オリーブアナアキゾウムシ
- 2011年3月20日
- ゾウムシ科
- コメント ( 14 )
ゾウムシは、昨年夏にヒメシロコブゾウムシを見つけ、そのユニークなフォルムから大好きになった昆虫です。
夏から秋にかけて散々探しても見つけられなかったのですが、
今日、オリーブアナアキゾウムシと出会いました。
まぁ、私が見つけたわけではなく、いつも公園で出会うN氏に見つけて頂いたのですが(^_^;)
文字通り、オリーブ等に集まり樹皮を食い荒らすので、害虫と指定されてしまったかわいそうなゾウムシです。
体長は15mmくらいでしょうか。そんなに大きくありません。
ゾウムシらしい姿をしたゾウムシだと思うのです。
顔つきはアリクイに似てますね(笑)
樹皮に止まっていると、同化しちゃって見つけられないなぁ。
長く伸びた部分は口なんだって。先端に触覚があるんですねぇ。
長い越冬、お疲れ様。
震災以来、スーパーやコンビニから食料品が姿を消しました。
一人暮らしの私には入荷を待って、スーパーに並ぶことなどできず、ホント困っていました。
今日コンビニに行ったら、弁当やおにぎりは普通に並んでおり、ようやく物資が回ってきたようです。
しかし、ドラッグストアではトイレットペーパーやティッシュは依然として姿がなく、いつ入荷するのかわからない状態が続いています。
オイルショックを教訓に買い占め等は起きないだろうと期待して、私は一切そのような買い物はしなかったのですが、
やはり生活必需品などは買い占め行動が起きるようです。
とうとう我が家のトイレットペーパーが心細くなってきました。
会社でこの話をしたら、パートの方が2個持ってきてくれました(感謝!)
とりあえず命拾い(笑)しましたが、何時までも甘えられません。
いつになったら物資は普通に流通するのでしょう。
買い占め、買い置きも程々に、もし買い占めてしまった食料品などは決して無駄にしないで欲しいと、
切に願っております(ぺこ)
関連記事:
- オリーブアナアキゾウムシ (2012年5月11日)
- コフキゾウムシ (2012年6月5日)
- オジロアシナガゾウムシ (2011年7月1日)
- ヒメシロコブゾウムシ (2010年7月7日)
- ヒメシロコブゾウムシ (2011年5月3日)
うっすさん、こんばんは!
もうゾウムシさんの出現とは、早いですね。
このコは初見、シロコブは何度も見てますが・・・
チョウは現れたもののテントウムシすら見てません!
春はまだまだ先かな(笑)
ポチッ!
これはかっこいいですね。
南部鉄の芸術品みたい。しぶい。
特に脚の構造がめちゃくちゃメカニックで惚れ惚れします。
今の日本はとにかく物が豊富にあるのですから、慌てることなんて何にもないのにね。
実際こちらのような田舎でもトイレットペーパーとティッシュは、地震から2日で店頭から姿を消してしまいました。
スーパーの駐車場で見ていると、名古屋ナンバーや尾張小牧ナンバーが 両手に抱えきれないくらい車に積み込んでいるので、地元の人間だけではありませんでした。
遠いところガソリン使ってはるばる・・・・
田舎は都会ほど物がなくならないことをちゃんと知っているんですね。
でも 最近は品ぞろえがよくなってきたので もう少しの辛抱だと思いますよ。
ああ、そうそう!
アリクイ! 何かに似ているなあと思って見ていたんです。顔がアリクイに似ているんですね。
小さな体に木と同色とあっては なかなか見つけることができない虫さんですね。
アナアキ? 穴が開いているのではなく、黒いブツブツに隆起しているように見えるのに。遠くからだと穴が開いているように見えるのかな?
東京で買占め、わかるような気がします。
だって名古屋でさえ、お米、2ℓのペットボトル、トイレットペーパー、ティッシュ、単1乾電池などが品切れもしくは品薄になっているのですから。
おそらくは救援物資ではなく、自己防衛だと思うのですが。
うっすさん、こんばんは
ゾウムシ初めて見ました。面白い昆虫ですね~
ほんとにゾウの鼻みたいのが付いてますね。
それに焦げた鎧をつけてるような体がユニークですね^^
15mmしかないのに、よく見つけられますね~
カメムシはよく見かけるし、何度も撮影してますが、ゾウムシは撮ったことがないかも。
ユニークな形態ですねー。
動きはゆったりなんでしょうか?
