ミヤマホオジロ
- 2011年1月22日
- ホオジロ科
- コメント ( 16 )
今週は出張やら飛び込みの仕事やらで忙しく、すっかり更新が滞ってしまいました(^_^;)
また来週も忙しそうですが、今日はリフレッシュすべくいそいそと撮影へ。
行った先は、冬のシーズンには行ったことのない場所でしたが、
秋にはアサギマダラ、クロコノマチョウ、テングチョウやら撮影した場所です。
ネットにはほとんど情報がないのですが、山も近いしきっと野鳥もいるだろうと期待し、出かけてみました。
まず出迎えてくれたのはジョビ男くんでしたが、そこから5分ほど歩くと木の根元で何かを啄む集団が。
ミヤマホオジロの団体さんでした~。
そーっと近づくも逃げられてしまいましたが、
近くの木に止まってくれたので、数枚だけ撮影できました。
この後、移動してしまいましたが、バードウォッチしていたご婦人に聞くと、先週もこの場所にいたとのこと。
昨年の今頃も別の場所で撮影しましたが、
関東では珍しいミヤマホオジロにはたくさんの人が集まり、大砲だらけの状態でした。
今日は独り占めで撮影。
おまけにトラツグミ、カケスの姿も確認できたので、ここは穴場かもしれない^^
明日も行こうかな~(笑)
にほんブログ村
関連記事:
- ミヤマホオジロ (2010年2月6日)
- ミヤマホオジロ (2010年2月20日)
- ミヤマホオジロ (2013年2月10日)
- ミヤマホオジロの水浴び (2011年1月23日)
- ホオジロ (2010年1月31日)
うっすさん、こんばんは^^
ミヤマホオジロですか、頭の黄色が綺麗ですね♪
普通のホオジロさえ近くでは撮れず
こんな子が撮れたらいいな~♪
ここにはトラツグミやカケスもいるんですね。
まだ会ったことないです。カケスも綺麗なんですよね。
明日もまた是非お出掛けください(笑)お写真楽しみにしています^^
ぽち!
こんばんは。独り占めってのがいいですね。
明日も行こうかな・・・ってことは 保養所の近くではないってことですね?
良い大穴を見つけましたね。
私は今季ミヤマ君にはテキトーにあしらわれていますが(/_;)
↓のカモさん 氷の上の扁平足がとてもかわいらしいですね。
うっすさん、こんばんは!
仕事が忙しいのは、いいことです(笑)
ミヤマホオジロ、田舎ではフツーに見られましたので何処にでもいると
思ってましたが、そちらでは少ないんですね・・・
こういう近寄りがたい野鳥には長いタマが必要ですね(笑)
(先)ポチッ!
二箇所に黄色がアクセントになっていて可愛いですね。
関東では出会うのが難しいらしいミヤマホオジロくんを独占撮影できたなんて、仕事で忙しかった疲れも吹き飛びますね。
明日もぜひ出かけて また良い写真UPして下さい。
楽しみにしています!
こんばんは^^
ミヤマホオジロ独り占めなんて良かったですね♪*:・'(*⌒―⌒*)))
今日もお出かけされたのかな?
