ニホンカナヘビ
- 2010年10月23日
- 爬虫類
- コメント ( 12 )
本日は爬虫類につき、苦手な方はスルーしてくださ~い^^;
撮影に出かけると、よく見かけるカナヘビ。
名前にヘビと付いていても、トカゲの仲間です。
カナヘビの事をぐぐってみると、カナヘビの飼育に関するサイトの多いことにびっくりです。
如何に身近な爬虫類だということが分かりますね。
人間に慣れて、手乗りするらしいですよー。
気持よさそうに日向ぼっこをしている姿をよく見かけますね。
うわっ、とぐろ巻いてるし。
上の写真と同じ個体ですが、脱皮中のようです。
この子はちびっ子。
関連記事:
- ニホントカゲ (2010年5月12日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは~(*´▽`*)
今日は爬虫類ですか。写真を始める前なら
たぶんスルーしていたと思うのですが
被写体として見る時、全然平気な自分が不思議です(笑)
ヘビと付いてもトカゲの仲間なんですね。
4枚目はちょっと恐いけど
他のは可愛い顔してますね~(*^-^*)
こんばんは☆
スルーしてくださいとあると、
怖いもの見たさで見てしまいます^^
とぐろを巻いているのは目を背けたくなります。
でも、よく見ると可愛い顔をしているし、
手足もモミジみたいです。
ポチッ!
これ 逃げるの速くて撮れたためしがないけど、そんな後ろ足で素早く逃げてるとは!
パッと見 速そうには思えないもの・・・
うっすさん、こんばんは!
は虫類、全然問題なしですよ(笑)
我が家の庭でも見かけますし、ヤモリもいますし・・・(笑)
色彩的にはトカゲの青光りが好きなんですが(笑)
(先)ポチッ!
こんばんは~。
今日は爬虫類、カナヘビと書かれていたのでスルーしようかとも思いましたが、怖い物みたさと好奇心にかられてお邪魔しました。
意外~、結構かわいい顔していますね。
でも、これどう見たってトカゲなのに、どうしてヘビと名前がついているのでしょう?
大きさも小さめだし、これはOKの範囲内でした。
子供の頃、このカナヘビをトカゲって呼んでました。
ニホントカゲ(特に幼体)の方がツルッとした感じで好きなんですが、あまり見かけないですねー。
こんばんは~。
爬虫類好き、またはネイチャー写真に興味のある方以外は、普通はスルーしちゃうでしょうね^^;
被写体として見ると平気ということは、もう立派なネイチャーカメラマンです^^
名前の由来は諸説あるようですが、
スリムで体長が長く、ちょっとかわいいので、可愛いヘビが変化してカナヘビとなったというのが有力のようです。
慣れると人間を怖がらなくなる、可愛いやつですよ(笑)
こんばんは~。
あきさんは爬虫類は苦手のようですね。
でも、人間って怖いもの見たさってありますよね。
とぐろを巻いている姿はヘビを想像させるので、引いてしまう方もいるでしょう。
顔もよく見ると、可愛いでしょう?
カナヘビは昆虫やクモなどを食べるので人間には悪さはしないし、おとなしいイイヤツなんですよ。
こんばんは~。
逃げ足は早いですよね。
動いている姿はさすがに撮れないです^^;
手足を見ると、確かに早く動きそうにないですが、
腕?はかなり太いですよね。
筋力はありそうです。
こんばんは~。
kameさんは大丈夫でしたか^^
日本にいるトカゲ類は悪さしないし、小さくて可愛いですよね。
私はマンション住まいなので、さすがにヤモリは見ないなー。
ぺたっとした吸盤の手が好きなんですけど(笑)
トカゲの青光りとは、ニホントカゲの幼体のことでしょうか。
七色に光って綺麗ですよね。
こんばんは~。
美由紀さんは爬虫類は苦手でしたね^^;
怖いもの見たさで訪問いただき、ありがとうございます(笑)
小さいし、人間には決して悪さはしません。
性格もおとなしく、ペットにしている方も多いのですよ。
トカゲなのにヘビって付くのって不思議ですよね。
名前の由来は諸説あるようですが、
可愛いくて、しっぽが長くヘビみたいなので、可愛い蛇が変化してカナヘビと付いたようですよ。
こんばんは~。
子供の頃は、ニホントカゲもカナヘビもトカゲでした(笑)
広い意味で間違じゃないんですけどね^^;
ニホントカゲの幼体時代は、しっぽが青光りしていて綺麗ですよね。
見かけるんですが、カナヘビより人間に敏感ですぐ逃げちゃいますね。
あまり撮影のチャンスがありません^^;