ムラサキツバメ
- 2010年11月23日
- シジミチョウ科
- コメント ( 16 )
今日は鳥さんを撮りに行こうと思っていましたが、今朝はあいにくの雨。
やる気を無くして、二度寝してしまいました^^;
雨が上がった10時頃、鳥さん狙いはやめて、いつものフィールドへ。
とはいっても、1ヶ月ぶりです(笑)
紅葉の下見でも出来ればと思っていましたが、脚が向かうのは昆虫のたくさんいた場所。
さすがに数は少なくなっていましたが、そんな中出逢ったムラサキツバメ。
今シーズン、翅を閉じた姿は何度も見かけていますが、翅を広げた姿は撮らせてもらえませんでした。
そんな彼(彼女?)が今日は翅を広げ、美しい紫色の模様を見せてくれました^^
近づくことの出来ない場所だったので、苦しい撮影でしたが、
なんとかカメラに収めることが出来ました~。
色はムラサキシジミに似ていますね。
下の写真は今年7月に撮影した翅を閉じているところ。
ツバメの名がつくように、後翅に尾状突起がありますねー。
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは(*^-^*)
そちらは朝は雨でしたか。
ムラサキツバメ初めて見ました♪
広げた翅きれいですね~!
裏翅とは雰囲気が違いますね~
まだこんな綺麗な蝶を撮れるとは
ラッキーですね(*´▽`*)
え? まだこんなのいるの?
でも さすがに寒いのか 翅を広げて日向ぼっこ?
うっすさん、こんばんは♪
(*’▽’*)わぁ♪翅を広げると紫なんですね~☆
翅裏は地味な感じですが、表はこんなに鮮やかで
綺麗な蝶さんですね(*’ー’*)ふふっ♪
ムラサキシジミ・・初めて見ました^-^
うっすさん、こんばんは!
ムラサキツバメ、まだいるんですか~(笑)
私も今月はじめ、会いに行って来ましたが・・・姿さえ見れずでした!
寒くなると日当りの良い場所で翅を広げてるという情報は耳にしますが
今年は一度もそのシーンが撮れず・・・
尾状突起がなければ、ムラサキシジミそのものですね!
ポチッ!
こんばんはー。
いつもきれいなお写真ですね。紫の翅の光沢も、ナ
イスです。
このテのチョウの仲間って、住んでいる場所の大体
の見当はつくとして、林の中で見つけるの大変だと
思うんですけど。いつもよく見つけられますねぇ。
それもすごいなあと思います。
なんて綺麗な紫なんでしょう!!
感動しました^^
自然界の色彩って、本当に美しいですね^^
ムラサキツバメの翅全開写真撮れたのですね。
彼(彼女)も うっすさんの合格祝いをしてくれたのではないでしょうか?
陽のあたった紫色が艶やかで とても綺麗です。
大人っぽい蝶の印象を持ちました。
最近 お蔵入りしていた野鳥さんたちが脚光を浴びていますね。羽毛の色とか それぞれに特色はありますが、
共通しているのは愛らしさ。特に目は どの子も愛らしいと思います。
これからは新作も登場するでしょうし、楽しみでわくわくしています。[ういんく]
こんばんは~。
昨日は朝は雨、10時ごろに雨が上がり、お昼頃は晴れ間が見えてきました。
鳥さんに行けばよかったかなーとちょっぴり思ったりして(笑)
ムラサキツバメは初めてですか?
ちょっと大きめのシジミチョウの仲間です。
翅を広げた姿が綺麗でしょう?^^
なかなか翅を広げてくれないんですよー。
気温が下がり、日向ぼっこする時が狙い目なのです。
このチョウは成虫で越冬するので、冬でも暖かい日は見かけることができるそうです。
まだチャンスがあるかもー。
このチョウの活動温度は14度くらいまでとか。
昨日の東京は15~6度だったので、十分活動範囲ですね。
飛んでいるところを見つけ、日向に止まると同時に翅を広げたので、
日向ぼっこですねー。
東京の冬は暖かいので、まだまだ見られるチャンスはありそうです。
こんばんは~。
翅裏は地味なチョウですが、表は美しいムラサキの輝きを持ってますね。
これがなかなか翅を広げてくれないのです。。
夏の間は全滅でした(笑)
狙い目は気温が下がって、日向ぼっこする時なので、今がいい時なのかもしれません。
あっ、デイジーさん、ムラサキシジミじゃなくて、ムラサキツバメですよー(笑)
こんばんは~。
まだ、いましたよ~。
このチョウの活動温度は14度くらいまでらしいのですが、
昨日の東京は15~6度あったので、十分活動範囲ですね。
でも、さすがにちょっと寒いのか、止まると同時に翅を広げ、日向ぼっこしていました。
今の東京の気温がちょうと翅を広げやすい気候なのかもしれません。
大きさはこの子の方が大きいですが、色合いはムラサキシジミとそっくりですね。
こんばんは~。
お褒めいただき、ありがとうございます^^;
私の身長より高い位置にいたので、ちょっと苦しい撮影でしたが、
葉っぱの隙間からの撮影です(笑)
夏の間、ムラサキシジミ、ムラサキツバメの姿はよく見かけましたが、
この季節になると、さすがになかなか見つかりません。
越冬体制に入り、どこかに潜んでいるのでしょうね。
この子は飛んでいる姿を見つけ、葉に止まったところを撮影しました。
飛んでいなかったら、スルーしていたと思いますよー。
こんばんは~。
アゲハチョウの様に、美しさを誇示するチョウもいれば、
このムラサキツバメのように、一見地味ですが、実は広げると凄いんです(笑)みたいなチョウもいますね。
この紫色を見たいがために、どんなに粘って、どんなに玉砕したことか(笑)
今回は運良く飛んでいるところを見つけ、止まった途端に翅を広げてくれました。
この色は自然だからこそ出せる色、人工では真似できないかもしれませんね。
こんばんは~。
あ~、ほんとにお祝いの様で、嬉しかったです^^
でも、どうせなら、もっと低い位置で見せてくれればよかったのに~、などと贅沢を言ってはいけませんね^^;
このチョウは成虫の姿で越冬し、冬でも温かい日には飛ぶそうです。
冬のシジミチョウっていうのも、オツですね。
うんうん、この紫色は大人の色ですね。
野鳥の魅力は、やっぱり愛らしさでしょうか。
目が可愛いですよねぇ。
これから野鳥の本格的なシーズンです。
新たな出会いを求めて、出かけちゃいますよー(笑)
ムラサキツバメは、メスのほうが紫色がはっきりしていて綺麗ですね。オスは翅を開いていても、見る角度では黒っぽく見えます。先日、集団で葉の上で寄り添って隠れているところを見ましたが、その木が「カクレミノ」だったので笑ってしまいました。
こんばんは~。
ほほー、メスのほうが紫色がはきりしているのですね。
ということは、この子はメスでしょうか。
なにせ、翅を広げているところをあまり見たことないので、違いが分かりません^^;
”カクレミノ”を隠れ蓑にしているなんて、なんて洒落が効いているのでしょう^^