節分草
- 2011年2月6日
- 植物
- コメント ( 8 )
久しぶりに撮影に行ってきました。
もちろん鳥さんを撮りたいのですけど、そろそろお花も咲き始めていますね。
節分草が咲いているというので、見に行ってきました。
節分は過ぎてしまいましたが(笑)
1円玉位の小さな花なので、地面に這いつくばらないと撮影できません(笑)
行く前は、ああ撮ろう、こう撮ろうと色々想像していましたが、
いざ撮影してみると、イメージ通りに撮影することがなんと難しいことか。
マクロで接近してもっとぼかしたかったのですが、いい場所に咲いていないんですよね。
にほんブログ村
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
傍らのモミジの葉や松かさに比べると、なんと小さな花なんですね~
他のブログや図鑑でしか見たことないんですが・・・
この大きさですから、這いつくばっての撮影は大変です(笑)
ポチッ!
白にブルー、黄色が入り、とても可憐な花ですね。
松葉、松ぼっくり、紅葉などと一緒に写してあると色も引き立つし、大きさもよくわかりますね。
私の好きな花に オオイヌノフグリがありますが、ひとまわり大きい位の大きさでしょうか?
茎の部分も ほとんどないし、這いつくばらないと撮影できませんよね。お疲れ様でした。
写真では見たことがありますが、実物は見てないんですよ。
どこに行ったら咲いてるのか調べないと、偶然発見するのは不可能ですよね、このサイズ。
植物園なら咲いてるかな・・・。
150mmMACROと55-250ISを使い分けしてるんですね。
個人的には最後の写真が好きかな。
ここ2~3日とても温かいので、お花も慌てたかしら?
お花もなかなか思い通りには撮らせてくれませんね。
私は以前クリの木の下で花を接写しようと思い うっかり座り込んでとてもとてもひどい目に逢いました。
落ち葉の下はイガイガだらけ!
所々 うすく雪も残っていてまったく気が付きませんでした。痛かったよ。
こんばんは~。
ほとんど花の写真は撮らない私でも、この花は撮りに行きたくなってしまうのです。
花びらの大きさは2cm程の小さな植物です。
大きさが比較できるように、もみじの枯葉や松ぼっくりを入れてみました。
十円玉じゃ絵にならないし(笑)
花と同じ目線で撮るには這いつくばらないと撮れないんですよね。
側にいたご婦人も這いつくばっていました(笑)。
こんばんは~。
細かく見ていただき、ありがとうございます^^
白い花びらに、黄色と青のシベがポイントですね。
ネット上の情報では高さ10cm程と書いてあるのですが、この場所の節分草はせいぜい5cm程。
ちょっと発育が悪いのでしょうか。
そうですね。オオイヌフグリよりは大きい花びらをつけます。
直径はネモフィラくらいかなー。
小さな花を撮影するときは、地面に這いつくばらないと撮れないんですよね。
格好なんか気にしていられませんね(笑)
こんばんは~。
石灰岩地域に自生するそうですが、自力で山を探索して探すのはキツそうですね。
ココはいわゆる都市公園の一角なのですが、毎年そこだけで花を咲かせています。
都内の植物園にもあるようなので、行かれてみてはいかがでしょう。
レンズは使い分けるって程ではないのですが、周りの雰囲気も一緒に撮影する場合は55-250を、
花そのものを撮影する場合はマクロを使ってみました。
ホントはもっと接近したかったのですけど、ロープで区切られていたので、これ以上接近できませんでした。
こんばんは~。
ここ数日はホント温かいですね。
この日はダウン着ていると、汗ばんだほどでした。
春の花も一気に咲き始めるかもしれませんね。
うわ、栗のイガイガに座り込んでしまいましたか。
想像するだけで痛そうです><
海でウニを踏んずけたことを思い出してしまいました。
落ち葉や雪に埋れていると分かりませんよね。
そういった場所での撮影は気を付けないといけませんね。