テングチョウ
- 2010年10月18日
- テングチョウ亜科
- コメント ( 18 )
名前は兼兼聞いておりましたが、このチョウもお初にお目にかかります。
お名前はテングチョウ。
頭部が天狗の鼻のように前方に伸びているので、この名が付きました。
初めて見た時、このチョウがテングチョウだとは分かりませんでした。
だってツマグロヒョウモンくらいの大きさを想像していたんだもの。
実際の大きさはキチョウくらい。
意外と小さかったのね~。
やっぱり翅を開いたところを見てみたいぞ、っと根競べ。
おー、開いた!
オレンジ色の模様を少しだけ見せてくれました。
この次は正面から見せてね~。
訂正とお詫び
10/14にアップしたクモガタヒョウモンの記事ですが、
もしかしたら、オオウラギンスジヒョウモンかもしれません。
ヒョウモンチョウの同定は難しいですね(あせ)
この場をお借りして、訂正とお詫びをさせていただきます。
m(_ _”m)ペコリ
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
初秋のテングチョウ いいですね
私はいつも春先ばかりなので、まだそこらへんも枯葉色。決してテングチョウのせいではないけれど、枯葉の中のテングチョウって、地味中の地味。
背景緑のお花のテングチョウが撮りたいです。
こんばんは~♪
ほんとに天狗みたいな頭ですね@@
全く見た事ないです。翅を開くと綺麗ですね~!
うっすさんは珍しい蝶々とたくさん逢えてますね(*´▽`*)
撮れたときはすごく嬉しいですよね♪
だからはまっちゃいますよね~(*^-^*)
すみません、下らない事書いて(笑)
うっすさん、こんばんは♪
↓のヒメクロホウジャク・・・また新たなエビフライが ̄(〃゜o ゜〃) ̄わぉ!
エビフライちゃんって、オオスカシバだけかと思っていました(>▽<;; アセアセ
本当に天狗のような頭ですね~@@!!ビックリ
初めて見ました^-^
うっすさんのところにお伺いすると、初めて見る虫さんたちに出会えて、楽しいです~♪
こんばんはぁ~
なるほど、撮られてたんですね!冬でもみられる
チョウだということは存じ上げてましたけど、こ
うして秋にも観察できるんですね。へぇ~。
たしかに天狗さまの横顔だと、よく分かります。
図鑑じゃなくて、実物をわたしも見てみたいなぁ。
うっすさん、こんばんは!
おお~、テングチョウに逢えたんですね・・・
私も春に初めて遭遇、しかし記録写真程度しか撮れずでしたよ!
ここまでバッチリ、しかも翅開いてるし・・・(笑)
以外と小さいので、ビックリですよね!
素晴らしい出会いに・・・ポチッ!
こんにちは♪
初めて見るチョウです。
天狗のようにお鼻(頭)が長いですね。
翅を広げるとオレンジの模様があり綺麗です。
いつも拝見させていただくチョウはお花の上にいますが
テングチョウは木の枝に止まっていますが
それもまた絵になってますね。
ポチッ!
頭文字エムさん!!こんばんわ!!
おお~~テングチョウ!!こっちでテングチョウを撮影出来た!!なんて言うと・・ニュースになってしまうくらい・・レアな蝶ですよ!!一応・・こっちもテングチョウの分布域に入っていますが・・・見たことがある人は相当少ないでしょう~~~!!そちらでも・・やはりレアなんでしょうね?