今度見つけたら飛翔シーンでも狙ってみようかな。
ゾウムシ密かに好きなんですよー。
ユーモラスで堅そうで。。。
しかしオリーブアナアキとはまた命名した人のセンスが。。。(笑)
海外のゾウムシって無茶苦茶カラフルなヤツが居て楽しいですよ^^
ツノゼミとかこのあたりのヤツは面白いカタチしてて好きです。
可愛いですよね、ゾウムシって!!
僕は隠れファンなんです。
見ているだけで笑顔になる、そんな能力を備えていますよね^^
こんばんは。
越冬していた昆虫たちがだいぶ目覚め始めましたね。
でも、もうゾウムシの出現には私も驚きでした。
テントウムシはまだ私も見ませんね。
チョウの姿もちょびっとだけです。
今年は花の開花も少し遅れているみたいですね。
こんばんは。
色が南部鉄のようで、渋いですよね。重厚感があります。
シロコブもそうですが、ゾウムシの脚ってプラモデルのジョイント見たいですよね。
カッコイイです。
あわてて買い漁るような行動をして品不足になると、
変に便乗値上げして法外な値段を付けるバカ者も増えてきます。
被災地ではもっと品不足で悩んでいるのですから、
冷静に行動しないといけませんね。
そろそろトイレットペーパーなども見かけるようになったとの噂も聞きます。
落ち着いてくれればいいのですが。
こんばんは。
口の部分が長い姿はアリクイに似てますよね。
エサを食べるのに都合のいい様に進化したものと思いますが、
ゾウムシってこんなに口が長くなる必要があるんですかね(笑)
アナアキの由来は私も疑問に思い調べてみましたが、分かりませんでした。
他にもアナアキと名が付くゾウムシはたくさんいるようなので、
樹木を食い荒らすから、”穴あけ”が”穴あき”に変化したものかなと勝手に想像してます(笑)
買占め騒動も少しずつ解消してきているようです。
備えあれば、憂いなし。
普段から準備しておけば、慌てることないのにね。
こんばんは。
ゾウムシ、初めて見ましたか?
面白い姿でしょ^^
口の部分が長ーく伸びているのです。
このゾウムシは渋い鉄の様な姿をしていますが、
白い奴、赤い奴、マダラの奴、色んな種類がいるんですよ。
このゾウムシはいつも公園でご一緒する方が見つけたものですが、
よく見つけられると私も感心してしまいます。
昆虫の眼で探さないと駄目ですね(笑)
こんばんは。
昨年の夏にヒメシロコブゾウムシを見つけて以来、すっかりファンになってしまいました。
ゾウムシはこれで2種類目です。
いそうでなかなか見つからないんですよね。
動きは速くはありません。カブトムシの様にゆったり歩きまわっています。
飛ばないかな―と私も期待しましたが、まだ気温が低いせいか飛んでくれませんでした。
こんばんは。
ぉ、隠れゾウムシファンがここにも!(笑)
ユニークな姿は昆虫ファンにはたまりませんね^^
今年は春先から、オトシブミやチョッキリなんかも探してみようと思っております。
オリーブはオリーブの木に付くからという意味でしょうが、アナアキはよく分かりませんでした。
他にもアナアキと名のついたゾウムシはいるので、食い荒らす(穴あけ)って意味じゃないかと想像します。
ゾウムシもたくさんの種類がいますね。いろんなゾウムシの写真を撮りたいなぁ。
ツノゼミも面白そうですね^^
こんばんは。
おぉ、ここにも隠れゾウムシファンが!(笑)
ユニークな姿は見ていて飽きないし、笑みがこぼれますね。
昆虫って知れば知るほど、多種多様な姿をした者がいて、奥深いなーと思います。
今年はここら辺の昆虫を探してみたいと思ってます。