クモガタヒョウモン
- 2010年10月14日
- ドクチョウ亜科
- コメント ( 14 )
※訂正とお詫び(2010.10.18)
このチョウはオオウラギンスジヒョウモンかもしれません。
同じ時期に、同じ場所で撮影された方のBLOGに掲載されておりました。
似たのが多くて、慣れないと間違えちゃいますね(あせ)
この場をお借りして訂正とお詫びをさせて頂きます。
※さらにお詫び(2010.10.20)
torimyさんのご指摘により、やはりクモガタヒョウモンの様です。
自分の判断に確信が持てず、二転三転してしまったこと、
お詫び申し上げます(ぺこ)
どっちにしろ、初めてお目にかかるチョウでした^^;
今回も初めてお目にかかるチョウです。
名前はクモガタヒョウモン。
ヒョウモンチョウ系の仲間には珍しく、翅裏に特徴が無いのが特徴らしい(笑)
翅裏のモヤモヤした感じを雲に見立ててのネーミングだとか。
前翅の表の褄に白い紋があるのがメスとのこと。
写真は全部メスのようです。
昨日のメスグロヒョウモン同様、なぜオスがいないんだ~(あれ)
関連記事:
- オオウラギンスジヒョウモン (2011年9月29日)
- ウラギンヒョウモン (2011年8月16日)
- ミドリヒョウモン (2011年9月16日)
- ツマグロヒョウモン (2009年8月28日)
- メスグロヒョウモン メス (2010年10月13日)
こんばんは~
前回に続き、ヒョウモンチョウ、いろいろ撮られ
てますね!ツマグロヒョウモンとミドリヒョウモ
ンじゃないヒョウモンの仲間を見ると、正直ちょ
っとうれしくなります。いいなぁ~(^^)
うっすさん、こんばんは♪
ヒョウモンチョウって、結構似ているので難しいですね^-^;
雲の模様、確かに~ ̄(〃゜o ゜〃) ̄わぉ!
これは初めて見る蝶です♪
4枚目、お顔まで綺麗に見えますネ^-^
ヒョウモンチョウは、私にはどれも皆同じ豹柄に見えてしまいます。なぜ、アゲハのようにはっきりとした違いがあるような種類の分化が出来なかったのでしょうね。豹柄で競い合っているのでしょうか。
クモガタヒョウモン、聞くのも見るのも初めてです。
私が行くフィールドにはいそうにないかも。
ライファー連発するには今までに行ったことがないポイントに行かないとダメですかね。
こんばんは☆
クモガタヒョウモンがお花の先端に止まっています。
ゆらゆらと動いてしまいそうなに少し下に折れています。
その様子が可愛いです。
クモガタヒョウモンは名前も姿も初めて見るチョウです。
翅裏のもやもや、雲みたいですね。
ポチッ!
うっすさん、こんばんは!
このチョウ、もしかしてハーブ園で撮ったチョウかも・・・
操作ミスでかなりのデータを消去した中に・・・(笑)
かなり精力的に新種アップですね~・・・うらやまし~(笑)
こちらでは撮れるものが限られて・・・・ネタ不足状態です(涙)
ポチッ!
こんばんは~♪
今週は忙しくて、ご無沙汰しちゃってすみません。
クモガタヒョウモン、たぶん初めて見ました@@
似たようなのがあるのに、見分けられるうっすさん
すごいですね(*´▽`*)
いつもオスとメス両方探してるんですか?
それもすごいけど、大変ですね。
私達は見せて頂けて感謝です(*^-^*)
こんばんは~。
違う種類の昆虫に会いたくて、いつもと違う場所に行ってみました。
撮影場所は先日コメした高尾山のちょっと手前の場所です。
やはり山に近い場所では、都会のチョウとは生息が違いますね。
ミドリヒョウモンはたくさんいましたが、むしろツマグロが少なかったのが嬉しかったりします(笑)
たまに場所を変えてみるのも、いいかも~。
こんばんは~。
その通り!
ヒョウモンチョウの仲間はどれも豹紋なので(笑)、見分けるのが難しいです。
今回撮影した場所では、たくさんのヒョウモンチョウの仲間が見られましたが、
見分けられない写真がいっぱいできてしまった(あせ)
でも、このチョウはクモガタヒョウモンで合っていると思います。
翅裏が雲の模様、と言われれば「ん~そうか~」って感じですよね(笑)
私も初めて撮影したチョウですが、見慣れたツマグロとはやっぱり雰囲気が違うんですよ。
こんばんは~。
ヒョウモンチョウの仲間は、どれも似たり寄ったりで見分けるのは難しいですね。
今回、数種類のヒョウモンチョウの写真を撮りましたが、同定に悩む写真ばかりです^^;
でも、見慣れたツマグロヒョウモンとは明らかに色や雰囲気が違いますので、
ツマグロじゃない!って分かっただけでも、嬉しかったりします(笑)
アゲハのように見分けるのが容易だったら、どんなに楽か(笑)
いつもそう思います。
こんばんは~。
私も初めての撮影でした。
同定に悩みましたが、この地での繁殖レポートもあるので、合っていると思います。
ここは高尾山に程近い場所です。
やはり都会に生息するチョウとは、違いますね。
この地は初めて行く場所でした。
違うチョウに会えるかもって思い、色々探して行ってみたらビンゴ!でした^^
野鳥も集まりそうなので、冬の間も行く価値がありそうです^^
こんばんは~。
ツマグロヒョウモンではないチョウが、こういう姿でいると、とても嬉しくなります(笑)
やっぱりチョウは花に止まり、風に揺れる姿がいいですよね^^
花に止まりながらも、落っこちそうになるのを耐えている姿が、可愛かったりします。
私も初めて目にするチョウでした。
たぶん都会の公園にはいないと思います。
たまに違う場所に行ってみるのも、新たな発見があって面白いですね。
こんばんは~。
精力的ってほどではないですが、いつもと違うチョウに会いたくて、新しい場所に行ってみたのです。
アサギマダラ狙いだったのですけど、この日は会えませんでしたけどね~(笑)
色んな種類のヒョウモンチョウが飛んでいましたよ。
とは言っても、それほど枚数は撮れなかったので、ネタ不足は解消せずです(笑)
意外とツマグロが少なかったのが、嬉しかったりします(笑)
えーっ、操作ミスでかなりのデータ消失とは!
心中お察しします。かなりのショックですよねぇ(しょぼ)
こんばんは~。
お忙しかったのですね~。お疲れ様でした^^
どうぞ、お気になさらずに^^
私もクモガタヒョウモンは初めて目にするチョウでした。
でも明らかにツマグロヒョウモンとは雰囲気が違うので、
これは初めてのチョウだ!ってことで夢中でシャッターを切りました(笑)
その割には、家で確認してみるとイマイチでがっくりです(笑)
ヒョウモンチョウの仲間は、どれも似たり寄ったりで同定に悩みますよねぇ。
でもね、見ているとやっぱり種類によって色や濃さ、雰囲気が違うんですよ。
なんとなくですけど、あーあれはなんか違うなーって分かります。
理想はオス、メス両方撮りたいですね。
なかなか難しい課題なんですけどね^^;