美しく・・撮影されていて・・素晴らしいですね!![爆竹]
ライファーって嬉しいですよね。
始めたころはライファー続出で楽しかったですが、最近では年に何回かあればいいほうですから。
私が初めてこの蝶を見たときは、テングチョウという存在を知らなかったんです。
ネットで検索して存在を知ったんです。
鼻が長いといえば天狗か像を想像しますが、象蝶じゃなくてよかった(笑)
こんばんは~。
テングチョウは成虫で越冬するんですよね。
春先ということは越冬組でしょうか。
春と言っても、枯葉と一緒ではちょっと魅力半減。
どんなチョウでも、やっぱりお花と一緒に撮影したいですよねー。
結構逃げ足速いですよね。
あまり撮影のチャンスはなかったのですが、何枚か吸蜜する所を撮らせてくれました^^
こんばんは~。
タテハチョウの仲間にはこのように頭部が伸びた種類が見受けられますが、
テングチョウはその特徴が顕著なんですね。
タテハチョウは翅を開くととても綺麗ですよね。
やっぱり翅表は押さえておきたい一枚です。
珍しい蝶をいっぱい・・・んー、それほどでもないと思うのですが、
今回はいつもと違う場所に行ってみたのです。
いつもと違う出会いを求めるなら、場所を変えてみなくてはと思って。
山に程近い場所なのですが、やっぱり都会とは生息が違いましたね。
全然下らなくないですよ~。
新しい出会いがあって撮影に成功すると、ほんと嬉しいですね~。
これだからやめられませんね(笑)
こんばんは~。
新しいエビフライですよ~^^
ちょっと小ぶりのエビフライです。タルタルソースでどうぞ(笑)
エビフライの仲間はまだまだたくさんいそうですよ。
飛んでいるときは見分けるのは難しいですが、撮影しておくと新たな出会いがあるかもしれませんね。
テングチョウは名前は知っていましたが、私も撮影は初めてでした。
最初、テングだと気付かなかったのですが、
側にいた方が「テングチョウですね」と教えてくださったので、気づいたのです。
まだまだ分からない昆虫だらけですね^^
初めての出会いを求めるなら、やっぱり場所を変えないと無理ですね^^;
もうこれ以上は季節的に無理だろうなー。
こんばんは~。
はい、撮っていました^^;
この時期のテングは越冬組でしょうね。
越冬に備えて、栄養補給ってとこでしょうね。
逃げ足早くて、なかなか撮らせてくれないんですよー。
シャッター押す瞬間に逃げられたり^^;
撮影場所は、前にお話しした高尾山に程近い場所です。
人も少ないので、のんびり撮影できました。
ご案内しましょうか?^^
こんばんは~。
初めてテングチョウに会えました。
やっぱり新しい出会いを狙うなら、場所を変えないとダメですね(笑)
ここ数日の写真は全て、その初めての場所での撮影です。
アップの写真はこの1枚だけでしたが、初めての出会いで撮れたのは嬉しいですね。
翅を広げた写真は、ちょっと高めの場所だったので、角度が悪かったのです。
正面から撮りたかったのですが、初対面で贅沢を言ってはいけませんね^^;
こんばんは~。
このチョウは山地やその周辺の雑木林などで多く見られるようです。
タテハチョウの仲間には、このように頭部の長いものがしばしば見られますが、
テングチョウはその特徴が顕著なんですね。
チョウが葉や木の枝に止まって翅を広げているときは、縄張りを見張っているのだと思います。
そういうシーンも絵になりますよね^^
こんばんは~。
Wikiによると北海道から沖縄本島まで生息となっておりますが、北海道では稀少種なんですね。
こちらではどうなんでしょう?
私は都心部の公園を拠点に撮影していますが、見たことありませんでした。
今回の撮影場所は、東京都内でも山に程近い場所なんです。
一応都心部の小さな施設に生息しているという話は聞いたことがありますが、見に行ったことないのです。
今度行ってみようと思います。
初撮りでお花と一緒のチョウらしいカットが撮れたのは、ラッキーでした^^
こんばんは~。
初撮りの被写体は、やっぱりうれしいものですね^^
都心部ではやはり限界を感じるので、ライファーを求めるなら、やっぱり違う場所に行ってみないとダメですね。
私も名前は知っていましたが、初めて見たときはテングチョウだとは分かりませんでした。
側にいた方に教えていただき、これがテングさんかぁ~と納得した次第です。
エレファント・バタフライじゃ、ちょっとかわいそうですよね。
ピノキオ・バタフライなんてどうですかね?(笑)
説明を聞くと、なるほど天狗だなって思います。
翅のオレンジ色の模様は 全開したときにはどんな模様になるのでしょうかね。
お顔のアップも見てみたい。
という訳で、うっすさん、今後を期待しています。
初撮り、おめでとうございます。
これからも いろいろな出会いがあることを願っています。
こんばんは~。
チョウには鼻が無いので、正しくは口器の一部(パルピ)なのですが、
やっぱり鼻が伸びた天狗に見えてしまいますね。
現在だと、ピノキオかな?(笑)
こえは美由紀さんに難しい宿題をもらってしまった(笑)
羽の全開と顔のアップですね。
頑張ってみます^^
時期的にもう初撮りのチョウとの出会いはないと思いますが、
いい場所を見つけたので、来年に乞うご期待(笑)