こっそり撮影を愉しんじゃいましょう(o^-^o) ウフッ
カケスってまだ写真でも見たことないかも・・・
期待してます( ‘∇^*)^☆
私も岐阜市内の低山でミヤマホオジロに出会えました。
ただ、姿を隠す場所もなく、あまり近づけませんでした(_ _。)
そうそう、ここは夏はトンボや蝶がいるので年中楽しませてくれます。
ただ、チョッピリ遠いのが難点ですけど。
うっすさん、こんばんは。いつも拝見させて頂いておりますが、なかなかコメントするまでに至らずスミマセン。立派な野鳥生態図鑑が出来そうですね。「大砲だらけ・・・」モデルさんもたいへんですね。去年、ギフチョウを撮りにいった時、そんな感じでした。
こんばんは~。
ミヤマさんは黄色い羽の冠頭が特徴ですね。
本州西南部や九州に多いので、関東ではなかなかお目にかかれない鳥さんです。
情報が流れると、大砲カメラマンがうわっと押し寄せます(^_^;)
顔も可愛いし、私にとって出会うと感動しちゃう鳥さんなのです。
sarahさんも出会えるといいですねぇ。
トラツグミ、カケスの姿は確認できましたが、撮影までは至っていません。
人の気配を感じただけで逃げちゃうので(わーん)
カケスはカラスの仲間ですが、広げた羽がとてもきれいなのですよ。
この冬何度か通って、ぜひモノにしたいものです。
こんばんは~。
ミヤマホオジロは関東では、特に東京ではなかなかお目にかかれないので、
情報が流れるとカメラマンが押し寄せちゃいます。
この場所はネット上でも情報が少ないみたいで、あまり野鳥狙いのカメラマンはいませんでした。
バードウォッチの方もちらほら程度です。
場所は東京のお山に近いところなのです。
まぁ、姿を確認できてもなかなか撮れないので、根気よくですね(笑)
こんばんは~。
今の時代、仕事があって忙しいくらいが幸せなんですよね。
贅沢は言えませんね^^;
ミヤマさんは、関東ではなかなかお目にかかれないのです。
もともと本州西南部や九州に多いみたいですね。
なので、kameさんの田舎(奥様の田舎でしたっけ?)で普通に見られるなんて、なんて羨ましい環境なのでしょう。
木に隠れながら少しずつ間合いを縮めますが、気配を感じ取られると一気に逃げちゃうので、超苦戦状態です(笑)
簡単に撮れちゃったら、逆につまらないかもしれませんね。
こんばんは~。
この子の特徴は、黄色い冠頭と胸毛でしょうか(笑)
黄色いつんつん頭を見ると、感激してしまうのです。
昨年は埼玉の某所で撮影しましたが、噂でたくさんの大砲カメラマンがズラーッと並びました。
今年はあそこじゃなく、違う場所にいないかなーと探していたところでこの出会い。
もう感激しまきりでしたよ(笑)
寝ぼけ眼で鳥さんを探していたのですが、一気に眠気が吹っ飛びました(笑)
予告通り今日も行ってきました。
大漁というほどではないですが、そこそこの出会いもありましたので、少しずつ公開しますね。
こんばんは~。
いや~、この場所で出会えるなんて思っても見なかったので、感激しまくりでした(笑)
しかも、他にカメラマンはいないし(笑)
しかし、撮影は難しいです。
今日も予告通り出かけましたが、群れは確認できても逃げられちゃます^^;
足しげく通って、なんとかモノにしたいですね。
カケスもなかなか・・・
図体でかいし、強面のくせして、意外と臆病なのかも。
こちらの気配を感じ取られると、すぐ飛んで行っちゃいました。
今日は声しか確認できませんでした(しょぼ)
こんばんは~。
岐阜県あたりだといそうですねぇ。
この場所も東京外れの低山です。
人間の気配を感じると、すぐ逃げちゃいますね。
なかなか満足行く写真が撮れませんが、今シーズンは何度か足を運ぼうと思っています。
この場所に行ったのは去年の晩秋が初めてでしたが、
クロコノマ、アサギマダラ、各種タテハチョウがいっぱいいたところです。
夏はいろんな種類のカワトンボもいるみたいなので、来夏もぜひ行ってみようと思っております。
こんばんは~。
冬は撮影ジャンルが違うのでコメントしづらいですよね(笑)
気の向いたときにでも^^
最近は止まっている姿だけでなく、生態がわかるような写真を撮りたいと思っております。
でも、難しいですね。
野鳥のメッカとなるような場所には、多くの大砲カメラマンが集まります。
モデルさんも落ち着かないでしょうね。
その地に居つく前に大砲並んじゃうと、鳥さんも怖がって居着いてくれなくなっちゃいますよね。
ギフチョウもそんな感じでしょうねぇ。
ギフチョウはまだ見たことないなぁ・・・
でも蝶の撮影は、私は基本軽装です。
暑い時に重い機材はしんどいので(笑)
自分で見つけた時はやはり感動が違いますよね。
何度か見掛けたミヤマも
いまだまともに撮影出来ずで羨ましい限りです。
こんばんは~。
自分の足で歩いて、見つけたときのうれしさは格別ですね。
しかもそこがやってくるポイントとなると、感動ものです。
のびさんでもまだ撮影出来ていないのですか!
まだまだチャンスはあることでしょう。
私ものびさんのお写真は常に指を咥えて拝見しております(笑)