ツチグリ
- 2011年2月22日
- キノコ
- コメント ( 12 )
フィールドを歩いていると、ツチグリがありました。
木の実のように見えますがキノコの仲間です。
まだ成熟する前の内部が白いうちは、食用になるらしいです。
私には食べる勇気はありません(^_^;)
以下、Wikipediaより引用。
夏から秋、林内の道端や土の崖などで普通に見られる中型のキノコで、ツチガキ(土柿)とも言われる。扁球形の袋の中に作る胞子の外側には皮質の厚い外皮があり、成熟すると外皮は7片から10片に裂け、星形に開く。星型の座布団の上に胞子の入った袋が乗っている形になり、胞子は袋の先端の穴から放出される。外皮はおもに2層の構造となっており、内側の層が水分を吸収して膨張することで乾湿に合わせ、開閉する。乾燥すると外皮は丸まり、胞子の袋を包んで全体が球形になるが、その際に袋が押されて胞子が放出される。
こんな風に胞子を吐き出します。
面白そうなので、棒でつついてみると、胞子が噴火した(笑)
フィールド歩きをする際、こんな物を見つけるのも面白い。
その他見つけた天然食用きのこ。
天然エノキダケ。
スーパーで売っているエノキダケとは姿が違いますね。
本来はナメコのように滑りがあるようですが、これは滑りに枯れ葉がくっついて乾燥しちゃった様子。
フィールドでご一緒するN氏が食べたらしいので、間違えないでしょう。
うまかったらしいです。
ご存知、ナメコ。
キクラゲ。
密集されると、気持ち悪いですね(^_^;)
関連記事:
- None Found
こんばんは☆
キノコ美味しそうですね。
私はキノコが大好きなんです^^
キクラゲは密集していると
ちょっと気持ち悪いですね。
↓春を待つたくさんの虫さんたち、
もう少しです。
ポチ!
うっすさん、こんばんは!
湿度の高い林間や雨の後にはいろんなキノコが出て来ますが、
よほど詳しい方との同行でないと、食用かどうかは分からないですね・・
うかつに手を出すとひどい目に合いますよ(笑)
それにしても、いろんな種類集めましたね!
ポチッ!
こんばんは^^
わぁ~きのこ~~♪
ナメコやエノキは美味しそうですね~
ツチグリはお花みたい・・
これも食用なんですか?
ちょっと食べる気にはなれないかも・・(笑)
キノコって好きです!
食べるのも鑑賞も・・(*^^)
毒キノコも綺麗なのがありますよね!
鳥さん探しに歩いてると、色々な発見をしますね。
でも、足元はついついおろそかになって見過ごしてしまうんですが、視野が広いですねー。
↓の越冬隊も見過ごしてましたが、みんなジッと春を待ってるんですね。
あー、早く暖かくなるといいなー。
すごいものを見つけましたね。初めて見させていただきました。胞子が飛び出す瞬間を見事にとらえていて素晴らしいです。できれば、もっとアップで見てみたいです。
東京都内にも いろいろなキノコが生えているんですね。
ツチグリって、見るのも聞くのも初めてです。[びっくり]
うっすさんに つつかれて胞子を噴出している写真が
とても面白かったです。[拍手]
キノコも生き物なんだなあって実感しました。
キクラゲの密集は気持ち悪いですね。
何かホラー写真みたい。この写真を見た後には、とても食べる気分になれません。
キノコは食用、毒の区別がとても難しいらしいですね。
うっすさん、撮影だけにしておいた方がいいですよ~!
貴重な写真の数々、ありがとうございました。
こんばんは~。
キノコは美味しいですよねぇ^^
キノコって秋の味覚って感じがしますが、エノキダケは冬でも成長するらしいですよ。
雪が溶けると、成長しだすんですって。
でも、じーっと見ていると、不思議な生物だなぁって思います。
実は、私はキクラゲだけは苦手なんです。
野菜炒めの中に入っていると、避けてしまいます(笑)
こんばんは~。
キノコは食用に見えても、実はよく似た毒キノコなんてこともあるそうで、
素人は野生のキノコには手を出さないのが無難ですね。
フィールドでよくご一緒するN氏は、エノキを食べたそうです。
チャレンジャーだなぁとびっくりです(笑)
こんばんは~。
ナメコは美味しそうでしたよ(笑)
味噌汁にしたらいいだろうなぁ・・・なんて思いながら撮影しました(笑)
このツチグリは完全に成熟してしまっているので、食用にはなりません。
もっと若くて開かないうちに食べるそうです。
毒キノコって美しいものが多いですよね。
そういう写真を集めるのも楽しそうですね。
でも、私には分類できそうもありませんけど(笑)
こんばんは~。
野鳥探しの時、林の中を歩くことが多いので、面白いものも色々見つかりますよね。
落葉するので、むしろ春~秋よりも見つけやすいですね。
実は教えていただいて撮影したものもかなりあります(笑)
越冬昆虫も春を待ちわびていることでしょう。
明日はかなり気温が上がるようなので、昆虫たちも動きだすかもしれませんね。
こんばんは~。
ツチグリはあまり目にしないかもしれませんね。
それほど珍しいものではないらしいのですが、枯葉の下に隠れていることも多いので、
見つけにくいかもしれません。
胞子が吹き出す瞬間は、ヤラセです(笑)
もっとアップですかぁ。
今回はテレマクロで撮影したので、次回はマクロ持参で行ってみますね。
レンズが胞子まみれになるかもです(笑)
こんばんは~。
東京でも自然の残っている林などでは、色んなキノコが生えています。
ツチグリは初めてでしたか。
面白いキノコでしょう。
このキノコは胞子を吹き出すのが特徴なので、それを撮りたいがために啄いて連写です(笑)
キノコは食用に見えても実は毒キノコってこともあるそうなので、
素人が手を出すのは禁物ですよね。
見るだけにしています。
でも、見れば見るほど不思議な生き物だなぁと思うのです。
被写体として、色々撮り集めるのも面白いと思っています。