晩秋のカマキリ
- 2010年12月5日
- カマキリ科
- コメント ( 7 )
忙しさとネタ不足で、更新が滞っております^^;
m(_ _”m)ペコリ
今日はスカっとした秋晴れ。早速ネタ集めにで出掛けました。
今日は確実性を狙って、昨年、行くと必ずジョウビタキやモズを至近距離で撮影できた場所です。
到着してみると、あれ?カメラマンがいない・・・
嫌な予感的中で、巡回中の係員の人に聞いてみると、
2月に行われた工事の影響で今年は野鳥が寄り付いていないとのこと。
やられた・・・
気を取り直し、そこから近場のカワセミスポットに行ってみます。
数名のカメラマンがおりましたが、どうやら今日は来ていない様子。
先日の強風で落ち葉が水面を覆ってしまいエサが見えないので、どっかに行っちゃっているらしい。
そんなわけで、今日も空振りに終わりました(かなし)
しかし、今日はカマキリと縁のある一日でした。
私のレンズに突如降り立ったオオカマキリ。
移動してもらってパチリしていると・・・
そのすぐ側に、もう一匹のカマキリが!
そこから歩くこと10分。
またまた枯葉に掴まるカマキリを見つけました。
季節外れだというのに、こんなにもカマキリに出会えるとは驚きです。
先日の「晩秋のミヤマアカネ」へのコメント、ありがとうございました。
大変遅くなってしまいましたが、お返事させていただきました m(_ _”m)ペコリ
絶好の撮影日和だったのに残念でしたね。
うっすさんでも玉砕続きなんてことがあるんだと驚いています。
自然界の生き物たちとの出会いには 手付かずの自然、本来の四季の気候が大切なのだと改めて気づかせられますね。
うっすさんの 野鳥写真は次回に持ち越しですね。
オオカマキリ、さすがにハンターの異名をとるだけあって精悍な顔つきをしていますね。
見事なアップで、獲物を狙う息遣いまで聞こえてきそうです。
こんばんは~。年末近くなって、お忙しそうですね!
わたしも今日アカトンボを見ましたが、こちらではオ
オカマキリがこんなにたくさんですか。日中暖かかっ
たですもんね。それにしても野鳥撮影って、空振りも
多いんですね。自分で数回撮って思いましたけど、虫
に比べて動きは速いし遠いし。よくお撮りになるな~
って、いつも作例拝見しながら思ってます(^^)
こんばんは^^
今日も空振りですか?残念でしたね~
ちょっと環境が変わってしまうと 鳥も昆虫も居なくなってしまいますから困りますよね
でも カマキリさんが遊んでくれて良かったじゃないですか~(o^-^o) ウフッ
今年は暖かいからでしょうかね、赤とんぼもカマキリもまだ見かけますね
今日は 羽化したばかりの春型のキアゲハが日向ぼっこしながら飛び回ってました
蛹で越冬のはずなのに 間違えちゃったのかな~?
今年は陽気のせいか みんな変ですね~
うっすさん、こんばんは♪
鳥さんに出逢えなくて残念でしたね><
でも、こんなにサービス精神旺盛なカマキリさんに出逢えてよかったです(o^-^o) ウフッ
サービスしまくりですよ~全部しっかりカメラ目線ですもの(*’ー’*)ふふっ♪
今冬は暖かいせいでしょうか?
まだまだ蝶も飛んでいて、ビックリです ̄(〃゜o ゜〃) ̄わぉ!
すべてパーフェクトなカメラ目線!
だからカマキリの目はたまらないんですね。
ちっちゃい黒眼が必ず動くのがいつもおもしろいんですけど、実は私カマキリって恐くて捕まえられないんですぅ。
こんばんは☆
カメラ目線のカマキリさん元気な様子で何よりです^^
移動するたびにカマキリさんに出会うなんて
そんなときもあるのですね。
空振りで残念でしたね(>_<)
今度は会えると良いですね^^
ポチッ!
まとめてのお返事で失礼させていただきます。
お返事遅くなってしまったこと、大変申し訳ございません。
紅葉の季節も一段落し、野鳥の季節と思いきや、
野鳥との出会いには恵まれず、思わぬカマキリとの出会いにびっくりです。
カマキリは秋が旬の昆虫ですが、12月に入っても頑張っているんですねぇ。
1匹のみならず、同じ場所で3匹と出会うとは!
ここ数日、急に冬らしい気候になってきました。
さすがにもう出会うことは無いと思いますが、また来年凄腕ハンターの腕を見せつけてくれることでしょう。
タマゴを探して、孵化させてみようかな(笑)
部屋がカマキリだらけになっちゃっうかな(笑)