと木の周りを飛んでますね。
日曜日に木曽川の公園へ行ったんですが、私の指に止まって汗をチューチューしてました。
その前に、どこに止まっていたかは考えないことにします。
近日公開予定です(*^-^*)
こんばんは☆
ウラギンシジミは初めて見ました。
裏表の模様や色がこんなに違うチョウもいるんですね。
それに動物の糞尿や熟した果実などがお好みだなんて驚きました。
うっすさんにシャツやズボンに止まったり周囲を飛んだり、
きっと虫さん好きなことがチョウにもわかったんですね^^
ポチッ!
こんばんは~。
いちぼくさんのサイトでウラギンの写真をアップされていましたね。
羨ましいなぁと見ていたのです(笑)
ようやく私にもチャンスが^^
翅裏の銀白色も綺麗ですが、翅を開くと全く違った色と質感で綺麗でしょう?
シジミチョウの多くは、翅裏と表の色が全然違うんですよねー。
まだまだいると思いますので、いちぼくさんも狙ってみて下さいね。
7Dの調子には参りました。
前回もはっきりした原因が分からず、とりあえずの修理だったのです。
今回もはっきりとした原因が分からないなら、取り替えて欲しいんですよね。
一応Canonにもこの旨伝えましたが、無理でしょうね^^;
こんばんは~。
秋になると、ほんと増えますね。
夏は小休止しているみたいですね。
初の翅表の撮影で、オス、メス両方撮れるとは、ラッキーでした^^
萩や葛の花に集まる様なので、綺麗な個体に会えるようもう一度行ってみたいと思います。
オスはほんとうっとりするほど、綺麗ですよねぇ
こんばんは~。
デイジーさんは初めてでしたか~。
最近よく見かけるので、デイジーさんも見る機会があると思いますよ。。
萩の花などでよく見かける気がします。
アハハ、翅の表と裏を間違えていましたか^^
翅を広げた時に見えるのが表ですね~。
シジミチョウの多くは翅の表、裏が全く違う種類が多いですね。
裏は地味でも、表はとても美しいです。
ムラサキシジミなどもそうですよね~。
網ほおずき、機会があったらぜひやってみて下さいね~。
こんばんは~。
秋になると、数が増えますねぇ。
撮影に行くと、必ず見るような気がします。
Toshiさんの指に止まって汗を吸っていましたか!
懐いてくれた様で嬉しいのですが、それまでどこに止まっていたかは考えない方が幸せですね(笑)
Toshiさんのお写真、綺麗なんでしょうねぇ。
楽しみにしています。
こんばんは~。
初めて見ましたか?^^
今の時期だと、萩の花などにシジミチョウが集まると思うので、この子もいるかも^^
普通のシジミチョウは花の蜜を吸いますが、
このウラギンシジミは鳥獣の排泄物や熟れた果実を好むようです。
タテハチョウの仲間と同じお好みのようですね。
写真のオスは、私の周りをくるくる回りながら飛んだり、シャツに止まったりしていました。
写メしたかったのですが、逃げられちゃった^^;
私が昆虫好きだから来てくれた・・・そう考えると幸せですね^^