シメ
- 2011年1月4日
- アトリ科
- コメント ( 11 )
雑木林で何かいないかなーと双眼鏡を覗いていると、枯葉の中でうごめくものを発見。
シメでした。
そーっと近づかないと、すぐ逃げちゃいます。
シメは北海道で繁殖し、冬になると本州以南にやってきます。
群れで移動している姿をたまに見かけますね。
この強面を見ると、どうしても歌舞伎役者の隈取を思い出してしまう(笑)
この子はオスですね。
何かを咥えています。
強靭なくちばしで、硬い木の実もバキバキ食べます。
後ろの赤い花はサザンカです。
水飲み場にメスがやって来ました。
オスに比べて全体的に淡い感じです。
シジュウカラと一緒に水を飲んでいます。
大きさがだいぶ違いますね。
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
あけましておめでとうございます。
今年もカッコイイ写真を見せてください^^
シメですか。でっかい文鳥みたいですね。
同属なのかな?
風切羽の合い色の挿し色がキレイですね^^
頭でっかちのシメ、現れましたね。
何をくわえているんでしょうね。
まるでペンチのように何でもバキバキムシャムシャ。
面構えもなかなかお見事で男前のようですね。
オスとメスでは随分印象が違いますね。
全体の色の濃淡ではなく、歌舞伎役者のような隈取があるかないかが決め手になっているんですね。
この隈取だけで随分 強面になるものです。
これで他の鳥を威嚇できたりして(笑)
最後のシジュウカラ君との並んで見ずを飲んでいる写真が かわいいですね。
こうして比べるものがあると 大きさがよくわかります。結構デカイ鳥なんですね。
多分、見たことない鳥さんです。
ホントですね~!!
随分と目張りが効いていますね^^
メスは少し控えめなんですね。
今年も命のお写真を楽しみにしています^^
今時分になってノコノコと
今年もよろしくお願いします。
今期は見る機会少ないんですよ、何故かシメ。
年が明けても撮れてないと、アセりますねぇ。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
くちばしの形や付き方が文鳥に似ていますね。
所属科は違いますが、同じスズメ目なので、大きな意味で仲間なのでしょうね。
イカツイ顔立ちに目が行ってしまいますが、風切羽は青い光沢があり綺麗ですよね^^
鳴き声も意外と可愛いのですよ。
こんばんは~。
今季はよくシメを見かけるような気がします。
イカルが混じっていないかと期待しているのですが、いないようです(笑)
食べている実はなんですかね。
そばの木を確認してきませんでした^^;
いい面構えしてますよねぇ。
羨ましい環境ですねぇ。
山に住んでいらっしゃる方には、珍しくもないんでしょうねぇ。
いいなー(すき)
こんばんは~。
そうそう、メスは隈取が薄いですね。
ここが一番見分け易いポイントかもしれませんね。
性格はどうなんでしょうか?
他の野鳥を威嚇している姿は見たことないのです。
顔に似つかず、優しい性格かも^^
シメの大きさはヒバリくらいかな。20cm弱くらいあると思います。
こうして並ぶと、シジュウカラって可愛く見えますね(笑)
こんばんは~。
この厳つい顔を見ると、なぜかシャッター切りたくなっちゃうんですよ(笑)
野鳥の小鳥って大体はかわいい顔しているのに、なぜ強面なんでしょうね(笑)
歌舞伎役者に女性はいないから、シメも少し控えめですね(笑)
こんばんは~。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
のびさんは山に行かれることが多いと思いますが、山の中にはいませんか?
逆に私は、今年はよく見かけるような気がします。
雑木林の枯葉の中で、よくガサガサやってます。
厳つい顔してるくせに、近寄るとすぐ逃げちゃいますよね。